この度はすくパラの漫画につきまして
様々なご意見をいただき、ありがとうございます。
これまでお返事が遅くなっていたことをお詫びいたします。
皆様の貴重なご意見は、全て読ませていただいております。
率直なご意見も真摯に受け止めております。
漫画では説明できなかった事情をここでお知らせいたします。
まず日常の買い物ですが、普段は子供たちが小学校と幼稚園に
行っている間にできる限り済ませるようにしています。
こもたろを連れて行くのは、こもたろの状態がよい時に、
好きなお菓子を買ってあげるときです。
そのときもこもたろは好きなお菓子をカゴに入れ、機嫌よく私に話しかけていました。
でもその声が大きく、私も「小さい声で話す」と注意していましたが、
漫画のご老人に大声で静かにするよう注意され、こもたろは突然のことに驚き、
パニックに陥ってしまいました。その後に起きたできごとは、漫画で描いたとおりになります。
こもたろの事情をその場で話した時は分かっていただけなくて、
かえって傷つくことを言われてしまい、この方は子供の声が
苦手なのだと頭では分かりつつ、でも理不尽に感じてしまい、
その気持ちが4コマの記事ににじみ出ていたかもしれません。
ブログではこもたろの成長や障がいについて、全てを描ききっていないことから、
こもたろが問題を起こした時の私の対応について、充分にお伝えできなかったことは、
私の至らない点だったと反省しております。
今後はいろいろな面でのこもたろの成長をお伝えできればと思います。
最後にお伝えしたいことがあります。
コメント欄が荒れてしまった原因は、これまでの私の対応にあります。
今後はコメント欄が荒れないように管理させていただくために、
しばらくいただいたコメントの取り扱いは承認制にさせていただきたいと思います。
みなさまのご意見を全て掲載できず、とても心苦しいことですが、
どうかご理解をいただけますようお願いいたします。
今後も当ブログをよろしくお願いいたします。
moro
様々なご意見をいただき、ありがとうございます。
これまでお返事が遅くなっていたことをお詫びいたします。
皆様の貴重なご意見は、全て読ませていただいております。
率直なご意見も真摯に受け止めております。
漫画では説明できなかった事情をここでお知らせいたします。
まず日常の買い物ですが、普段は子供たちが小学校と幼稚園に
行っている間にできる限り済ませるようにしています。
こもたろを連れて行くのは、こもたろの状態がよい時に、
好きなお菓子を買ってあげるときです。
そのときもこもたろは好きなお菓子をカゴに入れ、機嫌よく私に話しかけていました。
でもその声が大きく、私も「小さい声で話す」と注意していましたが、
漫画のご老人に大声で静かにするよう注意され、こもたろは突然のことに驚き、
パニックに陥ってしまいました。その後に起きたできごとは、漫画で描いたとおりになります。
こもたろの事情をその場で話した時は分かっていただけなくて、
かえって傷つくことを言われてしまい、この方は子供の声が
苦手なのだと頭では分かりつつ、でも理不尽に感じてしまい、
その気持ちが4コマの記事ににじみ出ていたかもしれません。
ブログではこもたろの成長や障がいについて、全てを描ききっていないことから、
こもたろが問題を起こした時の私の対応について、充分にお伝えできなかったことは、
私の至らない点だったと反省しております。
今後はいろいろな面でのこもたろの成長をお伝えできればと思います。
最後にお伝えしたいことがあります。
コメント欄が荒れてしまった原因は、これまでの私の対応にあります。
今後はコメント欄が荒れないように管理させていただくために、
しばらくいただいたコメントの取り扱いは承認制にさせていただきたいと思います。
みなさまのご意見を全て掲載できず、とても心苦しいことですが、
どうかご理解をいただけますようお願いいたします。
今後も当ブログをよろしくお願いいたします。
moro
コメント
コメント一覧 (180)
読者登録をさせていただきました。
それからブログを最初から読ませていただき
今現在この記事に辿り着きました。
ご老人の記事も読ませていただとき
moroさんの心情を考えると
私も自分のことのように悔しい思いを
したのを覚えています。
そこへmoroさんの今回の記事。
ブログって難しいですよね。
文面・絵だけでその背景にはもっといろんなことがあっても理解してもらえない。
それでも貴重な意見としてコメントを真摯に受け止めブログを続けているmoroさんはすばらしいと思います。
私からすればmoro家は理想の家族です。
ホントは大変なこともたくさんあるだろうに
moro家は愛情で溢れています。
それはこもろちゃんやこもたる君の様子を
読ませてもらっているとすごく伝わってきます。
こもろちゃんとこもたろ君の成長をこれからも楽しみにしています。
もうすぐクリスマス。
素敵なクリスマスをお迎えください^^
ついさっき荒れたコメント欄も見てきました。
私は特に何とも思いませんでした。
moroさんだって人間なわけじゃないですか。
傷ついたり不快に思う事があれば
多少その感情が出てしまっても
仕方ない事だと思います。
むしろあんなことがあって出ない方がおかしいかと…
大変なことを沢山乗り越えてきたmoroさんは
本当にすごい方だと思います。
誰がどうしようと私はずっと応援します。
そして思うこと。
我が子や身の回り「だけ」を思う大人が多いってこと。私は「大人なのに知らないなんて、格好悪いおじさんだなぁ!」と憤りました。
このブログは色んな勉強になるし、たろくんのことを通して、様々な境遇にいる方々を「もっと知らなければ」と思います。
自分だけが良ければ良い、という人が増えているので大変な世の中です。障がいを持つ方にまでそれを押し付けるなんて、世知辛いです。
moroさんは悪くないです。
悪いのは不勉強で貧しい人の心です。
今回はどちらの立場も理解できると思いました。健常者だろうが障がい者だろうが他人に迷惑をかけることはいけないです。でも自分に自閉症の子がいたらそんな注意のされ方をされたら平常心ではいられないとも思います。どうすれば良かったのかは私には判りませんが、一つ言えることは健常者と障がい者(の家族)がお互いが理解し合える機会をもっと作ることが大事だなと思いました。これからも頑張ってください。
今までパニック中はたろ君しか居なかったたろ君1人の世界に…今回のお話でお爺さんとmoroさんが居た事
『お母さんが謝ってる事』にたろ君が気付けた事
自分はどうすれば良いのかmoroさんに聞けた事
そこにとても感動しました。
確かに周りに迷惑を掛けるのは良くない事だとは思います。
でも
自閉症の子供達に『視線を上に上げる(周囲を見て状況を判断する)』という事を学ばせる事が、どれほど難しい事なのかを考えると………
深く、深く考えさせられました。
これからも応援しております。
去年の冬にモロさんのブログを知ってから更新されるのを、とても楽しみにしております。
賛否両論ある中、
ブログを読んで感じたのは<理解してくれてありがとうございます。>です。
自閉症を持たれた方がどんな状態にあるか、今、周りが手を貸してしまうと、双方共に辛い事になってしまう。そんな状態を知らない人を理解してモロさんは、伝えて下さってます。
モロさんのブログを観て救われた人、ホッコリした人、自分の知らない事を知った人…一人でも知れば、それがまた一人、また一人…kind heartの和が大きくなると良いな♪
可愛いお子さん達、何か危なっかしいとーちゃん、おかあさんのモロさんが太陽です(^-^)/
桃さんみたいなコメントはスッと胸に響きました^ ^
他の方の意見も理解は出来るけど、言葉がキツく感じて気持ちがモヤモヤ~ってしました。
みなさんも色々思っての意見でしょうけど…汗
文章で思いを伝えるって難しいですね!
