遠足シリーズ完結です。
全部詰め込んだので、ちょっと画像多いです・・・。
そしていつもより更新時間遅くなってしまいました。すみません!
午前の集団行動では、パニック続きのこもたろ。
母ちゃんは、せめて集団の列から遅れをとらないよう必死でした。
(皆さんに迷惑がかかるので・・・)
解ってはいたけれども
集団行動の難しさを、実感したのであります。
もう、これしか考えてなかった(笑)。
これ以上、こもたろに苦痛を与えたくなかったし、
何より皆に迷惑をかけたくなかった。
やっと、お弁当の時間。
これが終わったら、自由時間。
母ちゃん、ちょっと気持ちもラクに。
たろさん、お弁当はお楽しみのひとつ。
すんなり次の工程にうつってくれました^^
手を洗って、シートに戻り
いよいよお弁当~♪
お弁・・・
今、手を洗ってきたっつーのに。
再び、手を洗いに行き、
今度は地べたに手を付かないよう細心の注意を払いながら
お弁当タイム。
たろさん、お腹ぺこぺこだったようで
たくさん食べてくれました^^
お弁当を食べ終え、片付けをしていると・・・
わ~っ
お菓子貰っちゃった~っ
こもたろはこの春まで、
いわゆる、同年代の定型発達のお子さんと関わったことって
公園などで出会う子しか知らなくて。
そこでは初対面の子が多く
こもたろはマイワールドが強い子なので
やっぱり、よくわからない?ちょっと怖い?子に見えるわけで。
こんなことが、あったなぁ・・・。
(今もだけれど^^;)
幼稚園でも、きっと浮いてるんだろうなぁーと思っていたの。
支援の先生から、お友達の話は全然出ないので
やっぱりまだ関わりはないんだろうなぁーって。
そう思っていたから・・・
こもたろの存在を、
こもたろのことを怖がらずに接してくれている子がいるってことが、ただただ嬉しくて。
一人感激していたら、
クラスのお友達が続々と
みんなに分けているお菓子を、こもたろにもわけてくれました。
こもたろにも、平等に。
ちゃんと一人の人間として見てくれている、子どもたち。
たくさん、たくさん、お礼を言いました。
こんな交流があるなんて思ってもみなかったから
こもたろのマニアックなお菓子(少量)しか持ってきてなかったmoro親子。
次はみんなにも分けられるように、たくさん用意して持っていくからね!
お弁当の後は自由時間。
集合時間ギリギリまで、水遊びを楽しむたろさんを追いかけてました。
で、当日の夜、あの燃え尽きた母ちゃんになると(笑)
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (27)
子どもって、真っ直ぐですよね。
残酷な部分も、優しい部分も。
どちらも、大人に真っ直ぐ届きますね…
うちの子は、普通の幼稚園では無く、園舎の無い、森の幼稚園に通う予定でいますが、そこでは、どんな子も、皆違って当たり前、子どもに常に寄り添って…という考えなので、こもたろくんのように、皆と違うものがやりたい!ていう時、好きなだけ付き合って行っておいで~、と先生が促して下さいます。
moroさんとこもたろくんが、もう少しのびのび楽しめたら良かったのになぁ~、と臭いネタに笑いながら思いました。
おつかれさまでした(;´∀`)
支援員の立場でしたが、3年生の若干の脳性マヒっ子(筋力の発達が弱い)と芋掘り遠足に行った時、ついて行くのも芋掘りも大変で…私 半泣きでした。w
お菓子の件!嬉しいですねぇ(;ε;`)
もらい泣きしちゃいました。(っA`)泣
お久しぶりです。
読み逃げしてました。
お菓子分けてくれたんですね。
感動~!
うちの息子も同じような経験しました。
次回から、分けられるお菓子を
コッソリ(←ここポイント)持参しましたよ。
そう、くしいんぼうの息子に取られないようにね。
これからも応援してます!
