すくすくパラダイスぷらすにて、
「生まれたのは自閉症くん。~小学校編~」
第8話、更新開始しました!
第8話-1 昨日更新しました。
「うわばき」
後でこっそり洗いなおしてます
第8話-2 本日更新です。
「マラソン大会 練習①」
いいイメージで入っていってほしい
よろしくお願いします。
――――――――――――――――――
あたらしい“トークアプリ風”読み物
ストリエ
先週分の更新はこちら。
エピソード12 「姉弟げんか」
よろしくお願いします。
――――――――――――――――――
ある日。
そうやって漢字を覚えるんだったら
まぁアリっちゃアリ。
漢字の意味はわかってるみたいだし。
そして
また別のある日。
確かに!
女が喜んでる・・・!(違)
姿(次の女)といい
嬉(女が喜ぶ)といい
他に何があるかな。
毎週木曜日に新エピソード更新します。
よろしくお願いします。
―――――――――――――――――――
大量描き下ろしを加え
全国の書店にて好評発売中!
「生まれたのは自閉症くん。」
竹書房刊/定価¥1,100+税
Amazon
※通常配送無料
楽天ブックス
※送料無料
セブンネットショッピング
※セブン-イレブン・イトーヨーカドー受け取りなら送料手数料無料
★★★★★★★★★★★★★★★★★
自閉症児こもたろのドタバタ成長記が書籍化。
『ぎゅっと抱きしめたい』
主婦と生活社刊 定価:900円+税
全国の書店、ネット書店で好評販売中。
電子書籍版も好評発売中。700円。
アマゾンKindle版 楽天Kobo
嬉しいお声をたくさんいただいています。 よろしくお願いします。
――――――――――――――――――――
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
現在、毎日たくさんの方からコメント&メッセージをいただいております。
ただ、お一人お一人にお返事をすることが時間的にたいへん難しく
現在はコメントおよびメッセージのお返事を
お休みさせていただいております。
お仕事のご依頼メッセージもたくさんいただいておりますが、
こちらも対応させていただくことが難しい状況です。
なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
コメント
コメント一覧 (26)
意味は分からんけど勢いで覚えました。懐かしい。
男のほうはどうかと思ったら、なかなかないもんですねぇ。甥、舅…
たろくん、次はどんな字に注目するのかな。
いつもこっそり読ませていただいてます(^○^)
私は小さな頃、母から「努力の努は、女の人が一生懸命努力して赤ちゃんを産むから、女の又に力って書くんよ」って教えられたのを思い出しました!
子どもを授かった今、納得な漢字だなと思います。
ひぇ~~~~><
(次)とか(喜)をちゃんと覚えてるから
すごいですよね(^o^)!!
マラソン大会ドキドキですね!
でもたろくんなら絶対大丈夫(≧∇≦)
このブログ見て自分の学生時代を思い出したので…
「次」は「皿」を盗もう。で、「盗」を覚えましたよ(*^^*)
「女はム口」
「立って木を見る親子連れ」など、
覚えやすくて、しばらく書く度に頭の中で言っていました。
女に波打って(シワが出て)、婆(ばばあ)。
ひどい!とショックを受けた記憶があります。
私も幼い頃漢字が苦手で、女がム口になる で始と覚えていました!嬉 と 姿 も全く同じ発想です。ちなみに富も ウに一口田 と覚えたり。他人事とは思えずコメントしてしまいました>_<
今後のブログも楽しみにしております!
女を兼ねると嫌われる
女の子(女と子ども?)が好き
女の良いのが娘で
亡くした女を妄想し、
女の口の如く
女が三人集まれば、姦しい(かしましい)
漢字をバラして覚えるから、一見難しそうな漢字でも簡単に覚えられてスラスラ書けるんですよね(`・ω・´)
当時、周りの人は誰も理解してくれなくて..こんな覚え方じゃダメなのかな?って悩んでましたw
でも漢字のテストはいつも上位だったのでなかなかやめられなかった記憶。笑
一つの文字として捉えず、バラして覚え、且つ意味も知る事ができれば漢字は楽しいです!