そして今回の件で、子育ての大変さや周囲の配慮に対して改めて気づかされました‼︎
そう考えると今回の件はあって良かったなって思います^ ^
話がだいぶ逸れてしまいましたが、moroさんの記事はとても楽しいです‼︎
忙しい中の更新どうもありがとうございます‼︎
これからも応援してます^ ^
何かと親のモラルが問われる中、1人目と言う事も有って心底いろいろと気にしておりました。赤ちゃん広場に行ってもヨダレが迷惑かと思い行くのを止めたり、スーパーのカートも手先や足先が迷惑かと思い毎回前抱っこしておりました。公共交通機関も田舎ですので途中下車すると次は1、2時間後で怖くて乗れず、外食も子の動きばかりが気になり目くじらを立てていました。
もちろん何しても良いわけでは無いですし、子どもだから許してとは全く思いませんが、私のこの迷惑かもしれないからと過剰に反応し過ぎるのもよく無いと分かりました。もっと肩の力を抜きます。
母は元気でと、笑顔でと言って下さった方たちに感謝申し上げたいです。
今まで読み逃げしていました…o(TヘTo)
私もmoroさんのブログもすくパラのマンガも大好きです。仕事で自閉のお子さんの担当をさせていただいたこともありますが、こもたろくんの一歩一歩確かに成長されてる姿にいつも感動しています(たまに笑いも…^ ^)
毎晩更新されると共に最新記事を読んでから眠りにつく毎日です。これからも楽しみにしています!
今回の件について、健常の子のママ友からこんな意見がありました(友人もmoroさんの読者です)。
「私はあなたも○○ちゃん(我が子)も知っているから、あなたが子供の障害を言い訳にしないこと知ってるけど、この漫画読んだ人の中には、障害児の親は人に迷惑をかけても障害を良いわけにすれば良いと思ってるって誤解した人もいるかもね、読者がたくさんいるブログ、漫画なんだからちょっと配慮してほしかったね」
ハッとしました。
健常の子しかいない親ならではの視点だし、貴重だなと思いました。
moroさんにも参考にしていただけたらと思いコメントさせていただきました。
これからも応援しています。
moroさん、あなたの愛情は本物。
だから、何も心配せずに、これからも自分らしく子育てを頑張って下さいね(^^)
どんな母親も、色々な思いを経験しながら生きている。それが時には辛い思いの時もあるけれど、子どもへの愛情があれば、明日も頑張れる。
moroファミリー、大好きです。
かわいいこもろちゃん、こもたろくんに、これからも楽しいこと、沢山ありますように(^^) こもたろ画伯の絵も楽しみにしています~
これからもずっと応援していますし、楽しくてなブログ、楽しみにしています(^^)/
私も読み逃げさせてもらってましたー(笑)
もろさんとっても素敵だなぁ!と思ってブログを見ています。
こもたろ君の成長もご家族の成長も楽しみにしてます(*´∀`*)
光とともに
という漫画を皆知ってたら言わないかも知れませんね
親は子供にいろんな経験をして学んでほしいのです
ずっとわからないままじゃなく発達障害があるからこそトレーニングが必要なのです
他人に迷惑がかかるからダメと言われても
買い物にも連れていくなと言われたらそのまま大人になってしまいます
発達障害があるからこそいろんな事を教えて学んでいけば大きな癇癪をおこさずにすむ場合があるんです
確かに皆知識があるわけじゃないから仕方ないとは思いますが
親が教えていきたい日常の生活の一部だと思っています
moroさんとこのこもたろ君の3才の時の話うちのゆづき似てて笑ってしまいました(*^▽^*)5才になったらこんな事できるんだと勇気までいただきました
moroさんの子育てがいいからこもたろ君もいろんな事ができるようになったんだと思います。
moroさんこれからもいっぱい書いてくださいね
楽しみにしてます(*^^*)
コモタロくんがパニックになったらその場を立ち去れという方々。
貴方たち、いや貴方かな⁉︎
自閉症児のパニックを本当にご覧になったことがありますか?
私は一度だけ、スーパーでパニックを起こした自閉症児を見ました。
田舎の、人も少なく馬鹿デカイスーパーで、お母さんは暫く周りに頭を下げて静観していましたが、いたたまれなくなったのか長期戦になると思ったのか、抱きかかえて子供を連れて外に出ようと。
その途端、その子供はそれまで以上にパニックになり、命を取られんばかりに抵抗しました。
そして冷凍食品の棚に頭を打ちつけ、お母さんが必死で止めるも今度はそのお母さんへ掴みかかる。
多分5~6歳くらいの男の子だったと思います。
最初のパニックだけなら周りの人たちもチラ見程度でした。
でももう店員も心配になった客も集まり、輪ができていました。
それ程のパニックを起こしたのです。
子供のただの愚図りでは決してないのです。
モロさん。
どうか負けないで下さい。
心ない人は絶対います。
でも応援している人も絶対います。
私は今回のコモタロくんが落ち着き謝罪まで出来た事は素晴らしいと思い、感動さえしました。
moroさんが漫画を連載し出したり、アクセス数が増えてきたので
変な嫉妬してネチネチ書いている人も中にはいるんじゃないですかね?
