すくすくパラダイスぷらすにて、連載中!
エピソード12、更新しました!
続・母のメンタルの変化⑲
「感謝の気持ちを伝える」
これは先生の教えでもある
よろしくお願いします。
―――――――――――――
昨日は終業式だった。

昼は手軽に
焼きビーフンと桃。
昼に焼きビーフン。




そう、母ちゃんが子供の頃は
週休2日制というものではなかった。
学校へ通うのは週6日。
休みは日曜日だけ。
ただ、土曜日だけは半日授業。
これを「半ドン」って呼んでた。

半ドンの語源は諸説あるみたいだけど
半分ドンタク(休業)からきたというのが有力な説みたい。
長崎から入ってきたらしい「ドンタク」は
オランダ語が訛ってとのことだとか。
この半ドン
当時の子どもたちには
それはそれは嬉しい日であって

授業は半日だし
明日は休みだしで
一週間で一番テンション上がる日だったんだよね。
そしてこの半ドンの昼ごはんが
我が家は焼きビーフン率が高くて

これが楽しみだったんだ。
昼ごはんを食べ終わって
まったりしてる頃に

父が仕事から帰ってくる。
父の遅い昼ごはんの後
家族で出かける、というのが
子供の頃の土曜日の日課だった。
昭和だよ、昭和。
懐かしいなぁ。
★★★★★
サブブログ、更新したよ。
「とりあえず、色つけからやっていこうか」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
―――――――――――――
ただいま好評発売中!
【アマゾン】
【アマゾン】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい2 自閉症児こもたろ 小学生になる [ moro ]
ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterやってます。
アカウントはこちら。
@moro000000
たくさんのフォローありがとうございます!
皆さんからのお返事、リツイート、全部読ませていただいてます。
お返事なかなかできず、すみません。
――――――――――――
アカウントはこちら。
@moro000000
たくさんのフォローありがとうございます!
皆さんからのお返事、リツイート、全部読ませていただいてます。
お返事なかなかできず、すみません。
――――――――――――
《LINEで当ブログの更新通知を受け取れます》
※こちらは更新通知のみのお知らせになります。
詳細はコチラをご覧ください
※当ブログのコンテンツは、無断転載をお断りしております。
※現在、いただいたコメントにお返事をすることが時間的にたいへん難しく
コメント返信はお休みさせていただいております。
申し訳ございませんが予めご了承ください。 ※いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
最近、同一IPアドレスの方が別人(複数のハンドルネーム)を装って
議論を起こすような書き込みをされております。
今後、同一IPアドレスで別人を装う書き込みがあった場合、
掲載は見送らせていただきます。
予めご了承ください。
――――――――――――――
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
コメント
コメント一覧 (40)
その後どんどんゆとり方向になったんだね。
土曜日の定番でしたw
小学生高学年からバレーボール育成←?習い始めて、毎日授業終わりに練習。土曜日はお弁当持ち♪なんだか特別な雰囲気を醸し出しwオトナびた振る舞いでメンバー集まってお弁当たべたのを思い出しました(。-∀-。)なつかし〜〜♡かーちゃんのおかげで忘れていた悪い思い出もウキウキな思い出も蘇ります(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)♪
地域性なのかも知れませんね!
半ドンは 学校より 会社が 最初ではなかったかな
会社が昔 午前中で終わるのに お昼に 花火が ドン と鳴るので
