例えば、アニメを観ているとして・・・
話の流れで、
登場キャラクターが
怒りそうな状況になると
こもたろは、耳をふさぐ。
こもたろは、
“怒ってる声”が苦手なので
自分でこうやって乗り切ってる。
怒るシーンが終わると、
手を下ろして観てる。
“泣き声”も苦手なので、
シーンによって(号泣とか嗚咽とか)は
耳をふさいでる時があるよ。
面白いシーンでは
「なんでそうなるのー?」と
ツッコミいれつつよく笑うし
ピンチのときは
心配してる。
いやー、なんていうか
ほんと成長したなって思うこの頃です。
相手の気持ちを理解することができないって
心を通わせることは諦めた方がいいって
自閉症だと診断された際に医師に言われてた言葉。
当時2歳。
でも母ちゃん、諦められなくて
周りの人たちにいろいろ聞いて
ここでもたくさんアドバイスもらって
手探りながら、みんなにも助けてもらいながらやってきた。
こもたろは、まだまだな部分はあるけれど
だいぶ相手の感情というものが
分かるようになってきたよ。
私たちだけではここまでいかなかったと思う。
だから、皆さんに言いたい。
ありがとうございます。
そうそう、話が戻るけれど
耳をふさいでいるときね、
正座でちんまりしてて
ちょっと可愛いんです。
あ、可愛いって言ったら
こもたろに怒られちゃうか。
かっこいいかっこいい(棒読み)
ーーーーーーーーーーーー
ただいま好評発売中!
【アマゾン】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい2 自閉症児こもたろ 小学生になる [ moro ]
ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterやってます。
アカウントはこちら。
@moro000000
たくさんのフォローありがとうございます!
皆さんからのお返事、リツイート、全部読ませていただいてます。
お返事なかなかできず、すみません。
――――――――――――
アカウントはこちら。
@moro000000
たくさんのフォローありがとうございます!
皆さんからのお返事、リツイート、全部読ませていただいてます。
お返事なかなかできず、すみません。
――――――――――――
《LINEで当ブログの更新通知を受け取れます》
※こちらは更新通知のみのお知らせになります。
詳細はコチラをご覧ください
※当ブログのコンテンツは、無断転載をお断りしております。
※現在、いただいたコメントにお返事をすることが時間的にたいへん難しく
コメント返信はお休みさせていただいております。
申し訳ございませんが予めご了承ください。 ※いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
最近、同一IPアドレスの方が別人(複数のハンドルネーム)を装って
議論を起こすような書き込みをされております。
今後、同一IPアドレスで別人を装う書き込みがあった場合、
掲載は見送らせていただきます。
予めご了承ください。
――――――――――――――
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
コメント
コメント一覧 (9)
泣いていたら寄り添ってくれる子です。
心を通わせられないなんて嘘だなーと
まー、人によると言われたらおしまいなんですが、私も思います(*´∇`*)
確かに、普通わかるでしょってことが分からなかったりするし、
こだわりが曲げられない時はひどいですけどね〜〜
自分で、防御出来るってすごいことなんですね。たろくんの、成長 o(^o^)oうれしいです
Moroさん、家族の愛がたろくんの成長に繋がっているんですね😁
後姿正座ちょこん可愛い(●´ω`●)
色々なアドバイスを柔軟に受け入れて、いつも自分が正しいって思わない謙虚な姿勢がとっても大事ですよ!育児の神様なんていません!
一緒です!我が家の小1の息子。
テレビを見ては怖い時は逃げ、楽しい時は笑って。
かわいいは×。カッコいいは○。
イラストのタッチまで一緒です(≧∀≦)
うちも随分成長しました〜
まだまだ不注意も強く、大変な部分はありまさが、ゆっくりゆっくり、助けて貰いながらアドバイスもらいながら一緒に成長していければ…。と思ってます(^^)
本当に子供のチカラ 人間の能力って未知で
その先生が悪いとか 無能とかではなく、計り知れない何かがあるんだなと 思いました。
だから、今 同じような事を 病院や相談した専門家の人に言われて 絶望の中にいるお母さん お父さんのヒカリに希望にmoroさんがたろくんと過ごしている日々がなれたら素晴らしいなとあらためて思いました。
今のブログは 現在のたろくんだから、ウチは違うって 比べてしまうかもしれませんが、
昨日更新された すくパラにはたろくんが幼い頃の悩んでいるmoroさんが居ます。
成長に本当に驚きです。
私は独身で子供がいない身なので 悩んでいるママさん達の奥底まで共感できないかもしれませんが、何かお手伝いや手助けができたらいいなと思っています。
わかりますわかります!
うちもだから。さすがに後ろ姿は…ははっ
学校でも「耳栓」はつけてます。家に居ても手の届く距離にあります。
通院中の主治医には「本人が嫌がる音があるときは大丈夫大丈夫って連れてかないでね」って言われました。少しずつ慣れて…ないな( ̄ー ̄)
あっ怒られちゃう(笑)
子供の成長を感じられる瞬間って親として最高の瞬間ですね