こもたろ君の成長も素直に喜べる人と、妬む人といると思います。
有名になってしまって大変だとは思いますが、moroさんの漫画と こもたろ君は私の癒しなので
どうかこれからも、素敵な漫画を書いてください
あ、無理の無い範囲でお願いします( ・∇・)
家事や育児やブログ、四コマと色々大変だとおもいますが、頑張ってください。
更新、楽しみにしてますね(^-^)
親にしかわからない苦労は ありますよね。どうか これからも いろんな記事を参考にさせてください。
お身体に気をつけてお過ごしください。
ただの一読者である私でさえ、この一連の流れはなんだか悔しくて、すごくモヤモヤしてしまったので、moroさんは更にその何十倍も大変な思いをされたんじゃないかなと思います。
コメントの中に、ファミレスとスーパーで対応が違うことに疑問を持った方が何人かいらっしゃったようですが…moroさん、なぜその場に残る判断をされたのか、「ひとり発表会。」のコメ欄で、質問された方にお返事という形で少しご説明してくださってますよ。
私はそのmoroさんのコメントをみて、納得しました。
そしてきっと、その中でも書ききれないくらい、色々な事情やその場の状況、タイミングなどがあっての今回のmoroさんの判断だったと思います。
どちらにせよ、moroさんは「自分達の都合で周りに迷惑をかけたって気にしない、かまわない」なんて思わない方だと思います。
これまでのブログを読んでいたら、その気持ちはすごく伝わってきます。
あと、過去のmoroさんのコメントの一部を転載して、それについて色々おっしゃってる方もいましたが…。まったくの誤解だと思います。
その過去のコメは、障害をお持ちのお子さんに対する、世間の冷たい視線に焦ってしまう…という方に対して、「通りすがりの人にはその子の可愛いさはわからないし、気にすることないですよ」というメッセージだったのに、変に今回のことに結びつけて書いてあって、すごく憤りを覚えました。
他にもコメントしてる方もいらっしゃいましたが、私も、みんな迷惑かけつかけられつつだと思います。
自分も子どもの時は迷惑かけたし、年齢を重ねて老人になればまた迷惑かけるだろうし、いつどこで障害をおうかもわかりません。
だから、自分が余裕がある時に困ってる方がいたら、見守ることも含めて、助ける側になりたいと思います。
moroさん、長々とすみませんでした(>_<)
もうこの内容は書かない方がいいかな…とも思ったのですが、少数でも、誤解されたままだと嫌だなと思って書いてしまいました。
載せない方が良ければ、掲載しなくて全然大丈夫ですので(^_^;)
またブログ楽しみにしています♪
障害を持ってない子でも公共の場で騒ぐこともありますし、最近は子供の行動についてネットで騒ぎすぎな気がします。
moroサンのペースで子育てしてください。
更新楽しみにしています。
そういう人の為にも、更新頑張ってください!(^ ^)
うちの子も発達障害です。
モロさんの漫画や記事にたくさん救われてきました。
共感したり、涙したり、勉強になったり…。
引き込まれる漫画は、本当に楽しみでした。
今回の一件は、残念ながら、私ももろさんの行動に疑問を覚えたひとりです。
ファミレスでは迷惑にならないようパニックになったこもたろくんを連れて行っている描写を見て、「もろさんご一家は周りへの配慮が素晴らしいな」とおもったことがあったからです。
私は、スーパーで迷惑を掛けるからと、乳児持ちの親御さんや発達障害のお子さんをお持ちの方がネットスーパーを使う配慮や、もろさんご一家のように、こもたろくんがパニックを起こしたら周りの方への迷惑を考えて退散する配慮は、すごく素晴らしいと思いますよ。
他者への迷惑はどこからどこまでと線引きするのは難しいかもしれません。
ですが、周りに対してもう少し、思いやりをみんなが持てればいいですね。
もろさん、これからも頑張ってくださいね。
子育ての記憶が、思い出になってますが・・・
真っ只中のママ&パパの応援は
していきたいなぁと、思ってます♪
小さいコの泣き声なんて、屁理屈言ってくる娘と比べたら
可愛い可愛い(笑)
一緒に楽しい子育てしましょうね!
これからも、楽しみにしています!
世の中いろいろと言う人がいますが、実際に自閉症の子供を育てている親が応援しているので、大丈夫です(^^)頑張って下さいね(*^^*)
同意です。
moroさんが分かってくれますように。
あー大丈夫。
私もがんばろー。
って勇気をもらってます。
ありがとう。
伝えたくて初めてコメントさせていただきました。
いつも更新楽しみにしています。
今回の件は、本当につらい思いをされましたね(>_<)私も障害を持った息子がいるので、コメントを読んでて、つらかったです。
まだまだ、障害について、理解してくれる方は少ないのかなと思い知らされました。
でも、一番ショックだったのは、障害を持つ子がいる親御さんがモロさんの対応について批判めいたコメントを書いてたことです。多分、その方達は普段のモロさんのこもたろくんへの対応を知らず、すくパラの漫画だけを見てコメントしたのかもしれませんが…。
いろんな考えを持った方がいると思いますが、モロさんが思った通りの対応をしていくのが一番だと思います。
おじいさんに障害について説明されたのは、すごいですね!
私は弱いし、説明下手なので、モロさんみたいな対応はできないから、尊敬します。
モロさんのブログを通して障害について、理解者がもっともっと増えればいいな♪
モロさんのブログを読んでいる方達の中で障害について知らなかった方も、ブログを読んで、応援してくれているのは、私にとっても本当にうれしいです。
モロさんのこもたろくんへの普段からの対応、素晴らしいです。私もなるべく子供の気持ちに寄り添って対応しています。(怒ることもしゅっちゅうありますが…(>_<))
お互い、がんばりましょうね☆これからも、ブログ楽しみにしています♪
うちは公共の場でパニックを良く起こして居たので、それがきっかけで発達障害に気づきました。
だから、moroさんの気持ちが少し分かります。
と同時に、同居の義父が、例のおじいさんと同じような感じになります。
母親の癖に止められないのかよ~、と聞こえるように言われることも^^;
なので、両方の気持ちが分かります。
どうするのが正解なのか難しいですよね。。。
私はmoroさんのブログを見て勉強させてもらっています。
moriさんみたいな素敵なお母さんになれるように頑張ります♪
これからもちょこちょこ覗きに来ます!
なんだか大騒ぎになっちゃいましたね。
moroさん大丈夫ですか?
ブログを触るの、しんどくなっちゃってないですか?
どうか無理しないようにね。
昨日の雪はすごかったですね。
こもろちゃん、たろくん喜びましたか?
あのブログ私には悲しい話でした。
胸が苦しくなる。でも謝れた事のすごさ。
人に迷惑かけたんだって気付き謝るって自分で言えた事はすごいと思います。
ただそれだけ。
何の問題があったのかサッパリです。
健常の方には伝わらないんでしょうね。悲しいですが当たり前の事。
でもこれで一つ。きっと自閉症への理解が深まった方がいらっしゃるのではないでしょうか?
だから私はお礼を言いたいです。
ありがとうございます。
ファミレスなどと比較して、なぜスーパーでは移動させないのか?というコメントが多数ありましたが、ファミレスで席に着いて食事中だったり、周りの人間のほうが自由に移動出来ない状況と、スーパーのように周りの人間がいくらでも移動出来る状況(必要な物を選んでカゴに入れるのはそんなに時間がかかることではないですよね?)を、公共の場、という大きなくくりだけで同じようにあつかうのはちょっと雑すぎる気がしますね。
今って、大人に余裕がなくて、肝心な所ははずしてるのに妙に細かい事にはうるさくて、本当に子育てのしづらい時代なんだなぁ、と思います。
自閉症でも、健常の子でも食事中に騒がしくされたり泣きわめかれるのはたしかに迷惑ですが、スーパーで泣いてる子がいるぐらいなんてことないと思いますけどね。
今日久しぶりにお邪魔して数日分、一気に読ませて頂きました。
誰に何言われてもたろくんのことを1番理解して、1番考えて、責任持ってるのはmoroさんご夫婦ですもんね。
たろくん,こもろちゃんの成長や日常の可愛さを少しでも見させていただけて嬉しいです‼︎
いつも癒しや考えるきっかけをありがとうございます(*^_^*)
応援してます!!
