お買い物中、デザートコーナーで見つけたもの。
ケーキにシュークリーム。
また今度にしよう。
こういう時、
こもたろからこんな質問が出た場合・・・
こう答えるのが正解。
よく考えて、
諦めます。
こもたろだって、お菓子が甘くて美味しいのは知ってる。
でもこれは自分の口には合わないんだと思い込むことで
諦めようとしています。
ここで母ちゃんが「甘くて美味しいけれど・・・」なんて本当のことを答えた場合
こもたろからしたら
「甘くて美味しいよ。すごく魅力的だよ。でも買わないけどね。」という
何ともいじわるな回答になってしまうんですね。
因みに大好物のチョコレートでも
「これ以上買わないよ」というときは
こもたろの「からいからい?」という質問が出てきます(笑)。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
自閉症児こもたろのドタバタ成長記が書籍化。
発売から1ヶ月、重版決定しました!
『ぎゅっと抱きしめたい』
主婦と生活社刊 定価:900円+税
7ネットショッピング
楽天ブックス
※ただ今上記ネット書店では在庫がない状態が続いております。
実店舗でも在庫切れになっているお店が出ております。
11月19日より順次店頭に並びます。
お待たせして申し訳ありません。
嬉しいお声をたくさんいただいています。 よろしくお願いします。 ―――――――――――――――――――
「すくすくパラダイスぷらす」にて、Webマンガの連載中!
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
ただ今、多忙につき
メッセージのお返事ができておりません。
本当にすみません・・・。
ママブロネタ「日々のできごと」からの投稿
コメント
コメント一覧 (30)
人それぞれ色々な声かけがありますが、本人が気持ち良く切り替えが出来ることが一番ですよね。
本人が納得する声かけだったり、なるべく引きずってしまうことのない声かけなら 辛くても 苦くても もうお金もってないの~でもいいと私は思いますよ。
もう一度ゆっくりと言葉の意味を汲み取り読むとわかりますよ!ぜひもう一度目を通してみてはいかがでしょうか。
我が家はごまかさない教育方針ですが、真実だけを伝えるのが良いわけではないですよね。
自閉症児に限らず、こどもたちには少なからずそういう部分があるのでしょう。
もろさんの記事は、いつも自分の子育ての視野を広げてくれます。
子供の為を思うならそんなその場しのぎのやり方
駄目だと思いますよ。
それとも障害児だからと思っての接し方ですか?
それではいつまでも子供は成長しません。
自閉症の子だって心はありますよ。
2歳の息子を育児中です!
私の息子にもよく使います(^_^;)
それ辛いからだめよー!
とか苦いよー!とか笑
えー辛いのー?
って言って戻します笑
兄と両親の迫真の演技を見て、「チョコレートを食べると、こわ~い顔して辛いって言わなくちゃいけないんだ!」と。。笑
今だから笑えますが、修正するのに母は苦労したそうですよ。
24歳で3歳8ヶ月の男の子の母です。
うちも今年から療育に通い出しました。
言葉が全く出てこずたくさん批判もされ障害児だ、と批判されてきました。
ですがmoroさんのブログを知ってから考え方が変わった部分がありました。うちは障害はありませんが…我が子の接し方が変わってきたのかな。と、少し自分でも実感があります。
そして、本日本屋さんにて、ぎゅっと抱きしめたい。を購入しました。ゆっくりじっくり読ませて頂きたいと思います。
そして、もしmoroさんが良ければ本の感想を含めて本の紹介をしたいと思ってますが、その辺りは大丈夫でしょうか?
もし良ければコメントでもメッセージでも頂きたいと思っております。
ですが、moroさんもお忙しいと思いますので時間の許す時で結構です。
厚かましいですが…よろしくお願いします。
ダメなやつは、からい、からい?と聞かれるし、そうだ。。と答えます!