半日で ドン で帰るから 半ドンというのを何かで読んだ気がします。
自分は東北です。
ちなみに 今 会社が 土曜 隔週ですが半ドンなので 身近です
地域差ですかね
土曜日、最初は四時間まであった気がしますが
その後、三時間制になって
四時間目は授業なくて掃除と学活で終わりでした。
お昼の定番、うちは焼きそばです♪
焼きそば食べながら
お笑いスター誕生見るのが
土曜のお昼の過ごし方でした(о´∀`о)
うちは学校から帰ると母親が500円持たせてくれて近くのパン屋さんにみんなの分を買いに行って食べてました。
今はもうないパン屋さん。
おいしかったなぁ
懐かしい。
土曜日は3時間だったはず
鍵っ子だったのでお昼は特に決まってなかったです。
私は福岡なんで、ずーっとそれかと思ってた。
私が間違えてたらゴメンナサイ。
土曜日は4時間で、4時間目が特活(とっかつ=特別活動。トンカツとみんな呼ぶ)だったかな。
何やったかは覚えていませんが。
土曜日の昼食といえば、すいとんでした。
あとは、ち◯まるこカレー(いわゆるレトルトカレー)でした。
今思うと、親は土日祝日、長期休み、昼食に悩んでいたのですね、きっと。
手抜きでも何でも、食べられれば何でもよかったです。
そして、私が5~6年生?くらいで、お試しの第2土曜日だけ休み、中学時は、第2・4土曜日が休みになったような気がします。
土曜日休みの週は、少しだけ授業の科目が変わったりしました。
高校も第2・4土曜日休み継続。
4時限目までありました。
私のところは半ドンとは言わなかったですねぇ~
土曜の昼は花月お笑い劇場、吉本新喜劇を見るのが楽しみでした。
中学生から土曜日休みになって、慣れるのにしばらくかかった覚えがあります笑
父の影響で穴が開くほど読んでる、クッキングパパという漫画に出てきたことがあって、それで知りました。
私も小学校低学年くらいまでは土曜あったし、体操服はブルマでしたが、中高学年で、土曜はなくなり、ハーフパンツになりました。
うちは、土曜は焼きそばやラーメンが多かったかな。
麺類手軽ですもんね。
土曜は4時間までありました。
今は月一土曜授業があり、3時間か、保護者会などある時は2時間です。
教員の勤務時間の関係ですね。
4校時までやると、勤務時間をオーバーしてしまうのです。
半ドンのドンは、明治時代?に正午に大砲がドンと鳴ったから、という説を聞いたことがあります。
41歳です(*^^*)三時間目で終わって牛乳飲んで帰りました。コーヒーの粉?がついてたら、ラッキー出ました
土曜日にあった分平日今の子より早く帰れましたね~どっちがいいんでしょうね~
第2第4が土曜休みだったよ。
ゆとり教育実験世代(--)
月半分半ドンだドン。
半ドンは初めて聞きました。
普通に昼までって言ってた。3時間目まで。
孫が東京の私立中学に入りましたが、土曜日も毎週「半ドン」で授業があり、その後、部活。
日曜日に試合などが入ると、2週間も3週間も、一日も休みがありません。
何だか可哀想になってしまいますが、他の私立もこんなものなんでしょうか?
そういえば、私たちのころは、水曜と土曜が半ドンだったような気が…
あまりにも懐かしい内容だったので久しぶりにコメントさせていただきます(^ ^)
私が5年生か4年生くらいの時まで半ドンありましたね〜。
半ドンって呼び方は失礼ながら今回初めて知ったけど、土曜日の半ドンが嬉しくて仕方なかったです。
母親は働いていたので半ドンの日はお弁当を作ってくれて、プラス遠足みたいにカントリーマアムなどのおやつも準備してくれました。
お弁当とおやつを食べられる日でもあったからなおさら嬉しかったです。
そんな半ドンの思い出を思い出しました(^ ^)
暑さも厳しくなってきますのでお身体にお気をつけて!
私は今23歳で、私が小学校に通っている間に週休2日制になったので、何年間かは土曜日も4時間目まであったんですが、普通に午前授業って呼んでましたw
午前授業の日ってお腹空いたまま家に返されるのが地味に苦痛でしたw
確か私の学校は4時間だったような気がします。(30年以上前なんで記憶が、、、笑笑)すぐに昼ごはんを食べ遊びに出かけたなぁ(´∀`*)。
