本日はモニター記事です。
セガトイズさんより、4月23日に発売されます
「めざせこども博士!ポケモン学習大百科」
http://www.segatoys.co.jp/pokemon/
↑セガトイズさんの商品紹介ページへジャンプします。
【めざせこども博士!ポケモン大百科】特集ページ
↑すくパラ特設サイトへジャンプします。
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
※発売前の商品です。
今回事前にモニターをさせていただいています。
箱を開けると
ピカチュウ。
このような可愛いケースに入っています。
持ち手がついていて、持ち運びに便利。
さて、こもたろに渡してみました。
そうだ。ピカチュウだ。
ケースを開けてみると、
おお。冊子とペンが。
大百科(冊子)を見てみる。
はじめて見ることばだねー。
そうそう。
お姉ちゃんも小学校に行ってるから
お勉強しているね。
表紙をめくって、最初のページ。
まずはペンの握り方から。
えんぴつの持ち方もこれと同じだよ。
ペンを握ったら、
右のページの課題をやってみよう。
左→右、上→下と、文字を書く基本の流れを学習できます。
こもたろは文字を書くとき
右→左や、下→上など自由に書こうとしてしまうところがあるので
これは有難い。
矢印を見て、それの通りの動きをする。
こういう矢印って教科書にある”書き順”にもあったような。
矢印を見て、それに従うことを癖づけるのにいいかも。
ラインに沿ってペンを走らせると
ペンの動きに合わせて、ポケモンの声が聞こえます。
(ペンから音が出ます)
教科はたくさんあるのですが
その中でも、こもたろが一番好きなのは「かていか」。
料理のページにハマっています。
料理のイラストをペンでタッチすると
料理名、材料を教えてくれます。
そして、こんなクイズあそびも。
すみません・・・。
ことばに遅れのあるこもたろには、ちょっとこの質問が難しく
横で母ちゃんがこもたろが分かる単語を使って通訳(?)しています。
(定型発達のお子さんにはすぐ分かる内容です)
回答。
やったー。正解だねっ
他にも、
「さんすう」ではこんなのとか。
(ちょっとブレちゃった。すみません・・・。)
「前から2番目のピカチュウは?」とか
「ルカリオの列の、右から2番目はだれ?」など
見て考える工夫がなされています。
こもたろにうってつけと思ったのはこれ。
これまた「さんすう」なのですが
”おてつだいゲーム”のクイズ。
お買い物に来た設定で「◯◯を◯個探してね」というクイズがあります。
例えば「たまねぎ を 4個 探してね」という指示。
たまねぎを4回タッチします。
すると「たまねぎ を 4個 買えたね」と言ってくれます。
”てにをは”を強調して喋っている感じがあり
まさに今の課題であるこもたろにはピッタリと感じたのでした。
こちら、本だけでは問題が解けるものではなく
ペンが喋る内容がキーになっています。
小学校では、授業中の先生のお話を聞くことが大切。
「聞く力」を養う教材としても、いいのではないでしょうか。
セガトイズさんの「ポケモン大百科」。
こちら、ママの意見を取り入れて開発された商品だそうです。
まだまだ紹介しきれないところがたくさんあります。
次回のモニター記事(後編)は4月4日にアップします。
・・・と、今日は珍しく土曜日の更新でした。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
自閉症児こもたろのドタバタ成長記が書籍化。
『ぎゅっと抱きしめたい』
主婦と生活社刊 定価:900円+税
楽天ブックス
7ネットショッピング
電子書籍版も好評発売中。700円。
アマゾンKindle版
嬉しいお声をたくさんいただいています。 よろしくお願いします。 ―――――――――――――――――――
「すくすくパラダイスぷらす」にて、Webマンガの連載中!
次回の更新は3月23日です。
『ハフィントンポスト』
ただいま月1回で更新中(毎月下旬頃の更新です)。
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
ただ今、多忙につき
メッセージのお返事ができません。
本当にすみません・・・。
ママブロネタ「お仕事」からの投稿
コメント
コメント一覧 (5)
moroさん、テレビアニメ化してほしいです!!
絶対理解してくれる人も増えるし早期診断早期療育する人増えるし
絶対した方良いです♪自閉症を広める為にもヾ(≧∇≦)
ウチの子は自閉症ではないですが、どの育児書より参考になります。まだ分からないことだらけの幼い子供が成長する為に必要な事って同じなのかなと思いました。
タロくんは昨日今日急に自閉症になった訳じゃない。なのに、障害って年をおうごとに気づきますよね、一般的に。0歳だと分からないのに1歳、2歳、3歳と成長するに連れて気づく。でも、段々となってるのではないですよね。もともとそうだった。なのになぜ段々気づくのでしょうか。成長と共に出来るはずのことが出来ないから?それは誰が決めたのでしょうか。
綺麗事ですが、日々の生活はもっと切実なのでしょうが、大人が勝手に創り上げた常識に囚われることで生きにくい子が出来てしまう世の中は、正しくない。変えなければいけない。小さな事から、自分の周りから、一つ一つ行動していきたいです。
読書登録もさせて頂きました☆
私は4ヶ月の息子をもつ29歳の主婦です。
仙台市在住ですが生粋の大阪人です(笑)
宜しくお願い致します‼︎
こちらは聞こえない子なので
こういうのは使えないのが残念。
そういう感じで「みてわかる」教材たったら
こもたろくんも
きっと使えるのにね。