スーパーの件、私も考えさせられました。うちの子も私の言うことをあまり理解せず落ち着きがないので、児童館に行くと、周りに迷惑かけないように気をつかいすぎて疲れます。私はすみませんばかり言ってます・・・どこへ行くにも疲れます。
育児って健常児だって個性は十人十色なのに、障がいを持ってると更に難しいですよね。
いつも応援してます!お互い頑張りましょう(=゚ω゚)ノ
昨年たまたまアメブロのところで見付けて読み、気になって一気に過去まで遡って読みました。
自閉症について、このブログで理解して、なるほど、こういう子にはこういう対応が良いのかぁ、と勉強になりました。
私には1歳半の息子がいます。
もろさんとこもたろくんやこもろちゃんの楽しそうな生活を見て、うちの子もいずれこんなことするのかな?こんなこと言うのかな?と楽しみです。
私はあの漫画を見て、そのまますんなり受け入れていて、こんなにいろんな意見があるんだなぁとビックリしました。
当事者の気持ちで読んでいたので。
逆になるほどーと勉強にもなりました。
うまく言えませんが、なにも知らない人が言うのも良い面悪い面ありますね。
どちらの意見も大事。
正解不正解もない。
もろさんのことを思っての言葉。
わかっていても難しいですね。
また更新されるの楽しみにしています。
一生けん命だなぁ。
でもこんなになることだったかなぁ。
100パーセントの親はありえないし
色んな親がいて人間がいて色んな考えがあって
いんじゃないかなぁ・・・
少なくともmoroさんはブログを通してだけだけど、
私は子供に対する厳しさや愛情は普段から
十分伝わるけど。
それでいんじゃないかなぁ
責任がどうとか張本人なんだからとか
すぐに答えを出したがる人いるけど
育児って、いちいち答えをだすものでは
ないのでは?
なんか最近のニュースの
すぐにみんなで謝罪を求めるようなかんじに重なる。
迷惑はいけない、けど
みんな、迷惑かけて生きてるんだよ、
みんな一緒に、みんなそれぞれ、
私はmoroさん一家大好き、
私は毎日みてる、
100パーセントの(それ以上の)愛情かんじるよ!
でも、もう少しだけ自分以外の人に優しい気持ちをみんなが持てる事が出来れば、もっとぃぃ世の中になると思います。
優しい気持ちって悪くないですもん。
関東も雪が積もっているとテレビで見ました。
ご家族皆様風邪などひいてませんか?
もろさん、頑張り過ぎないでくださいね。
凄く凄くすごーーーく心配です。
落ち込まない人なんていないけど、でも、やっぱり凄く心配です。
私、もし、ももろさんのブログの更新が月に一回になっても見ますよ。
年に一回になったとしても応援してますよ!
なんて、実はもっと見たいけど。
もろさんの絵も、たろくんの可愛い絵も、こもろちゃんの面白エピソードも、旦那さんのドンマイエピソードも好きです。
頑張れなんて簡単に言えないのでなんと言ってコメントを終わればいいか悩みますが...
お体に気をつけて、無理なさらないでください。
第2子の息子が発達障害かも…自閉症かも…と毎日お風呂場で声を殺して泣いてた私に、笑顔と勇気をくれたのはこのblogでしたよ!
療育園に通い出し、毎日通園になり、2ヶ月の母子登園を終えて単独登園になり、息子も私も成長することが出来ています。
子育ては、自分育ての時間。
これからも、一緒に子育て頑張りましょう♪
応援しています!
こもたろくんの場合は嘔吐していたかもしれませんよね。
スーパーで吐くのはさすがにまずいですよね。
これからも更新楽しみにしてますね。
漫画をよんで、自己責任という言葉が一人歩きして(大目に見る)ことが出来なくなった人増えたなぁ…こもたろちゃん謝りに行くのスゲーかっこいいな!という感想でした。
こういう話題はアンチが湧くものです。ネットでのコメントは腹4分くらいであまり気になさらずに♪(v^_^)v
これからもブログ、すくぱら、ハンドメイド楽しみにしています(*^_^*)
たまたま、漫画にした一部だけをみて、意地悪なコメント書く人は寂しい人ですね。
気にしないで、これからもブログ楽しみにしてます!
今のところ、健常かと思われる2歳児ですら外で癇癪を起こされると抱きかかえて、その場を離れるのも女手では一苦労ですよ。。
こんな捉え方もあるのか!と驚きです…
私は、ただ単にたろさんの成長を喜んだり旦那さん?(あだ名ありましたっけ?忘れちゃった…)の持ってるものに笑ったりこもろちゃんのブラック発言に関心したりもろさんの絵に癒されたり的な感じで、これからも一ファンで応援してます( ´∀`)
甥っ子が2歳をすぎても発語せず自閉症を心配していたのをきっかけに出会えたブログです。
可愛いイラストと面白い素敵なブログで、1から読ませていただき、すっかりファンになりました。
私は現在1歳児の娘がおりお腹に赤ちゃんもいます。育児、大変ですよね。
私と年齢も変わらないのに、本当に素敵な子育てをされていて、尊敬しかありません。
こもちんも本当に可愛いお姉ちゃんになっていて、兄弟育児の参考にさせていただいてます!
今回の件に関して、私は、ずっと一緒にいるもろさんとこもたろくんにしか分からない(母子にしか分からない)空気とか感覚ってあると思います。
だから、他人がとやかく言うことは無いと思います!!
これからも、もろさんには変わらずいて欲しいと思い、ついコメントしてしまいました。
大好きです♪
つい先ほど知りました。
moroさん、大丈夫でしたか?
私も含め、自閉っ子のママとしてmoroさんのおかげで笑顔になれたこと
前向きになれたこと
いままでも、これからも変わりません。
どうかご自愛ください。
これからも応援しています!
いろいろな感情を伴うものです。
そして、人間のコミュニケーションとは、ひとりでは成り立たないものです。
どんなに単純な物事でも、送り手と受け手が寸分の互いもなく全く同じものを認識することはないものです。
様々な要素を含む事なら尚更です。
人それぞれ、いろいろな捉え方があります。
限られた表現の世界でもしモロさんご自身への誤解があったとしても、それは仕方がないことですし、あまり苦になさらずに。
きっと気づいたら日常に戻っていますよ。
これからも応援しています!!!
始めての育児にイライラする事も多いのですが、
その度にmoroさんみたいなお母さんになりたいなぁと思っています
辛いことや苦しいこともたくさんあると思いますが、
むりせず頑張りましょうね!