コーヒーとか、子供がまだ飲んだらダメなやつも、ダメ!というと、からい、からい?と聞かれるので、からいでー。と言うと、ふーん。と諦め、旦那さんにドヤ顔で、これ、からいからいでー。と教えています笑
子供の成長に合わせて、ウソも大事なときがありますよね。
大人でも諦めるのは大変です。
折合いをつけられるなんて、お利口すぎです。
自分で気持ちをコントロールすることって大事だと思います。大人にもこんなおまじないが必要かも。
これからも、ブログ楽しみにしています
たろちゃんママの日々色々考えながら、たろちゃんと向き合われてる姿、励みになります。たろちゃんへの接し方、考え方など参考にしてます。
いじらしくて、でもいつもクスッと笑ってしまいます!
もぅ、抱きしめたくなります♡
こもろ姉さんも大好き♡
もろさんの、ちゃんと向き合う子育て、見習中デス(o´罒`o)
風邪やインフルエンザ、流行りはじめてますね。気を付けてくださいね♬
普通の子供ならなかなかできないです!少なくとも私が小さい頃は無言でお菓子持って離しませんでした(´Д`;)一つだけ、と言って買ってもらっていたような…
moroさんの教育の賜物ですね。本当にすごい!
「一個だけね!」は通じないので
(一個なんて言うと全部を一個だと理解されます)
おやつはほしいですもんね。でも我慢も必要ですしね。 かわいなーたろくん♡
とても和みます。
クスッと笑えるのに
一生懸命生きる お母さんとこもたろちゃんに心が照らされます
書店に行って注文しなくちゃ。子育て奮闘中の妹にも プレゼントしたいです
保育園に通う2歳の息子、集団行動になじめず、園の先生から母子手帳を見せてくださいとのこと。発達障害の可能性を考えてくれているのだと思います。
私自身OTですので、発達障害のことはよく理解しているつもりですが、息子にとって私は第三者にはなり得ず、客観的な評価ができません。
moroさんの、発達障害に向き合う姿勢がとても励みになりました。
少し園の先生と話をしてみようと思います。
息子にとって最良の(発達障害でないという意味ではなく)環境となりますように。
がんばってきます(^^)
自閉症の6歳息子に
「おかあさん聞いてるの~?」と言われます(^_^;)
なんか目が覚めました(笑)
見習います。ありがとうございました。
うちも娘にも『辛い、辛い』スーパーで同じことします。
(『さっきお菓子買ったよ』というフレーズもおなじでビックリしました!!)
娘もたろくんと同じで『辛い辛い』とくりかえすのですが、それって、
『辛い、と信じている』と思っていましたが、
『辛い、と自分に信じ込ませて我慢してた』のかもしれない!!!と 気付きました。
さすが、たろくんのママですね!!
本当に本当に素敵なお母さん。
子供の立場に立って考えられるお母さんに私もなりたいと、この記事を拝見して 改めて思いました(*^^*)
からいからい(*^^*)
確かに「からい」なら仕方がないですね。
1本取られちゃった感じです♪
凄く納得!たろくんともろさんの息が合ってるのも素晴らしいです♪
うちも最近、長男が自閉症と診断されました。
一歳過ぎからおかしいなぁと思っていたので
やっぱりなぁとは思いましたが……はっきり言われてしまうとショックはありますね(>_<)
もうすぐ2歳10ヶ月になりますが、言葉はほとんどありません。大半は宇宙語です。
療育手帳も持っています。偏食もかなりひどい!
だからか身長もかなり低いです。2歳児に見られない……(^-^;
癇癪がひどい時は大変だし、次男が6ヶ月になったばかりなので……自分に余裕がないとイライラしちゃうんですが、moroさんみたいな母親になりたいなって勇気をもらいました!!(^^)
またブログ全部読みにきます!
ちょっと違いますが僕も姉に姪っ子の面倒を任せられたことがあって風呂になかなか入りたがらない時に「狼きちゃうよ!」と言ったりするとすんなりといきます(笑)
純粋なところがまた可愛いですよね(^-^)