すくすくパラダイスぷらすにて
エピソード16、本日更新しました。
エピソード16、本日更新しました。
急に熱血
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、
パソコンのデータ整理をしていたら
わーっ
なんかテンション上がっちゃうっ
見てみよーっ
・
・
・
それは、
母ちゃんがただただこもたろの名前を呼び
こもたろが返事をするだけの動画。
ほんと日常の。
こういう赤ちゃん時代の動画って
「そうそう、こういう時期あったよね!」とか
「ちっちゃいー可愛いー!」とか
すごく和むものなんだろうけれど、
母ちゃんはというと、
なんかもう、
いろんな感情出てきちゃって。
こもたろが赤ちゃんの時って
ほんと手が掛からない子で
ベッドでよく寝るし、何の心配もしてなかったんだ。こんな感じでよく返事もしたし
いつもにこにこしていて
ほんと笑顔が可愛くって。
言葉も少し出てたかな。
それが。
少しずつだけど急速に
睡眠障害になって、
言語消失して、
目が合わなくなって
母ちゃんに背を向けるようになって。
ああ、そうそう、
そのうちにね
ブロックを並べるようになった。
ぐるぐる周るものを一点凝視するようになった。
ドアの開け閉めとかするようになった。
公園へ行けば階段上り下りばかりするようになった。
(以下略)
この動画の声の主、
無邪気にこもたろの名前を読んでる自分にも
この後くるであろう苦悩を考えると
なんだかいろいろとね。
自閉症の診断がおりたくらいだったか。
よくこういう夢を見た。
こもたろ(当時2歳)が喋ってるの。
我が子に求められないことを
私は、求めていたんだろうなぁ。
そして朝がくると
現実に戻されるっていう。
たまに泣いた。
だからあの時は
一瞬、夢か現実かわからなくなるほど驚いた。
こもたろの療育は
もっと早くできたんじゃないだろうかっていうのは
ずっとずっと、
きっとこれからもずっと思うことなんだろうと思う。
こんなこと言ってもしょうがないし、
母ちゃんの心の問題的なものなんだけど。
そんなこもたろは、
ゆっくりだけど言語習得は進んでいて。
今は、学校であったことなんかを
報告してくれたりする。
まだまだ発音も文章力も
拙いものだけれど。
今日の過去記事3つ。
(こだわりが強かった日々)
間違えると大変。
「積み木の儀式」
付き合うのも大変。
買い物も大変。
★★★★★
サブブログ、更新したよ。
「星がだめならハートでどうだ」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
―――――――――――――
ランキングに参加しています
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
ーーーーーーーーーーーーーーー
全国の書店さまにて好評発売中!
発達障害コーナー、育児エッセイコーナーなどに
置いていただいてるかと思います。
Amazon
楽天ブックス
![自閉症くんの母、やってます [ moro ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4049/9784801914049.jpg?_ex=128x128)
自閉症くんの母、やってます [ moro ]
よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
ただいま好評発売中!
すくパラ連載4コマ漫画
自閉症くんシリーズはこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
生まれたのは自閉症くん。 (Sukupara selection) [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
自閉症くんは1年生 (Sukupara selection) [ moro ]
ブログ本はこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記 [ moro ]
【Amazon】
すくパラ連載4コマ漫画
自閉症くんシリーズはこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
生まれたのは自閉症くん。 (Sukupara selection) [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
自閉症くんは1年生 (Sukupara selection) [ moro ]
ブログ本はこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記 [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい2 自閉症児こもたろ 小学生になる [ moro ]
ーーーーーーーーーーーーーーー
《LINEで当ブログの更新通知を受け取れます》
※こちらは更新通知のみのお知らせになります。
――――――――――――
アカウントはこちら。
@moro000000
たくさんのフォローありがとうございます!