同意です。世の中で生きていく以上、配慮は必要ですものね。
障害者だから遠慮しなきゃいけないというわけではないかわりに、健常者だから全面的に譲らなきゃいけないわけでもない、お互いに出来ることはやるようにしなくては、今回のようにその場にいた人みんなが嫌な思いをすることになるのではないでしょうか。
moroさんが桃さんのコメントを載せてくれたってことは、参考意見として取り入れてくれると信じてます。
moroさんのブログをこれからも楽しみにしているのは、私も同じです。
あるけど、一つだけ届きますように。
moroさん、いつもありがとう。
私たちはいつもあなたに元気もらってるから、こんな時こそ
お返ししたい。
いつもありがとう。
どうかこの気持ち、届きますように…。
これからも、楽しみにしています☆
節分のリベンジ記事、待ってます(*^o^*)/~
私も4歳、自閉症の息子がおります~。スーパーもなかなか行けませんよね。分かります!私も基本的に彼が不在の時に行きます。ただ、全く行かないでいると、病院などのどうしても行かなければならない場所で大パニックになります。だから、「来るな」と言われても…どこかでは迷惑かけますね(-_-;)おじいさんも自閉症以前に子どもへの理解がなさそう。でも、こちらもおじいさんの理解はできませんものね。
ウチの自治体の療育園は単独通園がありますが、モロさんの自治体の療育園は母子通園ですよね。時間がなくて大変だなぁ、といつも思います。心の余裕がなくなって子どもにあたりそうになったり、ダメダメ母…でもモロさんの楽しいマンガを思い出し、日々の力の1つにさせていただいてます。
コメント、承認制もいいですが、閉じてもいいのでは?もしくはすくぱらもコメント返しなしにしては?みんなモロさんの楽しいブログを楽しみにしてます。コメントで重荷に感じてしまうのは残念。承認制にする場合も、パパさんに助けてもらってください!ね♪
節分の記事、楽しみにしてます☆
療育に通う中、少しずつ成長してますが、3歳になる今初語はありません。
こもたろくんの成長ぶりを拝見して、いつも、勇気付けられます。
こもちんや周りの人の話もほのぼの(*^^*)
これからの更新、楽しみにしています。
プッと笑ってしまったりとゆうかホントに涙流して笑ってしまう時もあります笑
私もモロさんのご家族と同じく長女と長男がいて長男がグレーゾーンの知的障害を伴った自閉症なんです。
まだハッキリ診断はおりてませんが発達教室に通っています。
発達教室に相談に行く時はホントに勇気がいりましたがモロさんのブログに出会い前向きに考えれるようになりもう何でもこい!!どんな長男でも受け止めるわ!!ぐらいの気持ちになれました笑
長女がまた男の子みたいにヤンチャなのですがいつも笑わせてくれるので頼もしいです♪♪
こもたろくんはもちろん、こもろちゃんの日常も楽しみにしております!
ずっと応援してますので頑張ってください☆
私は、子供は大人に迷惑をかけながら育つものだと思います。
私は幼い頃乗り物が苦手で、長距離の電車やバスで必ず吐いてしまいました。
でも、気持ち悪いって言えなくて…周囲を汚してしまったことが何度もあります。
母が掃除しながら、車掌さんに何度も謝っていたことを朧気ながら覚えていて。でも、車掌さんがもういいですから、って言ってくれたことも覚えています。
当時我が家は自家用車を持てる経済的余裕もありませんでした。
どんな家にも事情があって、子供が我慢できないのは仕方ないんだから、大人が我慢するのが当たり前なんだと思います。
電車のなかで泣く子供に非難が集中するなんて、一昔前じゃ、ニュースになんてならなかったのに…一部の親が、子供を放置したり、我慢できない大人が増えたせいで、悲しい世の中ですね。
どんなに大変でも、いつか社会の一員にならなければいけないのだから、ちゃんと社会に連れ出してあげるのが正解だと私は思います!ちゃんと謝罪まで教えられるなんて、すばらしいです。
私も数ヵ月後、母になります。これからもmoroさんのブログ楽しみにしてますね!
毎日どうしたらいいのか分からない事がたくさんあると思います。
今回コメ欄が言い争いの場になってしまい
さぞかし心を痛めたと思いますが
納得できる意見もたくさんあったはずですので
いろんな意見が聞けてよかったと前向きにとらえ
また楽しい更新をしてほしいです。
世の中にはこの記事http://www.cnn.co.jp/tech/35036780.html)のように障害をもつ親の気持ちによりそえる人もいます(←知識があればこそですよね)。
もろさんのブログを通して多少なりとも知識を得ているわけですから、わたしはこの方のような思いやりある行動を選択したいですね。
ほんとに、ほんとに、そう思います。
りょんさん。わかりやすい文章で書いていただき、ありがとうございます。
ほんとに、ほんとに、その通りです。
アメブロに登録しました。
いつも家族とブログやすくパラを読みながら、応援しています。
もろさんのブログを通して自閉症などについて、調べるようになりました。
歯科衛生士なので、さまざまなお子さんと接しましたが、
もろさんのブログが参考になり、うまくいったこともあります。
応援してますねo(^▽^)o
せっかくなので、この機会にコメントさせてください♪ヾ(@^▽^@)ノ
1年くらい前からmoroさんのブログを読ませてもらってます。娘が生まれる前からです。moroさんの子供との接し方から沢山学ばせて貰ってます。(そして、読み逃げしてます><)
娘がぐずり続けたときにmoroさんをよく思い出してます。moroさんだったらどうするかな~って。そしたら心が穏やかになって、優しく接することが出来るんですよね。moroさんパワー、不思議です。笑
何が言いたいかって、、ただお礼を伝えたくて☆子育てでくじけそうな時に力と笑いを貰っています。本当にありがとう!
上のいちひなままさんのコメントの「こもたろくんが大きくなる頃に日本全体でノーマライゼーションの考えが広まっていればいいなと心から願います。」←私もこうなることを切に願ってます。
moroさん、これからも応援してます!!^^
いろいろな人達がいて、たくさんの個性があって、みんなで暮らしていく中で、まだまだ知らないことはたくさんあります。
ブログを通して、こもたろくんのことも知っていける、素敵な事だと思っています。
買い物だけではなく、公共の場に行くと、様々なことがあったりするのだと思います。
みんなが少しずつ、気持ちに寄り添える暖かい社会になったらいいなと、思います。
そのために、知ってもらうこと!は大切だと思うし、知ることも大切だと思います。
なので、これからも、こちらでいろいろなことを知りたいと思います。
寄り添ってくれる方がたくさんいらっしゃいます。
もっともっと優しさ溢れる、多くの人が暮らしやすい社会にしていけたらいいですね。
応援しています。
色んな意見があると思いますが、我が子が突然怒鳴られたら腹が立つのは当然だと思いますし、それを冷静に対処されたmoroさんは素晴らしいと感じました。人間出来てないわたしなら怒鳴り返してたと思います…。
どうかこれからも素敵なブログを続けてください。元気出して!!