初めてコメントさせてもらいます
まずは遠足お疲れさまでした。
すごく大変なはずなのに、それを感じさせないmoroさんを、心から尊敬しています。
私には1才4カ月の息子がいます。
まだ診断のつかない月齢ですがきっと何かしらの障害があるのかな?という気持ちでいます。
子供を授かるまで時間も掛かり、やっと出来た子供でした。ちゃんと産んであげられなくて息子に申し訳ない気持ち、これからの不安で押し潰されそうなとき、moroさんのブログにたどり着きました。
読んでて泣きそうになったり、思わず笑ってしまったり。
元気付けられました☆
悩まない日はありませんが、私も息子の笑顔にたくさん救われてます。
すっかりmoroさんファミリーのファンになりました(^^)
今までは頑張れって言葉、硬い感じであまり好きではありませんでしたが、最近は私頑張れ!っていつも自分を応援しています(笑)
これからも頑張っていきましょうね☆
ブログ読んで最後にはほっこりした気持ちになりました^_^
日々色んなことがあり保育園で他のお友達との差に落ち込むあるけど、moroさんのブログを読むと本当に勇気付けられる…というか、元気になりますp(^_^)q
うちの長男、自閉症の境界域なので。
我が道を突っ走る我が子に、変な汗出たり…(笑)
お友達との関係も、わかります。
たくさんの切なさの合間に、嬉しい事があって、それがものすご~く嬉しくて泣けてきて、また頑張ろう!って気力になりますよね~(*´▽`*)
楽しそうにしてるんだなぁといい面しか考えてなかったけれど・・
そんな部分もやっぱりあって
色々と考えることもあるんですね。
なんだか泣けちゃいました・・優しさに・・
毎日がキラキラ光いっぱいになりますように!!
たろさんもたくさんの友達に出会えるといいですね♪
moroさんは大変だったけど、たろさんにはいい刺激になったね(^-^)
年を重ねる毎に悔し涙は我慢できるようになりましたが、うれし涙はすぐ流してしまうようになってきたような気がします(笑)
素敵なおともだちに恵まれてよかったですね(*^▽^*)
私の息子も2歳になるのに喋らず、ネットで自閉症の事を調べまくって不安にかられている毎日です。
でもmoroさんのブログのお蔭で少し不安が和らぎました!
ありがとうございます(≧▽≦)
大変な事もいっぱいあると思うけど、moroさんみたいに日常の小さな幸せをいっぱい発見していけたらいいな~♪
そしていつかmoroさんのハンドメイド作品を購入したい!!
毎回見てて『かわいい~(〃∇〃)』連呼です♪
これからも更新楽しみにしてます!
疲れました…(;´д`)
お菓子を分けてくれた時のmoroさんの気持ち凄くよくわかります!
みんなお菓子を分けてくれて我が子も喜んでました♪
真似て自分のお菓子を他の子にもあげまくってたら、自分のお菓子を一度も食べずに空になってました(笑)
ちょうど私の知り合いが同じような内容をFacebookでやっているのでお暇な時にみていただけませんか?
https://www.facebook.com/kottonpapa
宜しくお願いしまーす!
嬉しいですね(T . T)
もう、泣きました☆子供たち、最高です(≧∇≦)
お友達がいるって素敵ですよね☆
うちの子は園生活をどうしているのか、毎日心配です。。。
遠足、お疲れ様でした!!
うちは途中でリタイヤしてしまったので、自分のふがいなさを感じてしまいます。。。
最後まで頑張れば良かったかなぁ。。。
私の子供もふたりともおそらくもうすぐ診断がつくと思います。
毎日つらくて、つらくてついつい泣いてしまうのですが、moroさんのブログをみて元気もらっています。
上の娘も最初は友達が近づくだけで威嚇していたのですが、お友達があきらめずに声かけしてくれたおかげで、今はなんとか一緒の時間を共有することができるようになりました。
ほんとお友達に助けられて頑張れています。
ありがたい存在です。
行事が終わった後は精神的な疲れと体力的な疲れが一気にきますよね。
お疲れさまでした。
読んでて泣いちゃった!!もうすでに身内の気分な私(´艸`* )
今日うちも初めての遠足なんです!!
親子ではないのでどうしてるか正直かなり心配です。
そのせいもあるけど、やっぱり子供達の純粋な優しさに感動です!!(´艸`* )
ママさんはかなり疲れたろうけど(笑)
でも良かったですね!!
やっぱり他の子供達もそうだけど、いろんなことを経験するってとっても大事!
お友達っていいですね!!!
