最近、療育園でやってること。
以前にも記事にしましたが
こもたろの「立つ、座る、見る、聞く、飲む、食べるetc」の無限ループ対策として
(先生いつもスミマセン・・・^^;)
このように、「○○が、○○を、○○する」といった
内容に変化をつけた(固定化しない)カリキュラムを取り入れていただきました。
これで覚えた、
ちゃんと合ってるーっ(・∀・)
たろくん、たろくんっ
母ちゃんは?
おとっ・・・・・∑(゚Д゚)
こんなに近くにいるのに・・・
おとののこ・・・・orz
ママ、たろくんに教えといてあげるー。
その後・・・
えーと、こもろ先生・・・?
たろくんの言語発達から見ると
その表現、そぐわない感じがするんですけど・・・(;´▽`A``
わ~っ
文字の位置おかしくなってました。。
後半横線入ってるし・・・何故。
更新予約がうまくいかず、読みにくくてすみませんでした。
(8月1日1:00AM、修正しました。)
水族館レポはまた後日描きます^^
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (9)
うちは「おとのことと」です(*´∇`*)
トイレットペーパーを使いたがる息子に「男の子だから使わないのよ」と教えたのがきっかけで
「○○はおとのことと!」「○○はおんなのこ!」と言うようになりましたよ♪
最初に教えたのが、息子本人と母なので、そこは間違えません!
…しかし息子はほとんどの友達を「おんなのこ」と言います…。
暗記した友達のことだけは「おとこのこ」と言いますが、ときどき無駄に「おんなのこなのーーーー!」と怒って主張(笑)
そここだわるとこじゃないでしょ…と思うのですがね^_^;
最初のころは「かーちゃんはおんなのこ」「とーちゃんはお仕事行った」「じっちゃん(同居してる祖父)はおイス座ってる」と、性別無視の回答だったり…笑えたものですよ♪
ちなみにただいま妊婦でして「赤ちゃんはおんなのこ」と嬉しい発言をしてくれてますが、初回の性別では男の子………。
息子がいかに『適当に性別を言ってるか』が分かった瞬間でもありました(笑)
なので、もろさんも気にしなくていいと思いますよ(*´∇`*)
分かってるようで、分かってないままに言ってたりするので!(きっと♪)
それにしても、何故moroさんを男の子と言ったのか…
たろさんに理由を聞いてみたい…
隣で腹這いになったぐるぐるまわる息子を横目に…
まだ自閉かどうかもわからない月齢ですが、moroさんのように子供に接したいな~と思いました。
子供のペースをみまもる母ちゃん素敵すぎて泣けてきます。
これからものぞきにきまーす!
今更ですが、心に残った過去記事のひとつで、もろさんがたろくんの他害にぐっと我慢する記事なんですけど、私も本当に未熟で、これまで何度か息子を殴りそうになる衝動に駆られたことがあります。私の息子の場合、ボディイメージが掴めないために座ってる私にまとわりついた結果、何度もぶつかってきたり、足を踏んだり、その他にも私をよじ登ったりと様々なのですが、優しく相手をしてあげるのですが、疲れてるときなど正直イラッとします。でも、その手は誰のためにぶつの?という言葉。本当に心に響きます。自分の発散のために手はあげたくないと気付きました。実は、何度も足を踏む息子を強く押したりしてしまったことがあります。でもmoroさんのブログを読んで反省です。このブログにいつも学ばさせてもらっています。ありがとうございます。
女性とは・・・・高度技術ですなww
園の先生とかにも言って欲しいо(ж>▽<)y ☆
それにしても何故におとののこ~?
私も以前、知り合いの自閉さんに「○○(名字)くん」と呼ばれていたことを思い出しました…。基準は何なんでしょうかね!?
先生!!!!
まさかの『女性』…。
先生はこもたろ君をジェントルマンに育て上げようとしてるんでしょうか?(笑)
何が基準なんでしょうね。髪の毛?雰囲気?それとも何か付いてるか?
ハッッ!もろさん付いてる…!?
まさか。冗談です、冗談。
女性!こもろちゃんに一枚!