こもたろが「広汎性発達障害」かもしれない。
その思いは強くなっていきました。
意を決して、
通っていた”ことばの発達教室”のT先生に打ち明けました。
「私、わが子が広汎性発達障害じゃないかと思っています。
こういう場合、どの医療機関に診てもらえばいいですか・・・。」
市の方で月に一回、
専門の先生が来て診てもらえる「ことばの発達相談」っていうのがあるから
まずそこで診てもらってはどう?
T先生の提案に、すぐ予約を入れました。
そして、ことばの発達相談の日。
こもたろが遊ぶ様子をみていただき、親への問診をしました。
先生
「広汎性発達障害の疑いが強いですね。
ここではハッキリ診断が出せないから、大きい病院に紹介状書きますね。」
難問の答えがやっと出たような・・・
変な話、ホッとしました。
先生「お母さん・・・大丈夫?」
そうかもしれないって思っては泣いて、泣いて泣いて・・・
人間こんなに泣けるんだって位、泣きました。
でも、今日のこの日を迎えたら
泣くのはやめようって決めて来ました。
診察が終わって外に出ると、
それまで忘れていた、眩しい太陽と清々しい風に感動したのを覚えています。
これから長い道のりだけれど、頑張ろう。
この子と一緒に、乗り越えていこう。
そんなことがあって
今の私がいるのでした。
「自閉症に気付くまで」シリーズ、
長々とお付き合いいただき、ありがとうございます。
明日からはまたこもたろ先生のドタバタ日記再開です♪
これからもよろしくお願いします^^
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (49)
私は仕事上、自閉症の子どもたちと向き合う機会が多く、姉の息子達が二人ともに、そうでした。
こちらから見ていて身内であってもなかなかいい出しづらいものでした。
大変なことは続いていますが、姉の家族も私たち家族も事実を受け入れて来ました。
心配事がゼロになることはありませんが、子ども達はしっかり成長していくもののようです。
上のお兄ちゃんは中高一貫校に入学し、今年は大学生となります。親である姉夫婦の元を離れ、私たちのいる都市での新生活を見守ります。
また、大変な毎日が始まるのでしょうが一生懸命生きている同じハンデを持つ子ども達をずっと応援しています。
毎日毎日読ませて頂いています。
下の子が産まれた頃から読んでいたんですが、現在2歳半の息子、一言もしゃべらず自己表現もほとんどしない、濃いグレーだと言われ続けていて、もう一度ブログを読み直しました。
耳の検査では片耳がムンプス難聴。でも話さなくなった(一歳半までは喋っていました)のは関係ないと言われ、MRIを撮り、それは問題なし。
そして予約がいっぱいで3月まで発達の検査は出来ないと言われ、予約待ちです。
このグレーの状態が本当に辛いです。
でも結果が出たとしても、もろさんのようにきちんと受け入れられるかどうかも不安です。
周りの言葉も辛いばかりです。
毎日毎日、しんどいです。
子供は可愛くて仕方ないのに…
とりとめもないコメントをすみません。
もろさんのブログ、本当に素敵です。
2016年、これからもこもたろ君、こもろ姉さんの成長を楽しみにしています。
個人的にこもろ姉さんみたいなお姉ちゃんが欲しかったです。
我が家の第一子は下の子に全く興味がありません。
発達障害に気づき、受け入れるまでの葛藤、涙が出ました。受け入れるってとても大事なことだけれど、時としてとても難しいことですよね。でも、受け入れないと前には進めないですもんね。
moroさんのあたたかさや親としての姿勢に感動してばかりです。また、うちの長男もちょっと似たところあるからとても参考になります。
かわいいお子さんたちとの、かけがえのない日々、今後も楽しみにしています。
すごい共感できるとこが多々あり
やっぱりうちの子も自閉症なのかな?
と、思ってきました。
うちの子は今2歳9ヶ月です。
ことばの遅れが目立っていて、親子教室に通っています。ことばの遅れだけでなく、落ち着きがなく、みんなと同じには全く出来ません。リトミック体操も周りの子みたいにはやってくれず(最近やり出してきました)他の子との差に愕然とすることも、、、。
1歳半検診のとき、びっくりしたのすごい分かります(^_^;)あれ?みんなこんなにしゃべれるの?!ってほんとびっくりしました
けど、全く焦ってなかった私は、それでも言葉の教室だったり、検査をすることを嫌がっていたんです。2歳検診になって、さすがにまずいってなり、検査して教室に通うことになったんですが。
まだ自閉症と診断されてはないんですが、どーゆう結果になろうと、それでもいいや!と腹はくくってるというか、それはそれで楽しくなるな←楽観的?て思っています。
大変なのは今も大変だし(^_^;)
すごく参考になりました!!