反則な覚え方かもしれないけど、たろくんも同じ学習の仕方してて嬉しくなりました(*´つω・。)
女は好き嫌いを言うのかなぁ
嫁は家で努力しろって?
こもたろ君は感じ博士になれそうね
そうやって覚えると忘れないし興味が持てそうです。
いつか漢字検定受ける日がくるかな?
楽しみだなぁ。
と覚えるのはみなさん同じですかね~
偏とつくりに興味を持ったのなら、旧字体が載っている辞書を持つのもいいかもしれないですね。
新字体だと略し方によっては、本来の意味から離れてしまうことがあるようです。
私はずっと漢字が苦手だったのですが、成人してから一念発起して漢字検定を受けました(2級までですけどね)。
その勉強の時に役に立ったのは、図書館にあった古~い辞書でした。
私はたろくんと違って記憶力がないので、漢字の部首を覚える…というのが無理だったんですよねぇ。
(漢検は部首問題が結構でるんです...)
で、漢字の基本的な構成を知る方がいいだろうと色々調べてみると面白くて。
漢字には「象形・指事・形声・会意・転注・仮借」の6種類があるとか、それぞれどういう意味なのかとか、それぞれの漢字はどれに分類されるのか…など、基本的な事って意外と教わっていないものですね。
また、偏かつくりがその漢字の音(読み)になっている場合、その音を示す部分は部首にならない…等もその時に知りました。
私は「理屈」で漢字をとらえるタイプだったので、参考にはならないかもしれませんが…。
たろくんのように「絵」で漢字をとらえるタイプだと、また違った漢字の見え方があるんでしょうね~。
いつか、漢字を使った物語なんかも作ってくれないかしらと、楽しみにしています。
いつか気付いてしまう日が来るのかぁぁぁっ!!( ̄□ ̄;)!!
その時 モロさんの受け答えはっ!!
見たい 聞きたい(*≧∀≦*)
ちょっとの不安と楽しみが(笑)。
女……古い女で姑?(笑)(悪口でしかない(笑))
女の子が好き、良い女で娘、家の女は嫁、末の女で妹、女が3人集まると姦しい。
ちょっと子供に教えたくないし、子供の口から聞きたく無いですが、「女男女」で嫐、その逆に「男女男」で嬲と言う漢字も有りますよね。
取った女を娶る。(なんか物騒だな)
使ってる漢字の組み合わせや解釈の仕方で良くも悪くもなるけど、なるほどなぁと思う物もあります。
「この漢字にこの漢字でこんな良い漢字になるの?!」みたいなのも。(その逆も然り)
捉え方とか、夜中に考えてたら「やっべぇ、漢字超楽しい!」ってなっちゃいました(笑)。
国語は好きなので、楽しかったです。
ありがとうございます(笑)。
夜分遅くに失礼しました。
おばちゃん、ちょっと心配…((((;゚Д゚)))))))
嫁(おんなにいえ)
姑(おんなにふるい)
姑。
(σ≧▽≦)σ
少し前からブログ拝見させていただいてました✽
こもたろくんやこもちんちゃんとのあったかい日常に心が和みます。
私の学生時代に女へんの漢字でいろいろ笑いながら授業したなぁと懐かしくなり、ついコメントしてしまいました。
家の女で嫁、古い女で姑、良い女で娘
わりと意味があっての漢字や読みもあるんだなぁと、当時は楽しみながら授業を聞いてました。ちなみに一番笑ったのは波のようなシワがある女は婆という漢字です(笑)
こもたろくんとこもちんちゃんがこれからもいろいろな知識を吸収して、楽しく学校生活を送れるように願ってます✽
「始」という漢字。私が小学生の頃、「女のムダぐち」って習いました(笑)
「女というのは、すぐにムダぐちが始まるのだ」と…( ̄▽ ̄;)
今思うと、凄いことを小学生に言ってるなぁ(苦笑)
母はなんで家にいなきゃいけないんだ!なんで古いなんだ!って怒ってましたよ~笑
あ、怒るにも女がいますね。。。
好き、嫌いも。。。
漢字ってコワイ!笑