引き続き、
運動会の予行練習のときの話をちょこっと。
みんな水筒持参で来るのですが
持参した水筒は、応援席まで持ってきます。
水筒はクラス毎にまとめて、カゴの中へ。
たろさんは、水筒をカゴの中へ入れる際、
このように投げ入れてしまいました。
間違えたことをした場合
手を横に振ったり、指をバッテンにしたりして
視覚的にも「やってはいけない」ということを、わかりやすく伝えます。
そして上書き修正。
本人が理解して出来るまで、付き合います。
・・・ということが、この日はあったんですね。
後日、スーパーにて。
お買い物の後は、
セルフレジから出たところにあるスイーツ屋さんで、
ソフトクリームを買って食べるのがココでのお決まり。
いつも、ミニカップのチョコレート味。
母ちゃん
「美味しかったねー。 ゴミ、ポイ、する。」
「いってらっしゃーい。」
・・・・・・・・・・・・
ゴミ箱に頭をつっこみ
伸ばしきった短い足をプルプルさせながら
ゴミ箱の底に、空のカップをそっと置いたこもたろ。
水筒の出来事が、こんな形で繋がってしまうとは・・・(;´Д`)ノ
たろさんには、まだ「汚い」という概念がないので
ゴミ箱の中もなんのその。
しばらくは行動をおこす前に、
ここではこう、そこではこう、と声掛け誘導が必要かも^^;
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
「すくすくパラダイスぷらす」にて、Webマンガの連載中!
次回の更新は10月23日です。
コメント
コメント一覧 (11)
ですものね。
ゴミとかなら、捨てるで、投げる動作ですが、自分がもう一度使うものは、片付けで置く動作ですよね。
たしかに、簡単に見えて難しい。そう考えると、普段、本当に簡単に見極めてるものが、意外と難しい事なんだと気づきます。
たろさんのゆっくりだけど、確実な成長これからも楽しみですヽ(・∀・)ノ
『あ~、成程。そこに繋がったか~(^^)』
って、同じように思います。
『食べ物に感謝しろ』と言いますが、食べた入れ物を丁寧に捨てられるって『食べ物を入れていた入れ物に対しても『あなたのお陰で美味しく食べれました』って感謝してるみたいで…個人的には有だと思ってしまいましたf(^▽^
公共のごみ箱は大半、結構汚れてるから…そこが問題ですが…
みんながたろ君みたいに捨てられたら…たろ君のこの行動は正しくなるし、グッと素敵な事なんですよねぇ
たぶん、気長に子供に付き合う忍耐力が、未だないのかな~ 私には。
頑張りまーーす!
そうなっちゃったか~
なんかすごくわかるんですけど~
かわいいな・・・
でも一つ一つの行動に働きかけが必要になるんですよね
これも成長なんですもんね
喜ばしいこと
こもたろこんはゴン助のめざす先輩だな~(笑)
蓋があるからせいぜい手が限界だと思うので…。
ああっ!!でも手が挟まれて危ないですよね。
あわあわ…。
なるほど!!!そういう考えに結びつくんですね!!!
行動を見て納得・・・でも笑ってしまいました(笑)moroさんの絵が上手すぎて(笑)
ママさん一家のこもたろう君は幸せですね~(ゝω・)私の家族は理解不能がいっぱいあるようでいつも怒鳴り散らしている声が聞こえるんですよね…。自分の機嫌で左右されてるとも言えます。特徴だし怒っても仕方ないという場面が多々ありますよ。
また次の更新も楽しみにしてます!
ケースバイケースって難しいことですもんね。
でも微笑ましい♥
携帯片手にぷぷっ(´ψψ`)
お腹筋肉ヒクヒクです(笑)
ほんわかあったかいママ視線&ピュアで素直な息子ちゃんに、いつもココロはぽかぽかです(^^)ありがとう
可愛いですね♡
すごーく難しい違いだと思いました。
でもママの話をよく聞けてて
それが行動に現れてて
賢いですね♡