ありがとうございます(*^^*)
自閉症、注意欠陥障害、神経症の
不登校の中学2年生です。
私は、半年ぐらい前に
自閉症と分かったばかりです。
分かるのには、遅かったみたいで
克服するのは、難しいみたいです...。
中々分かってもらえなくて
正直辛いです。
息子さんは、分かるのが
早かったみたいなのできっと大丈夫です!
私とは、違うタイプかもしれませんが、
頑張って下さい!!応援しています!
2歳1ヶ月の男の子の母です。
自閉症のことを調べているうちに
このブログにたどり着きました。
まだ何も相談したりとかしていませんが、こもたろ先生とおなじ行動を
している我が子。
私も、覚悟ができました。
主治医の先生や保健師さんに
相談して、この不安定な気持ちに
はっきりと道筋をつけたいと思います
そんな風に思わせてくれた
moroさんのブログに出会えて
とても感激です\(^o^)/
これからもちょこちょこ
心の拠り所にさせて頂きます
私が小学6年の時、生きづらさを
感じてこのことを母から告知を受け、
中学時代はいじめられてました。
なんでこんな目に合わなきゃいけないの
とかずっとずっと考えてて。
でも色々調べたりして
今はちょっと気が楽になってて
高校では友人が沢山できて楽しく
過ごすことができました。
こもたろくんが将来沢山のお友達に
恵まれるようにお祈りしてます。
そして私も、私やこもたろくんの
ような子供が過ごしやすいように
影ながら努力しようとおもいました。
長文失礼いたしました。
1歳11カ月の娘がいますが、1歳6カ月検診の時に多動の疑いがあると診断されました。他の子はおとなしいのに、娘だけ走り回っていて、指差しも積み木を積む・片付け、バイバイ(積み木とバイバイは普段する)が出来ず、場所見知りもするので、ずっとギャン泣きしてました。
その後、かかりつけ医に相談しましたが、まだ小さいから様子を見ましょうと言われ、今に至ります。
今月から市内の発達が遅めの子、心配がある子の会に参加していますが、場所見知り+みんなで歌いましょう等集団で何かやることが苦手な為、ほぼ泣いてました(笑)
多動の子どもは3歳頃が区別がつくみたいですが、早めに専門機関に相談した方がいいのでしょうか?
長々とコメントしてしまい、すみません。
親子でともにゆっくり歩んでいきましょうね。
お返事ありがとうございます。
自閉症は誰のせいでもないので、しょうがないと割り切ったつもりで、何にも気にしてなかったのですが、独りになった時にふと涙が出ました。理由は自分でも分からないですけど…
はじめまして。
コメントをくださいまして、どうもありがとうございます。
奥さまも色々と葛藤があったのかもしれませんね。
頭では分かっていても、
完全に受け入れるのは容易ではないもの・・・。
でも旦那さまが気付き、受け入れ、動いてくれること
これほど心強いことはないと思います。
お互い、頑張りましょう^^
自閉症の3歳の男の子の父です。
我が家は逆でした。
妻が長い産後の療養から帰って来て、我が子と暮らす様になってから、どんどん我が子の変わったところがとにかく目につきました。
妻に話しても怒る一方で、全く話を聞かず、ようやく相談に行ったのが二歳半。
ようやく自閉症と診断されたのが昨日です。
きっと妻が一番子供の様子に気がついていて辛かったのでしょうね。
がんばらねば。
過去記事へのコメント、ありがとうございます^^
ご自身への診断、色々と葛藤もおありだったと思います。
勇気も相当だと・・・尊敬します。
お子さんのことも、不安でいっぱいですよね。
どのような結果でも、前へ進むための一歩となりますように。
お互い、頑張りましょう。
karonaさんのこと、陰ながら応援しています。
来月、子供も検査に行くのですが不安で仕方ないです。
知っても、事実はどうしようもないけど…
安心したいんです(;´∀`)
お互い頑張りましょう!
