【はじめに】
週のはじめから、ハイペースな感じで画像数が多くなってしまいました。
前編と後編に分けようかとも思ったのですが
途中で切れるところがなくて・・・。
見にくいと感じるかも・・・すみません。
それでも構わないと仰ってくださる方は、どうぞよろしくお願します↓
先週、幼稚園で『いも掘り遠足』がありました。
いも掘り遠足。
それはそれは楽しみにしていた、こもたろ。
この日は本来の登園日ではなかったので
母ちゃんは”お母さん先生”(たろさんの支援員)として参加。
掘る場所では、園児ひとりにつき3株ずつ割り当てられました。
お芋を入れる袋を出して、軍手をはめて・・・準備万端。
さぁ!たろくんっ
待ちに待ったお芋だよ~っ
どんどん掘っちゃってー!
人差し指で・・・
おい・・・。
それは何のマネだ。
た、たろくん?
ほら、よーく見て。
指じゃなくて、
こうやって掘るんだよー。
したない = したいな
(「こうしたいな、こう」と言っています)
ちょっ・・・∑(゚Д゚)
おまっ・・・!本気で掘る気ねーだろ!
モタモタしているうちに、
他の子たちは
すでに掘り終え、品評会。
やばい!
遅れて皆に迷惑をかけるわけにはいかんっ
とにかく、皆についていかなくてはっ・・・!
本人は本気で掘る意思がないみたいだから
最後だけやってもらおう。
これだったら力もいらないし
簡単だから出来るよね。
ちゃんと出来てる、出来てるっ
たろくん、
ガンバレ、ガンバレ~ッ
うんとこしょ!
どっこいしょ!!
なにーーーーー!!∑(゚Д゚)
急げっつってんのに!
胃が痛い!
胃が痛いのよほほほ(゚Д゚)
たたた、たろくん
最後の「うんとこしょ」でいこう!
さいごうんとこしょー!!!(必死)
結果、
ギリギリセーフで終えることができました。
たくさんが掘ったお芋は、リュックの中に。
さあ、集合場所まで持っていこう。
後ろから支えて加勢しようとしたら、「触らないで」の意思表示。
自分で取ったものだから、最後まで自分で持っていきたかったみたい。
相当嬉しかったんでしょうね。
お・ま・け
この日は登園日だったので
支援の先生に入ってもらった、カレンたんとユウマしゃん。
(イベントが本来の登園日の場合、お母さん先生は入らないのです。)
朝、現地集合だったため
ドキドキしてお母さんと離れることができず
大泣きしてしまったという、カレンたん。
いも掘りの時間がくるまで
園児たちは動物を見に行ったり、トレインに乗ったりして待っていたのですが
そのトレインにて、
えらいテンション低く(若干キレ気味な感じで(笑))乗りこむカレンたん。
この姿が、もー可愛いらしくて、ついつい笑ってしまいました。
子供たちはトレインが大好き。
大盛り上がりになっている、そのトレインの横で・・・・・
トレインには目もくれず
落ちてる小枝を拾い続ける、ユウマしゃん。
同じく、落ちてるどんぐりを拾い続ける、こもたろ。
2人同時に木のテーブルに広げるの図。
この子たち、ホントは兄弟なんじゃ・・・と思ってしまうほど
息のぴったり具合に、これまた笑ってしまいました。
最後まで見てくださってありがとうございます。
お疲れさまでした(iДi)
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (17)
吐血のつっこみ最高です!!(笑)
我が家は風邪気味です~昔は冬が大好きでしたが子供が生まれてからは毎年身構えてます(;_;)もろさんfamilyもお気をつけ下さい~(((^_^;)
うちの子は障害グレーゾーンで6歳ですがこもたろくんと行動が同じすぎて笑っちゃいました(^^♪
おいもたくさん掘れてよかったですね☆
一生懸命おいもを背負ってるたろくん、可愛いです。
定型発達者の「周りをみて」と言う言葉は、周囲の他人の行動、すなわち社会や暗黙のルールのことを指していると思います。
その部分の認知が弱い自閉症スペクトラム者は「周りをみて」と言われてもピンと来ず、周囲をキョロキョロ眺めて終わりなんですよね~(・_・;
この辺はアスペルガー~カナーまで一貫してます…。
幼稚園の子供たちがみんなで楽しんでいるトレインに全く興味を示さず、定型発達者から見ればゴミを拾っているようにしか見えない自閉症スペクトラム者の行動も、アスペルガー~カナータイプまで見られます。リア充になることに人生の大半を犠牲にすることより、未だ解明されてない謎解きに人生の全てをかける学者がいい例かと。
ドングリや小枝を集めるたろくんとユウマくんは小さなダーウィンだと思います(*^^*)
だから、タロさんも一生懸命に色々な事に頑張っているんだろうなーと。
運動会につぎ、本当にお疲れ様でした。
こもたろくんらしいな~と笑っちゃった
カレンたんの顔みたいな~
息の合う?2人・・・2人でいると落ち着くんじゃない?