いつも楽しくmoro家の日常を拝見させてもらってます♪
今回このような記事が出たので何事かとコメント欄を遡って見てみたのですが…本当にいろんな考えの人がいるものですね(^_^;)
私からしたら該当漫画は自閉症あるあるネタの1つで「あー、わかるよ!わかる!」って共感できる物だったんですけどねぇ…。そしてみんな(障害のある子の親御さん)頑張ってるんだなぁって励ましにも似た気持ちになりました。
でも見る人によっては全く違う見解の事なんだなぁ…と少し複雑な気持ちです。
私はmoro家が大好きです(^^)
ブログをやってると様々な意見が出てそれによって落ち込んだりする時もあるかもしれません。
でも私のようなmoro家のファンが記事を楽しみにしています(*´∀`)
これからも更新楽しみにしています♪
私も皆さん同様、これからも応援しています。
ただひとつだけ…提案として聞いてください。
やはりこもたろくんが公共の場所でパニックになったらとりあえずは人気のない場所に移動させた方が、色々考えると問題を生まないと思います。もろさんもこもたろくんも周りの人たちも、嫌な思いされること減るだろうと思うのです。
残念ですが、説明でわかってくれる方ばかりではないので…。
参考意見として、聞いていただけたら幸いです。
これからもファンです。頑張ってくださいね。
私は特別支援学校教諭の資格を持っていますが実際先生としては働いていませんが、いつか養育園で働きたいと思い、勉強しています。
そして主婦として赤ちゃんが来ることを待っているところです。
moroさんの子育て、すごく参考になることが多くて、私もこんな愛情ある子育てがしたいと思います!
本当に大好きなブログで、続けて頂けるのかドキドキしながら待っていました。
最近お元気がなさそうで心配です。
どうか元気出してくださいね。
私も今回の件はとても考えさせられました。
棲み分けなんてって思ったけど、一概には言えないのかなと思ったし正解はわからないけど、考えさせられるいいきっかけになったと思いました。
これからも影ながらmoroさんご一家のこと見守っていかせてください!
更新いつも楽しみにしております!
応援してくれている方がたくさんいることに感動とmoroさんの気持ちが伝わっているんだと私まで嬉しくなりました!!о(ж>▽<)y ☆
そのときそのときで色々起きるからコメント欄も含め対処していくしかないですよね。
これからも無理なく、ブログ続けてくださいね!!楽しみにしてます!o(^▽^)o
いつも、読み逃げしていた者です。
この度の流れもずっと拝見させて頂いていました。色んな捉え方や考え方がありますよね。
ブログだけでmoroさん家族や、こもたろくんの全てが分かる訳ないんです。
それを説明しなくちゃいけない義務もないと思うんです。
それでも、いままでブログを見てきて、moroさんの優しさ、愛情の深さ、とってもわかります。
伝わってますよ。たくさんの方に。
今回の件、批判意見もですが、コメント欄で言い合いのような形になってしまっていたこと、心を痛まれたと思います。
承認制、忙しいのに大変かと思いますが…
これからもたのしみにしています。moroさんのペースで。
当たり前ではなく指摘されても仕方ないでした
今回の件、moroさんの対応は間違ってないと思います。
うちは発達障害の子ではありませんが、長女が少々あつかいづらい性格で、小さいころは皆に大変だね…と言われていました。
スーパーなどでパニックに近い状態になることもしばしば。
それでも私はその場を強制送還することはせず、ゆっくり話を聞いて落ち着くのを待ちましたよ。
怒ったり強制送還したりすると30分で終わるパニックが1時間にも2時間にもなりましたから。
それが他人の迷惑でも謝ればいいことですし。
発達障害の場合、これとは比にならない状態になるでしょう。
きっと発達障害の子を持つ親にしか理解できないことってあると思います。
だから、同じ発達障害の子を持つ親である方たちが、ネットスーパーや、強制送還を薦めることになにより疑問を持ちました。
…というか、その人たちの子は可哀想だなって…住みにくい環境を作られちゃってるな…って。
ネットスーパーや強制送還は親が楽なだけで子供のためではない気がします。
moroさんが矢面にたち、たろくんを住みやすい環境にしてあげていること、いろんな経験をさせてあげていることは、将来絶対たろくんの宝になると思いますよ。
これからもおじさんのような人からの罵声があると思います。でも逃げないで今回のように理解を求めてあげてください。少しでも理解してくれる人が増えますように…
世の中が障害と向き合えるように変わるといいですね。
最後に、moroさん一家の大ファンです。
これからも応援しています。
絶対スタンス変えないでください。
自閉症児を育てている方も、そうでない方も
それだけ日々悩んでいたからこそ熱くなってしまった結果だと思います。
なのでどうか悲観なさらずに。。。
これからも更新楽しみにしています。
育てたことのない人には分からないのよ。
偉そうに言わないで!と言われてしまうかもしれませんが 私は仲良しの先輩が同じ思いをし 誘拐犯に間違われたことがあります。
息子くんがパニックになり「助けて~」と叫んだからです。あの時は大変だったと先輩は笑い話のように話しますが 本当に大変なんだなって思います。平気で傷つく事を言う人がいます。
うまくいえないけど…神様は このママなら この子を預けられる!と選ばれた人だと思います。
本当に先輩は優しい人なんです。
私みたいな心の狭い小さい人は選ばれたりなんかしないとおもいます。
上手く言えないけど気持ちが漫画に出てしまうのは人間だもの当たり前ですよ。
あまり考えすぎないでくださいね。
正直でいいと思います。
厳しい事を書いた人の中にはただ中傷してる人もいたでしょうが
moroさんの事が好きだから、こもたろくんのことを応援しているから、
我が子のことを照らし合わせ・・・という方も多いと思います。
今回の件で私たちもmoroさんも勉強になったと思います。
これからも応援しています。
節分の記事楽しみに待ってます。
今までのコメントに対しての後ろめたさを隠すような大絶賛(親にはどうする事もへの疑問は当り前な気がしましたが)しかありませんがこれで良かったのでしょうか。一抹の疑問を覚えました。
コメントのどなるおじいさんの話を読んで、私の父が浮かびました。
よその子には怒鳴りませんが、たぶん聴覚過敏があり、うちの子がグズったりすると、耐えられないらしく、本気で大声で怒ります。そのおじいさんにもあるかもしれません。
そんな人に理解させることは難しいので、その場から離れるのがいいかも…。
見た目でわからない問題を持った人、そしてそれをケアしてもらえず、しかられるばかりで大人になった人は、多いですね。
そして、悲しいことに、自分がされたことを人にします。
でも、間違っていいと思うしこれは違うなって自分の育児を見直して親も子供も成長していけるのかなって思います。
moroさん家族のこと応援しています(o^^o)
これからもブログ楽しみにしています♪
見ていて自分の事のようにイラっとしてしまい批判している人に反感するコメントしてしまい少し荒れてしまいました
申し訳ありません
でも応援している方たちもたくさんいますね
新しい記事へのコメントを見て涙してしまいました
私ももちろんモロさんを応援しています
ネット上では匿名をいい事に酷い事を言う人はたくさんいます
辛いと思ったら無理をせず頑張らなくていいですからモロさんのペースでゆっくり更新してくださいね
尊敬しています
応援しています!