はじめまして。
コメントありがとうございます。
お子さまのこと、読ませていただきました。
どんな子でも、やはり我が子は可愛いもんです^^
先々の不安はおありでしょうが
将来のために今何ができるか、
前へ進むための道が見えることを願っております。
奥様のこともすごく心配してらして
ステキな旦那さまだと感じました。
ご夫婦で前へ進めますように。
今後も当ブログを、よろしくお願いいたします。
3ヶ月の早産で1022gでの出産でした。
生まれたときは泣き声もあげられませんでした。
統計的に障害の可能性が25%であると
言われました。
現在、修正月例で2歳2ヶ月ですが、言葉を
ほとんど話しません(単語も)。
表情が豊かで、言っていることもそこそこ
理解していますが、やはり、心配でいろいろ
調べているうちにこちらにたどり着きました。
本当に素敵なブログで、心癒されます。
どんな子であろうとわが子に変わりはありませんし、大事に育てて生きたいです。
しかし、妻が自閉症であることを受け入れること
ができなそうで、そっちのほうが心配です。
更新を楽しみにしています。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
早い段階で診ていただくことは
親としては本当に勇気がいることだと思います。
ただの思い過ごしだといいのですが・・・。
当ブログが何かのきっかけとなったのでしたら
描いてきてよかったと思えます。
こちらこそありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
私には1才7ヶ月の男の子かいます。
先日一歳半健診にひっかかりました。
喋らない、目を合わせないなど色々自分で調べたら今朝、自閉症かもしれないとたどりつきました。
このブログを読んでいて絵図がわかりやすく、あ、これうちもやる、やっぱり…。
と病院に早く行こうと思います。
ブログ書いてくださっていてよかったです。力を与えてもらえました。ありがとうございました。
コメント、ありがとうございます。
パパさん、きっと時間の経過とともに
だんだんと分かってくれると思います。
ママさん、今が踏ん張りどき。
頑張って!
これからもどうぞよろしくお願いします♪
お互い、ゆっくりゆっくり
前へ進んでいきましょう^^
ブログを見つけ読まして頂いて、色々な事を勉強させて貰ってます。これからも、かわいい、こもたろ君の成長楽しみに読ませて貰いたいと思います(^^)
はじめまして^^
コメント、嬉しいです。
ありがとうございます。
お互い、頑張りましょうね^^
ASD5歳娘のパパです。
イラストと文章ってとてもよく伝わりますね。
お気持ち、すごーくわかります。
同じでしたから・・・。
お互いに頑張りましょう。
皆さん辿る道なんですね。
当時は主人も認めてくれなくって
一人で闘いに挑んでいるような、
私がしっかりしなっきゃってずっと気を張ってました^^;
でも、あの頃があるから
今があるんですよね^^
私も同じ道を辿りました。
辛かったな~。
今でも、思い出すとウルッてくるぐらい・・・。
やはり何日か泣いてしまいますよね。
でも、そうやって強くなっていくんだと思います^^
あーわかるなぁ。。
私も先日ありました。
こもたろを赤ちゃんの頃から知ってるママ友達なのですが
こもたろが「コンニッチワー」と言ったのを見て
ママ友達が「成長したねぇ・・・」と涙を流してくれて、
その時は私、普段気を張っている糸がプツンって切れてしまって、つい・・・。
お洋服、また頑張りますね。
いつもチェックしてくださり、ありがとうございます♪
コメントありがとうございます。
ほとんどの先生が、3歳になるまでハッキリとは言わないと思います。
保護者としては、ヤキモキしちゃいますよね^^;
療育センターがないとのことですが
お隣の市とかでもないでしょうか?
私が通っている療育園には
市外の方も通ってらっしゃいます。
何が言いたいかというと
少し遠くても、出来ることなら療育を開始された方がいいということ。
保育所では加配の先生がついて、うまくやってくださると思いますが
やはり”療育”という面では・・・。
私、こもたろの療育開始は3歳になってすぐでしたが
もっと早く行っていればと少し後悔しています。
2歳になった時点で、もうその可能性があるって分かっていたのに
「男の子は成長が遅いって聞くから」と逃げている自分がいました。
あきさんの娘さんはすごいと思います。
2歳になってすぐ、ちゃんと向き合ってらっしゃる。
そして理解あるお婆さまがいらっしゃる。
すごいです。
だから、もったいないなぁと思って。
すみません、偉そうなことを言ってしまいました^^;
いつも読んでくださり、ありがとうございます♪
お孫さん、成長しますよ!
信じてあげてください^^
私も診断を聞くまで、なんとなく息子は障害をもっいると思っていたのですが、いざ「広汎性発達障害」です!と聞いた時、やっぱりとその時は平気な顔で家に帰りましたが、家に着いた途端に号泣でした。何日間かなきましたが、覚悟を決めてから、泣くのはやめました。でも、今でも、友達や知り合いの人に、頑張ってるね!とか思いもよらず誉めて貰えたりすると、何故か泣いちゃいます(>_<)泣いちゃだめなんですけどね!
頑張りましょうねd(⌒ー⌒)!
PS. 男の子用のTシャツが欲しくて狙っていたのですが、間に合いませんでした。次回頑張ります(^^)
診て頂く予定なんですが
場所見知りがひどくて、たぶん診察室にも
入れないと思います
なので娘夫婦と私もついて行って
泣き叫んだら私が連れ出して、娘夫婦が先生とお話しする予定です
でもやっぱり3歳にならないと診断がつかないのでしょうか?
