すくすくパラダイスぷらすにて、
「生まれたのは自閉症くん。~小学校編~」
本日より第9話(冬休み編)を更新中!
第9話-2 本日更新です!
読みは同じだけど違うんだよ
よろしくお願いします。
――――――――――――――――――
こもたろ、こもちんに叱られちゃいました。
ふしゅるるるるるる・・・・・
失敗しちゃったり、ヘコむことがあると
こうやって脱力モードになることが。
母ちゃん
「こもたろ、宿題やるって言ってなかった?」
こもたろ
「・・・・・・・。」
「ちからがでないー。」
しばらくそっとしておくか。
・・・・・・・・・・・。
そっとしておくことって、実はとても大事。
―――――――――――――――――――――
微力ですがお力になれればとリンクを貼らせていただきます。
生後8ヶ月の難病のお子さんタロウくん
骨髄移植が必要なのですが、ドナーが見つからないそうです。
幸せの種~タロウちゃん免疫不全症候群と家族のこと~
子を想う親の気持ち、痛いほどわかります。
ドナーが早く見つかりますよう、願ってやみません。
―――――――――――――――――――
大量描き下ろしを加え
全国の書店にて好評発売中!
「生まれたのは自閉症くん。」
竹書房刊/定価¥1,100+税
Amazon
※通常配送無料
楽天ブックス
※送料無料
セブンネットショッピング
※セブン-イレブン・イトーヨーカドー受け取りなら送料手数料無料
★★★★★★★★★★★★★★★★★
自閉症児こもたろのドタバタ成長記が書籍化。
『ぎゅっと抱きしめたい』
主婦と生活社刊 定価:900円+税
全国の書店、ネット書店で好評販売中。
電子書籍版も好評発売中。700円。
アマゾンKindle版 楽天Kobo
嬉しいお声をたくさんいただいています。 よろしくお願いします。
――――――――――――――――――――
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
現在、毎日たくさんの方からコメント&メッセージをいただいております。
ただ、お一人お一人にお返事をすることが時間的にたいへん難しく
現在はコメントおよびメッセージのお返事を
お休みさせていただいております。
お仕事のご依頼メッセージもたくさんいただいておりますが、
こちらも対応させていただくことが難しい状況です。
なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
ママブロネタ「日々のできごと」からの投稿
コメント
コメント一覧 (11)
アドラーで言うところの
『課題の分離』がしっかり成された
親子関係ですね。
私の母は、
身障者です。
ですが、
祖母に、
健常者と同じように
厳しく・真っ当に育てられたので、
依存しない独立した人間となりました。
子供を子どもとして扱うから子どものままでいてしまうように、
親御さんの覚悟や忍耐・接し方は、
その子どもの人生の基盤を形作りますね。
前々からブログを読ませていただいてました。
こもたろくん、可愛い~♪こもちんも、可愛い~♪そしてお母様素敵です!
小さい頃に、こんな風にしてもらえていたら、学校も理解してくれていたら、今こんな過ごし方をしていなかったんだろうなぁと、笑いながら見ています。
私はアスペルガーなので、周りととても見分けがつきにくいのですが、アスペだという事が大分大きくなってからわかりまして…こもたろくんの様に素直に育ちたかったなぁって思います。大分自分の気持ちを抑え込んで(でも無自覚)来たために、今では精神薬が手放せずに苦労してます…;
つい最近ようやっと、自分の自閉っぷりに驚いておりますが、更新される度に、同感!!私もこんなだった…!今もかもしれない!なぁんて思いながら、自己分析を進めています。今回のお話もそうです。とてもわかりますし、鬱なんて二次障害を抱えちゃってるものですから、もっと深刻にぷしゅ~どころか泥沼の深みに暫くハマっちゃうんですけど…(笑)
早く、こういう見えづらい障害も広まって理解が深まると良いなぁと思います。こもたろくん、楽しく成長してくれれば最高ですね!もう本当に可愛いです。これからもお母様とご家族を応援しております!長文失礼致しました。
小学校の教員をしております。(今は育休です)
なので、今まで担任した子たちの中にも、個性豊かな子たちがたくさんいました。
そして、こもたろくんのようにぷしゅーと電池切れちゃう子も見たことあります。
我が子が出来てなおさらおもうのですが、「そっとしておく」って簡単なようで難しいですよね。教員してるときも、つい「がんばろうよ」とか「どーしたん?」とか声かけてエンジンかけたくなってしまう。
こちらは「頑張ってほしい。できるようになって欲しい。きっとできるはず」って思いがあるから、つい。。。でも、それが本当にその時のその子の為とは限らないってことをこれまでの教員生活で学びました。
そして、それが自然にできるmoroさんすごい!
私も懐の深い母に、教員になりたいです(*^^*)
こちらも楽しみにしてます
これって、家族でもそうだけど、職場でも必要なことだと思います。
しつこく言うことが相手を追い詰めることになりかねませんもんね。
同じ職場の人がmoroさんのように考えられる人だったら、こんなに苦労しなかったのになぁ(^-^;)
我が家のアスペ長男も強めに叱られる(怒鳴られる?!)と
床にゴロンか、部屋の角で壁に向かって体育座りでぷしゅ~ってなってます。( ´艸`)
叱られた内容で立ち直るまでの時間が違うけど、
立ち直るまでは何言っても「のろぉ~」としてるので放置します。
パニックや自傷行為に、はしらなくなった分、
ぷしゅ~の回数が増加気味ですが、自分の心と向き合ってるのだろうと見守るしかない母。
時々、もどかしくも感じますが、moroさんのように見守れるよう頑張ろう。
私だって家事なども
自分のタイミングでやりたいですもん(笑)
その方が結果的に効率もいいですしね♪
息子もよくふにゃふにゃ~っと魂が抜けますよw
もう22歳で立派な大人ですがぬけがらモードになると運ぶのが大変(^_^;)急に蘇るところも同じです。笑
身辺自立までの道のり大変ですがお互い頑張りましょうねー
こんなコメントで、すみません。
漢字も解体して覚えているんですね。すごいなー!
よく道を歩きながら何やら呟いている大人の方いますもんね☆こもたろくんもそんなお喋り好きなお兄さんになる予感!明るい自閉っこくんですね^o^
適度にかまって、適度にそ~っと
関係が近いとなかなか難しいですが
大切なことだと思います