容赦ない言葉も行動もあるけど・・・・・
純粋だからなんですよね
優しさもたくさん持ってるし
ちゃんと気遣ってくれたりするんですよね
そんなお友達がとっても嬉しくて
ありがとうって
ほっこりしますよね
遠足ほんとにお疲れ様でした
でもいい遠足でしてね(^^)v
私も嬉しくなりました♪
いい思い出になってよかったですね!!
気が早いですが、来年も楽しみですね♪
そしてお菓子をたくさん持って参加しなくちゃ!!ですね☆
なけました。うれしくて・・・
たろくん、よかったねー!おともだちいっぱいだねー!
もろさん、こもたろ君♪私も 嬉しいです。
うちも同じようなことありましたから分かります★
中には 酷なことを口にする子どももいますし 保護者の方の心ない言葉に私は涙してきたけれど
会話も成り立たない、時には無視に見えるであろう娘に 見返りなんか必要ないよ的に接してくれる友達もいて、お母さんたちもいて。
感謝でいっぱいです。
ただ相手がそう思えるような こもたろ君やもろさんも 私は素敵だと思うんです^^
いい思い出が出来て 良かったですね♪
お疲れさまでした★
子供って・・・正直で時に鬼のように恐ろしい事を
言ったり、やったり・・・(((( ;°Д°))))
私も、今まで沢山泣いてきました~!(///∇//)
嬉涙、心が砕けそうな涙、怒りの涙、
おかげで、今はほとんど泣きません
( ̄▽+ ̄*)強くなりましたっ!
*嬉涙、感謝の涙はありますけどね♪
これから先も、いろーーーーんな( ̄ー ̄;
事が、待ち受けてると思います。
でも、moroさんなら、乗り越えていけると
о(ж>▽<)y ☆これからも、お互い楽しく子育て頑張りましょー!
こもたろちゃん、可愛い~
(///∇//)♡ ・・・ありしゃん 気になるよね~♪
*PS私なら ・・・
手洗いに戻りません:*:・( ̄∀ ̄)・:*:あは♡
また、仕事でも、保育園で発達障害のある子の加配の仕事をしています。
今回の記事、かなり共感しました。
私の息子も、先生方やおかあさん方にも恵まれて、クラスでも温かい目で接して頂いています。
凄く凄く感謝してます。
しかし、職場の方は・・・『喋れんとかアホやん!』『こっちくんな!』などと言う子もいる現状です。
私は4月から勤務してるのですが、絶対変えてみせる!!!って思っています!!!
勇気もらいました!!頑張りますっo(^o^)o
時に純粋で
見返りを求めない優しさを持っていると思います。
ただ
その心を塞いでしまうのも
生かすのも
育った環境や親の教育で
大きく変わってしまうのかもしれません。
人は個性があるので
色々な個性をお互い受け止めて
理解して(小さい時はそんな風には思ってないと思うけど)
生きて行けたら
子供も大人も
イジメや差別は無くなるのに…
と思います。
たろ君は
ちょっとわからない所もあるけど
同じ仲間だし
お友達だし
今日は、お母さんと一緒だから
怒らないかな~
(たろ君はパニックになってるだくだと思うけど)
って
お友達も
勇気を出してくれたのかもしれませんね。
お友達も本当は
たろ君の事
気になってて
遊びたいなぁ…って
でも
大人でも付き合い方が難しいから
近寄る方法がわからないのかも。
子供は
無神経ですが(笑)
素直ですからね(*^^*)
でもいい経験になったようですね
うちはこもたろくんと反対で定型児しか
まわりにいなかったので、自然とその中にいます
小さいころからだから、偏見をもたずに接してくれます
たまになんでしゃべらないの?って言われますが。。。
でもその分成長も大きいです
こもたろくんも幼稚園でいっぱい成長しそうですね
素敵な思い出になる良い遠足でしたね(*^^*)
うちの息子は人に関わりたがるんですが…
まだまだ会話は成り立ちません。
親に気味悪がられて近所の公園では遊べなくなり
1駅先の公園やら未就園児の広場を1年間、転々と回って…
息子を普通に受け入れてくれる今の未就園児の広場を見付けた時は本当に嬉しかったんで…
読んでてじんわりきてしまいました(;つД`)
読みながらメチャクチャ嬉しくなりました。
沢山のありがとうの輪ですね。