皆さんからのお返事、リツイート、全部読ませていただいてます。
お返事なかなかできず、すみません。
――――――――――――
※当ブログのコンテンツは、無断転載をお断りしております。
※現在、いただいたコメントにお返事をすることが時間的にたいへん難しく
コメント返信はお休みさせていただいております。
申し訳ございませんが予めご了承ください。 ※いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
最近、同一IPアドレスの方が別人(複数のハンドルネーム)を装って
議論を起こすような書き込みをされております。
今後、同一IPアドレスで別人を装う書き込みがあった場合、
掲載は見送らせていただきます。
予めご了承ください。
>
コメント
コメント一覧 (26)
ハイハイ前の子は1箇所にとどまっている
少し上はお気に入りのおもちゃで数分以上遊ぶ
わが子は、1分おきくらいに点々と遊ぶ
3歳でも同じで幼稚園プレもずっと教室内を1人走り回り親子体操も絵本も参加しないで、スピーカーとマイクに興味津々でした。
一歳半で指差し項目に引っ掛かり、2歳は2語分出てるからと終わり、3歳児健診で落ち着きの無さを相談しても他が出来ているから幼稚園でも困るならまた来て下さいでした。
年少時に幼稚園での様子を聞いて初めて、落ち着きの無さが少し気になると話してもらえ再度区役所に相談して、療育センターでの検査まで行けました。
診断まで終わった時には1年経ってました。
高機能なので、小規模園で多動やこだわりからの癇癪が目立ったおかげです。もしマンモス園や保育園だったら、気にかけられないまま知らないまま就学したかも知れません。
もう少し早ければより、もう少し早い段階でも支援できる様になればいいなと思います。
私の頃より早く支援出来る時代なので、 moroさんの様な後悔してしまう人が減る時代が来て欲しいです。
morokomoro
が
しました
大変だけど幸せ、楽しい毎日!
だけど…夢に出てきて朝、現実。
ずーんてなっちゃう感じ。
本当にね、よくわかります。
きっと願っちゃっているんだろうなと思います自分でも。
何を願っているか、言葉では言い表せない。
現実も進んでいないわけじゃないんですよね。
少しずーつ進んでる。それがまた楽しいし笑える!
息子は記憶のいい子だから、楽しい思い出をたくさん作りたいなーと思いながら毎日過ごしています!
morokomoro
が
しました
エピソードを読んでいていつも人柄があったかいなぁ、とても真面目で、子供に一生懸命向き合っていて凄いなと思います。
赤ちゃんの時に気づく事、プロでない限りきっと無理だったと思います。育てづらさに直面して初めて、役所の窓口への相談など考え始めると思います。
うちは今年長の長女が、療育に通っていませんが一時期行かせるべきか悩みました。
癇癪もちで泣き始めたら30分以上は何をしても泣き続け、2歳頃からこだわりが強くいつもと違う道を使えば違うとギャン泣き、昼寝をせず、朝起きる時はいつも不機嫌!寝る時も中々寝ない。お友達を脈絡なく噛む…。育児ルームには連れて行けませんでした。公園で疲れさせたら体をいっぱい使って遊んであげて、色んな育児書やアドバイスを実践して…少しずつ改善して…今まだ奮闘中です。
morokomoro
が
しました
毎日拝読させていただいております。
自己判断は出来ないけれど、人や物との距離感が掴めずこだわりからのルーティンをこなさなければお腹を下すか汗が止まらない日々をずっと過ごしてきています。
あまりにも生き辛いので受診したいのですが、身内から万が一でも障碍者を出すと周囲に迷惑をかけるからと家族に診断を許されていません。
本当に1日を生きるのが精一杯。
そんな人間がここに一人いて、こもたろ君とmoroさんの毎日の積み重ねのブログに1日の終わりに救われている。
その事だけお伝えしたかったです。
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
私の息子も発達障害です。
今月、他の病気も見つかり、
いま本当にあの時に受診していれば、
と何度も反芻してばかりです。
なんで、私ばかり…と。
考えても仕方がないのに、考えるのをやめられない。
みなさんのコメントをみて、
誰しも、どんな人でも
そういう気持ちになることがあるんだなぁ、
と気づきました。
ブログいつも楽しく拝見してます。
ありがとうございます。
morokomoro
が
しました
頑張りましたね。
よく、よーっく、頑張りました。
今日はmoroさんに、花マル差し上げたいと思います。
こんな、
言葉しかかけられませんけれど、
画面を通して応援しています。
morokomoro
が
しました
今日のモロさんの
気持ちめっちゃよくわかります。
うちの息子は聴覚障がい児なんですが
小学校入学まで気付かなくて
難聴治療や発音 語彙 手話の勉強など
全てにおいて遅れてのスタートでした。
これがもっと早くに気付けていれば
補聴器をもっと早い段階から
付けていればと未だに後悔の日々です。
ですが 息子は頼もしく
まだ語彙や発音はつたないですが
手話は完璧です!
