あたらしい“トークアプリ風”読み物
ストリエ
木曜日に新エピソード更新しました。
エピソード11 「エビフライ。」
よろしくお願いします。
――――――――――――――――――――
先日当ブログでもご紹介させていただいた
インタビュー記事がリリースされました。
公式トップブロガースペシャルインタビューvol.2 moro
よろしければ読んでいただければと思います。
よろしくお願いします。
――――――――――――――――――――
土日は
デアゴスティーニ「リバティプリントでハンドメイド」
マルチカバーにチャレンジ!記事を更新しています。
(デアゴスティーニ非公認)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先週の続きです。

先週は持ち手の刺繍のところまできました。
お花に進みます。
まずは紫色のお花から。
花の内側のラインをアウトライン・ステッチで。
↑修正しました!
ご指摘ありがとうございます。
刺せました。
お次は花びら。
同じアウトライン・ステッチなので一気にいきます。
刺せました。
次は雄しべ。
2本どりに変えて・・・
ストレート・ステッチ。
こっちの黄緑のお花も・・・
ストレート・ステッチで刺繍。
ここで紫色の刺繍の出番は終了。
お花はこんな感じです。
刺繍糸を緑に変えて、
茎と葉っぱを刺していきます。
3本どり。
一針目をチク。
お馴染み、アウトライン・ステッチなので一気にいきます。
くきーーーー!
はっぱーーーー!
はっぱーーーー!(2枚目)
くきーーーー×2!
緑色の刺繍のところも、これにて終了。
最初は何度か見直ししながら刺していたアウトライン・ステッチ。
今は何も見ないでもすんなり刺せるようになりました。
復習のたまもの!
嬉しいですねー。
あともうちょっとなのですが、本日はここまでです。
続きはまた明日。
コメント
コメント一覧 (4)
唐揚げしか食べられない、お好み焼きだけ、こもたろ君はじゃこごはん、大根の煮物、白身魚、豆腐、牛乳などの白いもの。偏食の対象の食べ物が異なっても、例外を除いて共通点があります。唐揚げ、お好み焼き、牛乳、それぞれに重なった部分なんてあるのだろうか、そう考えた人は多いと思います。色じゃありません。視覚的なことだけに反応しているとは思えません。
発達障害は今に始まったことではなく、織田信長や坂本龍馬はADHDで、アルベルト・アインシュタインはアスペルガー症候群だったといわれています。
数十年前まで自閉症は一万人に3~4人程度だったそうですが、最新の調査結果では68人に1人です。現代になって急激に増加した理由は何でしょうか。その間に何らかの変化があったということは間違いなさそうです。増加したのは偶然でしょうか。その辺について考えていくべきだと思います。
このブログやその他の自閉症児についてのブログなどを見ていると、やっぱり同じ自閉症と診断される人として生まれても、運・不運があるんだと感じています。自閉症の兆候があってもそれを恐れて診断を受けさせない親、診断されても適切な処置をしない親がいる一方で、結果を受け止めるとともに正しい対応をすることで改善するだけでなく、ほぼ完治した人もいます。
ブログを通して出会った人がいて、その人の子供は自閉症です。もっといい改善方法があるのに、アドバイスしても聞く耳を持たず、ついにはシャットアウトされる始末です。パソコンを通してその子の様子を見ていたら親戚の子のように思え、助けてあげたい、力になってあげたいと思います。いくら周りが忠告をしても最終的な決定は親にあり、それ故に運もあるのかと思います。忙しさとそれによるゆとり不足が人を変えているのかと思うと悲しいです。
その子は小学1年生の男の子であり、定型発達児の兄弟がいます。今すぐにでもその対処が必要ですし、そうでなければ将来困るのはその子自身です。二人の時間を設けていても、その子の兄弟は外でお母さんに会うとうれしいくらい普段から寂しいようです。子供時代の親との接し方で将来の人間関係に与える影響が大きいことから、兄弟のことも心配です。もっと人の声に耳を傾けてほしいですし、いつかはそうなってくれることを信じています。
たろくんのエピソードも
とっても可愛くて大好きです!
私自身保育士をしていて
たろくんのようなお子様と
関わる機会が多いので
とても勉強にもなっています!
これからも応援してます♡
あと お花が鼻になってます◟̽◞̽
毎日のブログ更新大変でしょうが
頑張って下さい♡
ちょっと笑ってしまいましたw
いつも楽しく読ませてもらってます!
うちの子も4才男の子で自閉症です。moroさんには元気いただけます(*^^*)