すくすくパラダイスぷらすにて、連載中!
Episode⑥、本日更新しました!
「最近のこもたろ①」
昨年はここでつまずいた
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ただいま好評発売中!
【アマゾン】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい2 自閉症児こもたろ 小学生になる [ moro ]
1巻も好評発売中!
【アマゾン】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい [ moro ]
たくさんのご購入のご報告ありがとうございます!
よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーー
朝。

なんとなく、ニュースを見ながら
ボーっとしていたら


こもちんが起きてきた。

こもちん
「座椅子に座ろうーっと。」



こもちん
「取引したって・・・?」

聞いたら、知らないって。
何故に反応したし。
年末の献本会の様子を
katahoさんが記事にしてくださいましたー!
moroさんの献本会に行きましたよ
katahoさん、ありがとうー!!
ーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterやってます。
アカウントはこちら。
@moro000000
たくさんのフォローありがとうございます!
皆さんからのお返事、リツイート、全部読ませていただいてます。
お返事なかなかできず、すみません。
――――――――――――
アカウントはこちら。
@moro000000
たくさんのフォローありがとうございます!
皆さんからのお返事、リツイート、全部読ませていただいてます。
お返事なかなかできず、すみません。
――――――――――――
《LINEで当ブログの更新通知を受け取れます》
※こちらは更新通知のみのお知らせになります。
詳細はコチラをご覧ください
※当ブログのコンテンツは、無断転載をお断りしております。
※現在、いただいたコメントにお返事をすることが時間的にたいへん難しく
コメント返信はお休みさせていただいております。
申し訳ございませんが予めご了承ください。 ※いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
最近、同一IPアドレスの方が別人(複数のハンドルネーム)を装って
議論を起こすような書き込みをされております。
今後、同一IPアドレスで別人を装う書き込みがあった場合、
掲載は見送らせていただきます。
予めご了承ください。
――――――――――――――
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
コメント
コメント一覧 (4)
コメントにコメント、ありがとうございます。
泣き方では判断が難しそうですね。
親の様子がポイント…。
深い知り合いではない人のお子さんが、時折、すごく激しく泣く時があって(床に頭をゴンゴンする時も)、もしかして障碍あるの?とは聞けないし(気を悪くされないで下さい)、「大丈夫?」って声をかけても、なだめても聞かないし、余計に泣くし、泣き疲れるまで放置しかない…って言われたことがあって。
パニックの見守り中なら、「子供もママも頑張って!」って、暖かく思えるのですが、どうも微妙に感じてしまって…
すくパラ読ませてもらって知ったのですが、もしかしたら、障碍有無を判断するにも、微妙な年令なのかもしれないです。
もろさんのコメント欄なのに、私事でお邪魔してすいませんm(__)m
コメント慣れしてない上に、障碍のことや、親御さんに対する言葉のチョイスなど、勉強不足で、もし失礼な物言いがあったらすいません。
って、ことを改めて書くのも失礼なんだろうか?とか、私なりに悩みながら書いたので、不備はご容赦下さい。
ブログや漫画を通して、これからも理解を深めて行きたいと思います。
子供の泣き方についてですが、違いは難しいと思います。
パニック泣きは、うちの子の場合ですが、例えば骨折でもしたのかというような激しくて聞いているだけで辛いような泣き方。。ですかね。
別の泣き方もあると思います。
親の様子の方が指針になるかも、と個人的には思っています。
凹の部分ですが、以前のブログを遡ると見つかると思います。
あとは、すくすくパラダイスの方が、自閉症との付き合い方を丁寧にかかれているかと。
著書では、ぎゅっとだきしめたい一巻をオススメします。
自閉症児について知りたいと思ってもらえて嬉しいです。
横からすみませんm(__)m
私は自閉症について、知りたくて、このブログを読み始めました。
読むまでは、自閉症について全く理解がなかったと思います。
キーキー騒ぐ子を見ると、親は何をしてるのか?静かにさせろよ!って、以前は思ってましたが、今は外でパニック状態になってる子を見ても、もしかして障碍があるのかな?お母さんも大変だな、子供もきっと闘ってるんだろな…と、思えるように少しはなりました。
自閉症のパニック状態と、定型児の駄々っ子状態との区別できるポイントってありますか?
収まるまで見守る、パニックにならないためにと甘やかす、ことが、パニックの対処法なら、周りにしつけをしてないと思われたりやしないかと、思ったことはないですか?
実際しつけはどのようにしているのかなど、描いてもらいたいです。
お利口さんで、笑えるエピソードばかりじゃないと思います。
自閉症の凹な部分、もっと自閉症が故に周りに迷惑をかけてしまったことや、その時のもろさんの思いなど、描いてもらえたら、もっと理解が深まると思うんです。