親は後悔するけど
子供は逞しく成長してくれてて
それが少し救いだったりもしてます。
お互い悩みは尽きないとは
思いますが子育て楽しみましょう♪
これからも楽しく読ませてもらいます!
頑張って下さい( ॑꒳ ॑ )♡
morokomoro
が
しました
ただいま8歳。山あり谷ありでしたが、moroさんのブログ見てずっと勇気づけられました!
支援クラスで毎日楽しそうに過ごせるまでこれたことは、ホントがんばってきてよかったて゛す。
morokomoro
が
しました
初めてコメントを書かせてもらいます!
我が家の二女は自閉スペクトラム&知的遅れです。診断を受けたのは去年で、児童精神科を受診するのに2年待ちました。診察を待っている間は、ずっとパソコンで検索魔でした(笑)
障がいがあるのは、分かってはいましたが、いざ診断名を言われた時は泣きました。
今も、その日の事を思い出すだけでも泣けます。
あの時、もしかして、とか色んな気持ちは、いつもあります。なので今日ブログ読みながら泣けました。
けれどmoroさんが常にこもたろくんと向き合ってるのを読む度に、感動し、とても勉強になります!
5歳の二女は、園では未だにオムツです( ̄◇ ̄;)
なんとか家ではトイレが出来るようになったのですが、やはりこだわりもあったり、場所が違うっていうこともあり園でも外出先もトイレができません。
先月はトイレ出来ないことで頭悩ましてましたが、本人に今日はどっち履いてく?と聞いて決めさせて今は園に行ってます。まあ、100%オムツで登園ですが(笑)
お互いがストレスにならないように、と思って。
あー!もう!ってことばっっかりだけど、トイトレ、根気ですね(笑)
長くなってしまってごめんなさい( ̄◇ ̄;)
こうして、いつもブログでいろんなことを教えていただきありがとうございます!
morokomoro
が
しました
実母「厳しすぎない?」
優しくしたら障害悪化
義母「甘やかすから!駄目親!」
育児本読みあさって何しても、近所の子供から石投げられるくらいおかしくても、知らないおばさんや女子高生まで嫌味言われまくりでも、認めてくれなかったばあちゃんズ。
早い段階くらいで気付いて訴えてるのに認めず、歩き出す頃からクレヨンしんちゃんのひまわりくらいの暴れっぷりでどこも行けず、経済DVで健診一つ行けないで、3才健診でやっと「どう見ても障害あり」って言われて、そのあと「信用できない!」とばあちゃんズがキレまくり、色々ありましたが療育受けておとなしくなってからやっと「しつけ方が全然違うんだ」と理解して協力的になりました。
なんでもっと説得できなかったんだろ。
なんであの時しつけ変えちゃったんだろ。
今でも思います。
厳しい時は療育でのやり方と似ていたので。
「うちの子は障害児じゃない!」と療育をやめていく親もいたけど、早期発見がホントに重要だと、ネットで話題があがるたび重要性を書き込んでます。
うちはこもたろくんと同学年ですが、ほとんど自主的には喋りません。
家では大人しいですが、トイレがうまくできません。(外では普通にやる)
外面いいのか学校では率先してなんでもやるいいこですが、家族で買い物に出ると奇声あげて怒ります。
家族カーストがあって、自分より下だと不良の喧嘩並みに乱暴です。(主に甘やかしてたパパとばあちゃん)
まだ ダメ がよくわからない時期から始めていたら…と思うとどんよりしてきます。
「遅いだけ」「障害児じゃない」なんて決めつけないで、疑いあるなら即調べに行ってほしいと、子育てに悩んでるママさんにいいたい。
療育次第でやさしいいい子に、放置すれば手のつけられない狂暴な子にもなる事を理解してほしいです。
morokomoro
が
しました
普通級にいけば「ん?」って顔され。
たんぽぽ学級にいけば「むこうで大丈夫」と言われ。
病院で診断されるには難しい。
ただ、普通より発達が…って。。
どうしたらいいのかわからないです。
そんな中でもこのブログを読んでいると、頑張ろうとか、子供への道しるべじゃないけど諭し方の参考になることがあるので。
文章むちゃくちゃですみません。
これからも更新楽しみにしてます(^^)
morokomoro
が
しました
moroさんはとても早く気付いた方だと思います。
もっと早く気付いてあげてれば・・・・・・と私も思いました。
だけど、中学生になった今普通に反抗期で
気付いていても特に変わらんわ・・・・・・と悟りを開いてきました。
気が付いたことで親の方が割り切れたりして助かりましたが。
自閉症だと少し違うかもだけど、これからくる反抗期も親の対応力が鍛えられている分楽な気がします。
morokomoro
が
しました
障害があろうとなかろうと、家族が寄り添ってくれるというのは、子供にとって最高のこと。
もろさん、本当に尊敬します。
いつも、見習いたいなーと思って参考にさせていただいています。
これからも、応援しています!!
