皆さん、先日の記事にはたくさんのコメントをありがとうございました^^
多くの方に見守っていただいて・・・本当にありがたいです。
発達障がいゆえの、アンバランスな発達。
こもたろは、1歩進んだら2歩さがることを何度も経験しています。
また読み書きできなくなる可能性もゼロではないので、冷静に見守っていけたらと思っております。
いつも、ありがとうございます^^
↓では本編です、どうぞ♪
小児神経科の検診にいってきました。
半年ぶりのご対面。
アンタ!
もう2年以上の付き合いじゃないのっ
「先生だよ!先生!」
・・・・・・・・・・
冷や汗かきました。
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
「すくすくパラダイスぷらす」にて、Webマンガの連載中!
コメント
コメント一覧 (8)
うちと同じ様な出来事だらけで、すっごく共感しちゃいます(^^)
うちの娘も、幼稚園のママやパパにおばぁちゃんおじいちゃんって言ってしまったり、もう気まずいったらありゃしません(笑)
先生寛大で良かったです。
私は特に娘のトイトレの時がそうでした。
初めてトイレでおしっこできたのが年少のとき…やった~!と思ったのもつかの間、次の日は普通にトレパンのまましちゃうなんて日々が続き、理不尽に「何で昨日出来たのに出来ないのよぉぉぉ!」と泣き叫んで娘を悲しませてしまったり…本当にダメ親ですね(。´Д⊂)
娘の頑張りには本当に頭が下がります。
こもたろくんもそうですよね。きっと、普通の子の何倍も何十倍も頑張ってると思います。
それは、ご家族の協力ともろさんの頑張りがあってなんだとも思います。
これからの成長が楽しみですね♪
ハハハハ
何人、父を勝手に作ったことやら~
本当、子供の感性は純で素晴らしい・・・
私は息子の発達外来の待合室で、同じように待っていた他所の子に生年月日を聞かれて
『その年齢なら『オバチャン』だね(^^)』
と言われた事がありますf(^_^;
親御さんはそりゃもう平謝りでしたが…
『自分の知識の中で考えてるんだなぁ…(^^)』
って思いました(^^)
こもたろ君もそうなんじゃないかな?って思っちゃいました(^^)
年配の先生なら強ち間違ってはいないと思います(^^)
私が先生ならこもたろ君に花丸あげちゃいますよっ!(*^^*)b
因みにうちは最近、入園先の面接が続いてるせいか『エプロンをした人=先生』になってますf(^_^;
1歩進んで2、3歩下がるのはうちも同じです。
モノの捉え方が変わる時、世界観が広がる時…
今まで信じてきた世界が覆るんですから
障害も年齢も関係なく『怖くなるモノ』だと思ってます(^^)
最初は戸惑いましたが…今は『怖くなったら下がっちゃえば良いよ、親の期待やタイミングで壊れちゃうよりはマシ』って思うようになりました(^^)
子供は正直に言葉を発するけれども、親はヒヤヒヤものですよね(^_^;)
コワモテの人を指さしたり、頂いた物を「これキライ」と言ったり・・・
大人になると、ストレートに伝えられない事が増えてくるので、それもちょっと寂しい気もしますね
(^▽^;)
こもたろくん、正直で可愛すぎる(^_^)
先生も優しい方なんですね☆
moro さんの、「ヒィ~;」って声が面白かったです(笑)