土日は
デアゴスティーニ「リバティプリントでハンドメイド」
マルチカバーにチャレンジ!記事を更新しています。
(デアゴスティーニ非公認)
――――――――――――――――――――
本日からは、第5号を進めていきます。
第5号付属キット。
マルチカバー用に使うのはこちら。
また後で使うみたいなので、大事に取っておきます。
前号から引き続き使うのはこちら。
先週はここまでで終わっていました。
ジャム瓶のアップリケをしたところ。
では進めていきましょー。
イチゴをアップリケしていきます。
こうやって、ぐるっとぐし縫いして・・・
一周縫えたら、型紙を置いて・・・
型紙を包みこんで
キュッと絞りました。
この段階ではまだ型紙は抜かないんですって。
このやり方は初めて。
わくわくします。
表から見るとこんな感じです。
型紙が入りでしっかり絞っているので、曲線がキレイ。
ここにイチゴをアップリケしていきます。
イチゴ用の生地は大きい方から進めているので
真ん中のイチゴですね。
ちょっと置いてみる。
こんな感じになるのね。
(ぐし抜いした糸は、このあと玉留めしてカットしました。)
テキストではこの状態でアップリケに入っていますが
初めてやる人はイチゴがずれていっちゃいそう。
当ブログのコメント欄を読ませていただくと
「初心者です!一緒に頑張ります!」と仰ってくださる方が多いので
初心者さんでもやりやすい方法をご紹介したいと思います。
まず、下書きにのせたイチゴがずれないように注意しながら
土台を持ち上げ
親指でイチゴを押さえながら
くるんと裏返します。
イチゴがずれないように細心の注意を払いつつ
裏返しの状態でテーブルの上に置きます。
白生地の向こうにあるイチゴを、指でギュッと固定しつつ
イチゴがずれないようにしながら
まち針で留めます。
白生地を挟んでの作業なので
指の感覚に頼りながらという感じですが・・・
透かすとこんな感じ。
イチゴの縫い代の部分にまち針がきています。
だいたい2箇所やればいいかな?と思います。
これでイチゴが固定できました。
明日の更新では、このイチゴをアップリケしていきます。
ママブロネタ「趣味」からの投稿
コメント
コメント一覧 (6)
やさしいなあ~*
moroさん実はご相談があります‼︎
私、お裁縫が全く出来ません‼︎_| ̄|○
服飾の専門学校に行ってたにも関わらず、ミシンの課題は友達にやってもらう始末。。
~縫いとか言われてもちんぷんかんぷん。。
こんな私でもチビくんが来年の4月からプレ幼稚園に通うことになり、手作りしてあげたいと思い、主人の母に相談したら、その店で1番高いミシンをどーんとあともろもろ揃えて下さり、こりゃ本気で頑張らなきゃと思うのですが、本を見ても。。⁇⁇
何か簡単に作れるものを教えて下さい!
大好きなmoroさんのイラストだったら出来そうな気がするんです。。
SOSです(T ^ T)よろしくお願いします_| ̄|○
私は独身ですが、moro様のブログを楽しく読ませていただいています(≧▽≦)
趣味に育児とワクワクしながら読んでいます(*´ω`*)
あとイラストが好きだったりします!
こうして、もろさんの趣味を載せてくれるようになって、本当に嬉しく思っています。
趣味の方に興味があって読み始めたわけでは無く、子育てについて、うちの子にも、どの子にでもためになる話が満載で読み始めたのですが、それでも、お二人のお子さんの育児に余裕が出てきたんだろうな、と思うと、もろさんも自分の楽しみを追求できる時間が持てるようになっていらっしゃる事に嬉しく思い、その楽しみも分かち合おうとされているお気持ちに、感謝しています。
私も、仕事しながらの育児に追われ、趣味(もろさんの苦手とされている、刺繍や編み物です)に少しでも費やす余裕が、金銭的にも、時間的にも、心情的にも出て来た所です。
いつもいつも本当にありがとうございます。
ハフィントンポストの「消さないで」は、一生心に残るものとなっています。ありがとうございます!
イチゴがずれちゃうんですよ(涙)
悩んだ末に、表に待ち針をうったんですが、
裏にすればよかったんですね!
目からウロコがポロポロ落ちました。
超がつく初心者なせいか、
型紙を抜くのが難しく苦労しました。
次の記事も楽しみにしてます♪