morokomoro
が
しました
タンパク質、鉄不足。
発達障害は先天性で治らないのは真実か?
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12243610870.html
ブログは情報量が多いですが、他の記事もぜひ読んでみてください。
薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
https://amzn.to/2OSaZga
食事でよくなる! 子供の発達障害 (たんぱく質と鉄分の不足が子供を蝕む)
https://amzn.to/35ziyOx
morokomoro
が
しました
moroさんの記事はずっと読んでて、たろくんもこもちんも成長をずっと見てます。
だからこそ、moroさんとたろくんのがんばりで、こんなにも成長しててすごいなぁって。毎回思います。
ちょっと違うけど、うちの子も1歳の時に階段から落ちて。鼻血で済んだんですけどね。私も病気で半身麻痺があるから階段登れなくて母親に任せてたんですね。
今も、なんであの時、、、とか色々思いますよ。きっとずっと思うと思う。
すぐには変わらないけど、「これでよかった」未来になれるようにがんばりましょ^ ^
morokomoro
が
しました
いつもコッソリ記事を拝読しております。
今日の記事を読んでどうしてもコメントしたくなりました。
ちょっと長くなります。
もっと早く…という思いは、友人のママも同じことを言っておりました。
でもね、ある時気付いてあげられて、いろいろ必死で調べて、今moroさんはこもたろ君としっかり向き合っておられると思います。
私の友人も2歳半から療育に通い、今子供としっかり向き合っております。
療育の早い遅いではないと私は思います。
どれだけ真剣にお子さんと向き合うか、なんだと思います。
私はアスペルガーとADHDです。
診断は出産後、40歳を超えてからです。
私は赤ちゃんの頃こそ母が一時も離れられないくらい手がかかったそうですが、2、3歳頃から手がかからなくなったそうです。
眠りも浅く、泣かないだけで、起きてる。
非常に聞き分けが良い。
手のかからない良い子の私が、なんだか他の子と違う…と自覚した頃には、父も母も姉も私に背を向け誰も向き合ってはくれませんでした。
いじめにあった時も、家族から悪いと言われ、私も自分を責め、存在を否定して…。
今、子供のために、薬の力を借りて自分を無理な方向(普通な感じ)に持って行ってます。
もし、家族が気づいて、小さい頃から療育していれば、もっと真剣に私という生物と向き合ってくれていたら、今が変わっていたのかもしれません。
もっと療育が早ければ…そういうお気持ちになられるのも理解はできます。
でも気付いてあげられたこと、それだけでも素晴らしいことではないでしょうか?
今真剣に向き合っている、それが一番重要ではないでしょうか?
moroさんはすごく頑張ってると私は思います。
morokomoro
が
しました
やっぱり自分の事を知ってからも、大人になっても階段を往復したりしちゃうことはありますけど、変な人と思われるのは誰でもあることですから、気にしないで楽しむようにしています(笑)
私から見ると、たろくんは憧れというか、幼い頃からきちんとした環境で過ごせて良いなーと思います。先生もお友達もお互いの事を考えて過ごしていて、いじめるとか無さそうで良いなーって。怒鳴られるとかもなさそうだし。私も小学校からやり直したいくらいです。
morokomoro
が
しました
私も同じです!