あ、もう夏休みですね(^。^)。こちらは8月25日まで(東北)だったから関東の8月いっぱいまでの休みが羨ましかったですね。宿題も計画性がないから慌ててやった記憶も、、、。
わたし(moroさんのひとつ下です)の学校は、土曜日は3時間だけでしたよー。
で、全校生徒集まって、班にわかれて一斉下校してましたー。
家に帰って「独占!女の60分」見ながら、ホットケーキ食べたり~、
あー、懐かしいw
いつからか記憶はありませぬが、まず第2土曜日が休みになって、またいつからか第4土曜日も休みになって・・・
高校から、週休2日制に・・・( ゜o゜)
当時の高校は学校によって、完全週休2日か半ドンだったようです・・・( ・∇・)
成人してから友達になった1つ下の子の高校は半ドンと週休2日だったそうな・・・( ・∇・)
まぁ、中学高校での半ドンは部活やってる人間からすれば、部活だけの為に行ってたようなものですねぇ~・・・( ・∇・)
アメブロから追っかけてるくせに、初コメントで長々と失礼しました・・・( ̄▽ ̄;)
というか、私の周りでは使ってる人いなかったなぁ。
もちろん半どんありましたよ〜でも私の中学では一足早く完全週休二日制でした^_^
土曜日は女子はみんなランドセルではなくお気に入りのトートバッグに教科書入れて学校へ通ってました!
昭和のころは、大人も半ドンでしたよね。
週に二日も休むなんて考えもつかなかったです。
大阪なんですが、友達から「土曜日は学校から帰ったらカップ麺食べながら吉本(新喜劇)やろ!」て言われて、そうなのか!!とお母さんに「らしいで!」と提案したのを思い出しました(^^;;
けど今も月1か2で学校がある県も
ありますよー*\(^o^)/*
ぴったり小学校まで月2で土曜日ありました。
確か「午後半」って呼んでいたような…?
「午前半」だったかな?
記憶が…( ;∀;)
多分「午後休みの半日」で「午後半」かもです!
小学1年生の頃、1学期だけ土曜日が午前授業でした( ´ ▽ ` )
"ゆとり"というのが2時間と"道徳"が1時間だったような。。。(笑)←うろ覚えw
うちはお昼、焼そばorチャーハンだったかな。
moroさんと同世代の私。低学年のうちは4時間あったけど、途中から3時間授業になったような気がします。
確か小学校の時は道徳の授業やってた記憶が…でも曖昧です(笑)
しかし『半ドン』という言葉はmoroサンのブログで知りました(笑)
こもたろくんの幼稚園時代のアメブロからずっと読ませて頂いていました。
私は23歳ですけど小3とかその位まで土曜日授業がありました。
お腹すいてるのに寄り道してなかなか家まで着きませんでした。
週休2日が始まったばかりの頃は違和感があったのに今では当たり前ですね。
半ドン懐かしい~。
半ドン世代です!
小学生の頃土曜日学校から帰り吉本新喜劇見ながらお母さんが作ってくれていたでっかいおにぎりと卵焼き食べるのが定番でした。
今は土曜日休みですものね。
あの頃の私が知ったら羨ましがるかしら?
あの頃はあれで楽しかったからね(o^-^o)
土曜の四時間目……記憶にない…(・・;)
どうでしたっけ^^;?
いつの頃からか学校は完全に土日休みになって、いいなあと思ったもんです(笑)
独身のまんま来たので、子供さん事情をよく知らなくて…
なんかすごく変わった!というのだけわかります(笑)
土曜日も学校あったけど、それはそれで楽しかったですよね!特にうちの方は体育が二時間続くので皆テンションMAXでした(笑)そして、お昼はチャーハンか焼きそば!こう、大人になって「あ、こりゃ確かに親からしたら、らく飯だなぁ」何て思ったりもしてます(o゚∀`o)
その後疲れも見せず遊び呆けてました。あの頃に…戻りたい…( °ω°):∵グハッ!!
長文失礼しました!
半ドン使いますよー!!
平成生まれは知らないのかな?
でも語源は長崎発祥ってこと、知りませんでした!長崎県民なのに!!笑
moroさん物知り〜さすが〜♡♡
私が中1の時までありました!半ドンとは言わなかったですが(°_°)