メール送信出来ないのでこちらのコメント欄に書かせていただきました
承認しなくていいです
ありがとうございました
それからは密かにチェックしては
癒されておりましたが
今回の騒ぎでいつも家族のために
頑張っているもろさんが
些細なことで不特定多数の人から
いろいろなことを言われ
たくさん辛い思いをしたのでは...と
思わずコメントしました。
問題の件には皆さん
散々触れてらっしゃいますので
私は何も言いません。
私も二人の子供を育てる母ですが
毎日イライラ怒ってばかりで
少し育児に疲れていたのですが
もろさんのブログを読んで
「こんな考え方があるのか」と
子供に寄り添った育児をしてることに
すごく感動し、参考にしていますが
今はすごくリラックスした
毎日を過ごせている気がします。
我が家の上の子も3歳になり
下の子との関係など難しい時期なので...
特にこもろちゃん(上の子)のケアデーは
我が家でも真似したいと思います。
私もまるで身内のように
もろさんの記事を読んでは喜び、泣き...
自分の育児のお手本にもさせてもらい
毎日が充実していること、
このブログを更新してくれている
もろさんに本当に感謝していますし
心から応援しています!
毎日お子さんのために気持ちを
張り詰めて頑張っているかと思いますが
これからも影ながら応援して参りますので
どうかもろさん一家が幸せな毎日を
送ることが出来ますように♡(^^)
コメント欄が荒れ出してから、自閉症児を持つ同じ母親として胸が痛く、沈んでしまっていました。
そして、いつも楽しみで仕方なかったmoroさんのブログを開けるのが怖くなったりもしました。
でも、moroさんの事が心配でたまらなくて、見てみたらはっきりと意思表示をしてくれていて、併せて皆さんのコメントも見ているうちに私の心まで暖かくなりました。
子育てはみんな大変。悩んで迷って、親も子も成長していくんですよね。
これからもmoroさん一家の成長を楽しみにしてます。たくさんの幸あれ*\(^o^)/*
私も自閉症児を持つ身としていつも
moroさんのお人柄、子供たちに対する姿勢を勉強させていただいています。
本当に難しいですよね。色々な方が居ます。
肩身の狭い思いも場合によっては受け入れないといけないこともありますよね。
moroさんのブログは家族に起こったままをいつもそのまま伝えてくれる、それでいいと思います。
moroさんが伝えてくれることによって
自閉症ってこんな特徴もあるよとか
こんな素敵な面も持ち合わせたりしているんだよとか
多くの人に伝えてくれて、それが世間にこれだけ認知されているんですものね。
どうかどうかこれからも素敵なmoroさん一家の日常を、思ったまま綴ってくれますようにお願いいたします。
いろいろな想いがあって当たり前と思います。だけど、モロさんの我が子を愛するきもちはしっかりと感じています。
こんなふうにステキなお母さんになりたいなぁといつも思っています。
こもたろくん、こもろちゃんはきっとモロさんのようにステキな大人に育っていくでしょうね。
応援しています。本当に応援しています。
コメントするのははじめてですが、これからもずっとずっと応援します。モロさん、いつも暖かいブログをありがとう。
コメが荒れてるのを見て悲しくなり、思わずコメつけちゃいました。
今回の漫画はMOROさん一家の視点から…として読めば良いだけでは?と思います。
私は娘がいますが障害がないので、どうしてもおじいさん寄りの視点で物事を考えてしまいます。
正直、叫んでいるとうるさいなぁとか、独り言に対して気持ち悪いなぁと感じていることが多かったです。
だけど、MOROさんのblogで自閉症のことを知ってからは、近所で連れ添ってる両親を見る度胸いっぱいになります。
私のようにMOROさんのblogで意識が変わった人、いっぱい居ると思います。
MOROさんも今回のことで悲しい思いをされたかもしれませんが、これからも更新をしてもらえると嬉しいです。
今回のスーパーの話は『飛行機で赤ちゃんの泣き声がうるさい!』という問題と良く似てると思います。
赤ちゃんの両親には赤ちゃんを連れで乗らなければいけない事情がある、『うるさい』と言った人も飛行機に乗る前後に予定があって休息したいのかもしれない。
両方の事情を汲み取れば、どちらが悪いなんて決められないことです。
いつも楽しく読まさせて頂いてます。
思うままに、ブログにこれからも日常を記していってください。
育児に正解はないです。
だから、人の意見を聞くことも大事だけど、思うままに育児をして、一緒になって成長していけばいいと思います。
自分は、このブログが大好きです。
うちの子は買い物に行ったら全力脱走するのでいつも必死に捕まえようとして、やっと捕まえても床に伏せて大泣きで、こっちが泣きたくなります。
そんな時に他人に何か言われたら、正直穏やかな気持ちになる余裕なんかないです。
うちだって泣かせたくないし、他の子みたいにママの後ろをちゃんとついてきてスムーズに買い物を終えられたらどんなにいいかと思います。
買い物は恐怖でしかないので、基本的にパパに仕事帰りに買ってきて貰うか、パパの休みの日に一緒に行っていますが、パパのいない時に行くしかない時もあるし、買い物って出来るだけ早く終わらせたいし、精算済ませてないものを置いていく訳にもいかないし、泣かれてもお店を出ていくなんて、なかなか出来ないです。。
私はモロさんの考え方、育児の仕方、大好きです。
これからもブログ楽しみにしています。
こもたろくんの方が年下だけど、いつも色々勉強させてもらってます。
こもたろくんと似てるタイプの自閉なので、ブログを読みながら、こもたろくんと自分の子と重ね合わせたり、もろさんと自分を重ね合わせて、一緒に成長を喜んだり、時には涙したり…
陰ながらそうさせてもらってました。
今回の件では、皆さんの意見、とても勉強になりました。私も自分に置き換えて、真摯に受け止めました。
これからも一緒に頑張りましょうね☆彡
もろ様の対応が悪い、という理由なんでしょうか??
