2014年、幼稚園最後の運動会。
担任の先生には、事前に相談。
昨年の予行演習では、楽しんでいたこもたろ。
予行演習の様子はこちら。
それが本番になると
2013年運動会(前編)の様子はこちら。
2013年運動会(後編)の様子はこちら。
今年も予行演習では、何の問題もなかったのですが
昨年の経緯があったので、先生と打ち合わせ。
今年も教室に逃げられるように解放してくださるとのことで
もしつらそうなら、一時的に避難(落ち着き用のおもちゃの使用の許可)。
それでもつらいようなら、帰宅することも視野に。
父ちゃん&こもろ姉ちゃんの参観席のテント。
このテント、ちょっと仕掛けをしておきました。
海とかに使うような、小さな簡易テントなのですが
このように、入り口とサイドの3箇所に目隠しカーテンを縫い付け
外部の視覚的な刺激を遮断できるようにしておきました。
(これ、こもろ姉ちゃんが「お家みたいで楽しい!」と一番喜んでましたが^^;)
当日はイヤマフを持参するので、
この中にいればある程度クールダウンできそう。
お弁当の時にドキドキしたら、ここに逃げ込められるように。
テントの中には、お気に入りの絵本を。
運動会前日。
嬉しそうにプログラムを渡してくれる、こもたろ。
そして運動会当日。
体操服を着ることが怖くて
普段の服を着るんだと訴える、こもたろ。
母ちゃん
「お友だちはみんな体操服だよ。
たろくん、お母さん待ってるから、どうするか考えようか。」
うーん、どうかなー。
無理だったら
普段着で行って、あっち(園)で着替えるかな。(←母ちゃん心の声)
こもたろ、考える。
周りは、ひたすら待つ。
・・・・・・・・・・
なんとか、体操服で登園できそう。
体操服に着替えたら、
嬉しそうに車に乗り込みました。
そして園に到着。
この日は母ちゃんが一日、こもたろの支援として入ります。
園の玄関では怖がり、
他の支援の先生の誘導でなんとか教室前まで来ることができましたが
今度は教室に入ってくれない、こもたろ。
ーーー後半へつづく。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
当ブログが書籍化されました!
『ぎゅっと抱きしめたい』
主婦と生活社刊 定価:900円+税
お近くの書店か、ネット書店でご購入できます。
アマゾン
よろしくお願いします。 ―――――――――――――――――――
「すくすくパラダイスぷらす」にて、Webマンガの連載中!
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
ただ今、多忙につき
メッセージのお返事ができておりません。
本当にすみません・・・。
ママブロネタ「成長記録」からの投稿
コメント
コメント一覧 (14)
体操服も考え抜いた末、着てくれるなんて!これだけでも成長感じます(^o^)/
続きが楽しみです。
今年はリバースなく、楽しんでくれたかな?!
今日、読んでみて「ああ~やっぱりそうなんだ~」と納得しました。
うちは、私服で登園、本番体操服で事なきを得ましたが。
こもたろくんの熟考、本人なりの気持ちの整理。周りで見守る面々。
なんだかとても温かい気持ちになりました。
こもたろくん、頑張っているね!
朝から機嫌が悪く、
運動会も幼稚園ではなく
近くの小学校だったので
知らない場所に大勢の人で
お昼過ぎにはパニック状態になり
座らせるのも大変でしたが
最後にメダル貰えたので
大満足そうにしてました
こもたろくんも、かあちゃんも、
頑張っている、頑張っている。
次回を楽しみにしています
こもたろくん、運動会がんばれー!
リバースしない運動会だったらいいなぁ。
本で読んだばっかりだから余計気になりますʕ•̫͡•ʔ♬✧
我が家も幼稚園の頃は息子専属として園児席に座っていました。
今は小学4年になりましたが、徒競走では最下位だと号泣し、暫く気持ちを立て直す時間が必要ですが、ぎこちないながらもみんなとソーラン節踊っていて、「幼稚園の頃は何もやろうとしなかった子が!」と感動してしまいました。
ゆっくりながらも自分で体操服を選べたなんて凄いですね。
がんばれがんばれろ、たろくん
とオオエンしたいけど、たろくんの不安を考えたら➰と思うし、、、。もろさん、パパさん、こもちん、電話たろくんが 無理せずたのしんでくださ。は
そして、ママたち待って それを受け止める。
さすがですっ♪ヽ(´▽`)/
テント案も 素敵な避難場所ですね!