ご報告の過去記事になります。
こちらから順番にお読みください。

ご報告


ーーーーーーーーーーーーーー


2016年、1月。
こもたろ小学1年生の冬です。
教育委員会への相次ぐ通報。


私は学校の面談がある度に
交流学級の先生に聞きました。

ブログ0001




支援学級の先生には
送り迎えで毎日顔を合わせるため、
度々聞いていました。

ですが、

ブログ0002

最初は、
学校側は何らかの事情があって
こちらに伝えていないのかもと思いましたが
どうも本当にきていない様子です。




ブログ0003

でもコメント欄には
「学校側が話を聞いてくれない」
「教育委員会が対応してくれない」と訴えが書き込まれます。

どうしたらいいんだ。




さて、話が少し変わりますが
人間、「どこかで見られているかもしれない」と思ってしまうと
疑念が沸いてきてしまうものです。

保護者の方々には本当に申し訳ないと思うのですが
当時はそこまで余裕がなかった。

ブログ0004

息子を貶めようとする人がいるのかもしれない。




ブログ0005

そうやっているうちに
自分から輪に入っていけなくなるんですよね。

今にして思えば
それが保護者を騙った人の狙いだったのかもしれません。




そんな中での3学期。
学級懇談会がありました。

ブログ0006

話しかけられて
緊張が走りました。




なぜなら、
こんなコメントを書かれていたからです。

ブログ0007

な、何か言われる…?




ですが、違いました。

ブログ0008

当時、交流学校には
息子は朝の会と帰りの会しか参加していませんでした。
(それ以外は支援学級で過ごしていた)

そんな少ししか会わないこもたろと
お子さんが昼休みに遊んでくれたそうで
そのことをお母さんが私に伝えてくれました。




別のお母さんは

ブログ0009

ちょっと前に行ったコンビニで、
女の子が声をかけてくれたことがありました。


また別のお母さんは
マラソン大会で頑張って走ったことを
すごく褒めてくれました。




ブログ0010

こんなあったかい人たちが
あんなことを書くはずがない。


続きます。
(近日中にアップ予定)