一歳になるまで毎日一枚ずつ撮ってきた写真、現像したけどいまだに整理できずにいます。
そしてお誕生日の動画。
まだ何にも知らずにいる自分の顔、声に、
「あの時に気がついていれば…」
と、苦しくなってしまい観ることができません。
子どもたちが自閉症と診断されてもう5年、
「そんな時もあったなー」と思えるようにはなったけど、あの当時の子どもたちの写真を見ることはまだできません。
いつか、笑って見られる日がきますように。
morokomoro
が
しました
我が娘は1歳半検診でひっかかり
療育センターと関わりながらの経過観察
その後いろいろなタイミング合わずで
4歳でやっと自閉症スペクトラムの診断おりました
今日のブログは泣けました
ありがとう
同じような思いをしている人がいるというだけで
顔をあげて前を向いて歩けます
morokomoro
が
しました
moroさんの気持ち
すごくよくわかります。
我が子も手のかからないよいこで
すやすや眠って、でも10カ月くらいから
????って行動が出てきて・・・・。
「ママ」と呼ばれたときは
本当にうれしかったし
びっくりでした。
今、6歳でだいぶ落ち着いてきましたが
赤ちゃんだったころの写真を見ると
「可愛い」と「大変だった」の気持ちが
よみがえります。
数年後には、別の感情があふれるのかも
しれません。
今はこもたろくんと同じで
毎日、園であったことを
お話してくれるだけで
うれしいなあと思ってます。
morokomoro
が
しました
今のたろくん こもろちゃんの優しさや人に対する気遣いなどを見て moroさんが間違ってたなんて言う人居ないと思いますよ?。
すっげー良いかぁちゃんだと思いますし、尊敬しかないですもん。
胸を張ってください。いつも応援してます。
moroさん一家 大好きです。
morokomoro
が
しました
もっと早く気づいていたら…
どんな事柄にも、そう言う気持ちはありますね
でもmoroさんは気づいて役所や療育を御自身で調べてなさったじゃないですか
あの頃はご主人の理解が薄い中、頑張られたと思います
たらればは誰にでも有りますが、moroさんは素晴らしいと自分は思います
これからも御家族皆様の健康をお祈り申し上げます
morokomoro
が
しました
いつも楽しく読ませていただいてます。コメントは初です。あ、はじめましてです。
うちの息子はADHDぽいです。ぽい、というのは医療を受けずに発達検査だけ受けたからなんです。
実は、うちは主人が寝たきりです。子どもから見たらお父さんですね。
1年半だけ在宅で主人を看ていた時期がありました。今は療養型の病院に入院してもらっています。
在宅は本当に大変で。それを見ていた子どもたちは私の前ではわがままを言いませんでした。学校であったことも。
その時の担任の先生が新任だったこともあって、学校の様子は私には何も伝わっていませんでした。
結果、息子はひとりで苦しんでいたようです。
学年が上がって担任が変わって、知っている先生になって、初めて息子の様子を知りました。
今は支援級に通級しながら様子を見ています。
あの時、在宅をしていなかったらもっと早く息子の様子に気がつけたんじゃないか。
私も考えます。
でも、在宅をやらないで療養型に主人を入院させてたら、私はまた別の後悔を背負っていたように思います。
いま、こもたろくんは頑張っています。
もろさんも頑張っています。
ちゃんと今を生きています。
過去を振り返った時、否定したくなる気持ちを私は知っています。
でも、今の自分を認めて褒めてあげること。
どうか忘れないでいただきたくて。
初コメが長々と偉そうでスミマセン。
これからも更新を楽しみにしています。
morokomoro
が
しました
乳児の時だとわからないですよね…
友人の子どもが自閉症スペクトラムなのですが、診断出たのが4歳になったくらいで
乳児の時は私も接してましたが本当にわからなかったんです。
けれど、今ブログを拝読しているとこもたろくんは毎日楽しそうで、色々大変なこともあるんでしょうが、笑顔をみると嬉しいですし、癒されます。
それにたろくんは本当にmoroさんが大好きなんだなっていうのが伝わってきます。
ちょっと文章まとめられなくなっちゃいましたが、これからも更新楽しみにしています✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝
morokomoro
が
しました