みんなかわいいね~
「すくパラ」の病院よくわかる
うちも誰もいないうちに行くよ
人が多くなる前の終わらないとね~
たろさんの「ちょいちょい掘り」指使いといい、
「お砂場の棒倒し!?」って思いました(*^▽^*)
そして、まさかの「まだまだ抜けません」に吹きましたо(ж>▽<)y ☆
ママとのやりとりが、可愛すぎです!
お芋~ゴロゴロ、おいも!!
つーちのーなかからー
かーおーだーせー お・い・も♪
お芋のきせつですなー
「うんとこしょどっこいしょ」ってフレーズを初めて「大きなカブ」で覚えたからその後のフレーズも1セットとして出たんだろうね(*^o^*)
カレン、その顔よくする~(-.-;)
お芋掘りになったら気持ち切り替えてくれたみたいで、ビニール袋が破ける位お芋持って帰ってきたよ(°□°;)
朝の集合時のパニックで疲れちゃったからか、お弁当食べたら先生の膝で寝てしまったらしい…
ユウマしゃんとタロしゃん、ホント似ているよね~
2人とも可愛いっ!
「うんとこどっこいしょ」は確かに大きなカブの名シーンでしたね(笑)
こもたろ君、笑いのツボを心得てるんじゃ…みたいな?まさかの行動に声を出して笑ってしまいました。
どうしてもコメントしたくなったので長々と失礼しました!><
お母さんは他の子とのペースなんかも考えながらの作業なんですね~、お疲れ様でした。
でも、たろくん楽しかったようで良かったです(^_^)
ユウマも大きなかぶが大好き。
台所に立つ私におもちゃを出してもらいたい時など、私の洋服を引っ張りながら、うんここしょー(うんとこしょ)どっこいしょって言う。
私が動かないと、あ~ダメだ~と言いながら、演劇部か?ってくらい悲壮感たっぷりに床にうずくまって、私が動くまでひたすら繰り広げられる。。。
たろくんとユウマは本当にそっくり!
絵心のない母としては、たろ画伯の絵の才能も似て欲しかった~。
ユウマも芋掘りが相当楽しかったらしく、帰宅してから、画用紙いっぱいに、サチュマイモ~って言いながら、石ころみたいなのを書いてたよ。
小枝集めは1番長いユウマの趣味(?)で、歩く前から、ベビーカーに乗りながら、小枝を要求してました。
同じテーブルで、どんぐりと小枝に夢中の2人に、ほっこり♪
かれんちゃんは表情豊かで、テンション下がってる時の顔も、可愛いんだよね~♪♪
むしろ書く方が大変だな~と尊敬しちゃいました!(^▽^;)
まさかの”まだまだかぶはぬけません!”(笑)
もう~~その場にいたら爆笑ですな!
でもママはまさかの展開で焦りますね(^▽^;)
うちも29日がお芋掘り!
お土産をめっちゃ期待してます!
( ̄∀ ̄*)イヒッ
いやぁ、まさかの『まだまだカブは抜けません』かぁw
やられました( ॢꈍ૩ꈍ) ॢぷ४४४*可愛い過ぎです
芋掘り、いいですね✨掘ったお芋はもらえるのかな?
moroさんも引率お疲れ様でした。