障害があるなしにかかわらず、子どもってそういう時がありますよね。
うちもいわゆる魔の二歳児というやつで、お店で大の字に寝転がって泣かれたときには、本当に途方にくれました。
そういう時、うちは抱っこして落ち着かせようとしても拒否されてしまいます。
よけいにひどく怒って泣きます。
決してほおっておくわけではないですが、自分で落ち着くのを待つしかありません。
それを怒られると辛いですね、、
泣きやませる方法があるならこちらが知りたいくらいなのに。
きっと子ども本人も。
こもたろ君は自分からおじいさんにあやまりに行けたなんて、すごいことだと思います。
私だったら、子どもが行くと言ったとはいえ、怒って立ち去られたおじいさんにあやまりに行けるかどうかわかりません。
「子連れ様」にはならないよう気をつけてはいますが、我が子かわいさに、おじいさんに腹が立ってしまう気もします。
思えば私の父も昔から、近所の子が遊んでいる声が耳障りでどなりつけるような人間でした。
私はそんな父が大嫌いでした。
だからよけいに、腹が立ちます。
もろ様は、精一杯のことをされたと思います。
お互い育児がんばりましょうね!
これからもブログ楽しみにしております。
moroさんのブログなんだから好きな事書いてね、こもたろ先生の最近の成長ホント素晴らしいねヾ(@^(∞)^@)ノ あ、あと熱が出ると自閉症の症状が良くなるというのは実際にアメリカで証明されてます。8割近くの自閉症児にその傾向はみられるようで、色々理由があるそうですが、一部の論理では熱が出る事によってサイトカインがどーちゃらあーちゃらで免疫が正常化されるっていう(なんといい加減な訳)説(笑) 長続きする子もいるし、熱が治まったら元に戻っちゃう子もいるそうですよ~。 うちのは熱だしても症状改善っていうのはありませんでしたけどね。
自閉症の子は、声の調節が難しいですものね。
成長につれて、少しずつコントロールできるようになるようですね。
今回のこと、ご心痛だったと思います。
人に迷惑をかけるなという人がいますが、誰にも迷惑をかけずに
生きている人なんて、いません。
ましてや、ネット上であんなに人を罵ることができる人たちが
普段、マナーを守って生きているとは思えません。
気になさらないでください。
これからも、応援しています!
いつも楽しく読ませて頂いています(*^^*)
そして、これから子供を産むにあたり自閉症の知識を少しでももっていたいと思い、ブログを一から読ませて頂きました。
moroさんのユーモアたっぷりの漫画をいつも吹き出し笑いをしながら読んでいるのですが、きっと実際の生活はこんなもんじゃないだろうな…と想像しています。
私たちはmoroさんとこもたろくんの1日の中のほんの一部分だけを、しかもmoroさんのユーモアでいい意味で面白く脚色されたものを見ているにすぎません。
実際の生活は24時間、365日、moroさんは気を抜けない生活なんですよね。
疲れたから休むわけにもいかないし、一人になって一息つく時間もなっっかなかとれないですよね。
私はこれから母になりますが、moroさんのように接する自信全くありません。。
今回のスーパーでの出来事、皆様の言われていること、よく分かります。
だけど人間ですもの、時には悲しさ悔しさが勝ってしまい周りへの配慮が出来ないことなんて誰にでもあるとおもいます。
普段は出来ていても、ケースバイケースでどうしても我慢ならずいつも通りに行動できないこと、私はあります。
今回はおじいさんへの悲しさ悔しさが滲み出てしまったかもしれないけれど、人間らしいなと私は思っちゃいました。
moroさん、私はmoroさんの大変な生活の中でも愛情を忘れない、苦労を笑いに変えらる強さ、とっても尊敬しています。
誰もができることではありません。
今までも他人には想像出来ない程の壁にぶち当たってきて、他人にmoroさんの苦労が伝わらず苦しい思いもしてきたのだろうと思います。
そして、これからもきっと壁はたくさんあるんですよね。
でも、ここに確実にmoroさんとこもたろくんを通して少し知識をつけることが出来た人間がいます。
無知のままだったら私は自閉症の子に出会った時にどんな反応をしてしまっていたのだろうと、ゾッとします。
このブログのおかげで見方考え方を変えることが出来ました。
本当にありがとうmoroさん!!
長くなってしまいましたが、これからも心温まるお話を楽しみにしています(*^^*)
ありがとう。
そんな時にmoroさんのブログに出会いました。moroさんの子育て、たろくんへの接し方やたろくんの成長など共感できたり勉強になったりしてます!
これからもずっと応援してます!(≧∇≦)
全てを伝えることって難しいですよね。
でも、私はわかってます。だって毎日ブログ見てますから。
ずっとずっと応援してます。そしてこもたろ君に似た私の息子の育児の勉強にさせてくださいね!
”棲み分け”とか”ネットスーパー”というワードが出てきましたけど、私個人としては、コモタロ君にも当然ながら普通の生活をする権利があり、そんなにわざわざ離れて行かなくても良いのではないかと思います。
子供の頃、お菓子を選べる時間てとても真剣で楽しかったじゃないですか。一生懸命選んで親に却下された時の残念感とかも忘れられませんし。色んな魅惑的なパッケージから迷いに迷うあの感じ!
ネットスーパーでは味わえませんよ。。。
お菓子だけではなく、生鮮食品やお惣菜、調味料、そこに集まる人々、母親との会話やお説教。匂いや、視覚、感触、気温などなど。子供時代の何気ない時間が大人になればなるほど貴重になってくると思うのです。時には力強く支えてくれる。
私は自閉症には詳しくないのですが、きっと彼らも同じだと思うのです。だから、コモタロウ君のそういう時間と経験を排除して欲しくないなと勝手ながら感じました。
大きな声だして、しらないおじさんに怒られるなんて、珍しくない事ですし、コモタロウ君の場合持病の関係でパニックになってしばらく騒いでしまったというだけです。普通に考えて充分許される範囲だと思います。
あんまり細かい事気にせずに、コモタロウ君との時間をエンジョイしてください。こんなに可愛い坊やなかなかいませんよ(^∇^)
タロ君今夜は大雪だよ!雪だるま見られるかもね!
オイラの場合はお年寄りだけでなく、20代ぐらいの若者から、50代ぐらいのビジネスマン、30歳ぐらいの保育士の女性などなど、記憶に残っています。こちらも子供を放ってその人とがっぷり喧嘩するわけにもいかず、よく日本での一時帰国時に悔しい思いをしています。
でも大切なのは、こういったことで問題になったからと黙ったりせず、情報を発信し続ける事だと私は思います。コモタロ君やうちの子供達の世代が私達の世代になった時に、そういう大人が恥ずかしいという社会になっていけばそれでいいと思います。そういう努力を私たちはしていかなければいけないと思います。
毅然としていきましょう。応援しています。
棲み分け。。。
これは私はあんまり賛成できない意見でした。
まぁ人それぞれなんだなーと改めて感じました。
どの意見も受け入れた上で自分がどうするかですよねー。
こもたろくんの成長過程これからも楽しみにしてます。
moroさんは、少しでも多くの人に自閉症について理解してもらいたくてブログを描かれているとのことで。その強い想いがあって丁寧なブログを描かれているのでマンガの連載も始まり、より多くの人に見られるようになったので、色々な意見も増えてくるかと思います。でも、きっとそれが大事なことなのかなと感じました...moroさんがこもたろくんを思う気持ち、ずっとずっと応援しています。