それまでは、私たちもモヤモヤしています
でも自閉症と診断されも後悔しないように
自閉症と思って育てたいと思っています
こもたろ君のように療育センターがうちの地域ではないので保育所に入れてみようかと
思ってます
多分、孫に一人の保育士さんがついてくれると
思います
そこですこしでも成長してくれたらと思っています
いつも明るく前向きなブログは私も娘も
楽しみにしています
うちの孫もこもたろ君みたいに成長するかな?
きっと成長しますよね
そう信じて娘を助けて行きます
頑張りすぎないでいいんですよ。
息子さんにはお母さんが必要です。
でもそのお母さんが疲れ果ててしまっては大変。
息抜きとか、ちゃんとしてくださいね^^
きゃ~。
思いがけず、お褒めの言葉ありがとうございます。
イラスト、素人のものなので全然自信ないです(;´▽`A``
一年前は、本当にいろいろ悩んでました~。
思い返すと短いのですが
当時は本当に先が見えなくて、長くて長くて・・・
今こうやって楽しくやっていけているのは
当時のことがあったからなんだと思います。
コメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします♪
そうですね。
受け入れてはじめて、スタートラインに立ったような感じです。
これからも、無理しない程度に頑張りましょ^^
同じです~。
ハッキリ言われたら、本当にすっきりした気分になりました。
これからも、楽しみつつ進んでいきましょう^^
いつもありがとうございます♪
今後もよろしくお願いします♪
誰もが通る道ですね^^
こもたろはマイペースな子だけれど
これからの成長が楽しみです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします♪
こんばんは^^
みなさん同じなんですね^^
モヤモヤしてたことがスッキリと晴れて
やっと前へ進めるんだなぁと思います。
私も、こもたろのお陰で
いろんなことを教えてもらってます。
忍耐力もつきました(笑)
お互い、まだまだ大変ですけど
ぼちぼちやっていきましょう^^
いつもありがとうございます^^
これからも更新していきますので
どうぞよろしくお願いします♪
気付いてあげられたことが良かったですね^^
軽度だと、大人になってから気付いたなんて話も聞きますので・・・
環境って大事。
705さんがお母さんで、娘さんは幸せですね^^
素敵だなんてとんでもないです~っ
毎日ドタバタ、いっぱいいっぱいですヨ(笑)
スっと先が見えた気がしましたよね^^
そうだ、こっちの道へ進めばいいんだって。
お互い、ぼちぼち楽しんでやっていきましょう♪
いつもありがとうございます♪
息子の事で行き詰まっていて、育てていく自信を無くしていました。
私が今の息子を受け入れなくて誰が受け入れるのだろう…。
moroさんのブログを読みながら頑張ってみます。
moroさんが今のように楽しく子育てできているのは
そんなスタートがあったからなんですね。
ジワーッと心に沁みるものがありました。
このシリーズを通してあらためて思いましたが、
moroさんって本当にイラストと文章を上手く使われますね(^^)
とても読みやすくて、おもしろく、
人の心を掴む流れ。とても好きです♡
まずは・・・障害児のわが子のありのままを 受け入れることから すべては始まるんですよね。
これからも がんばろっ☆
毎日泣いて、落ち込んで、かな~り暗くなっていました。
しっかり診断名を告げられたのは
3歳の誕生日を迎えてからで、
あんだけ暗い日々を送っていたのに
診断を受けてからは嘘のように晴れ晴れした
気分だったのを覚えています。
子供は確実に成長していて
私自身、子供の成長より親として全然遅れていますが
moroさんのように、前向きに楽しんでやっていきたいと思っています。
これからも楽しませてくださいね^^
みんなが通る道だもの
前向きになれてるmoroさん貴方は、偉いよo(^-^)o
躓く事もあるしどうしていいかわかんない事もたくさんあるけれど、少しずつ出来る事も、これからたくさんあるよo(^-^)o
泣いた涙も決して無駄にはならないものだからo(^-^)o
本当最後まで読んでよかったです。
ありがとうねo(^-^)o
ぼちぼちいきましょうo(^-^)o
2月に風邪をこじらせて入院した時に小児科の先生がゴンちゃんはまだしゃべらないよね~?
念のため脳波と耳の超音波検査してみようかって
なんか救いの手のような気がしたなぁ~
両方に異常がなくて←母の中では自閉ちゃんが確定した感じ
発達外来の先生が来られる日に小児科予約しておくから診てもらいましょうねって←先生の優しい言い方にもホッとしたよ
診てもらって専門の先生への紹介状をもらって…
今…モヤモヤも晴れて
でもたまにイライラする事も(汗)←まだ人間できてないわぁ~
そんな時は父にゴン助まるなげするけど(汗)
診断名がハッキリして先が少し見えて ゴン助へのかかわりかたがわかって来てホッとした
みんな同じなんだね
ゴン助のお陰でなんか優しくなれた気がする
小さな事でも幸せを感じる事ができる様になった気がする
ゴン助に感謝かな
長々とごめんなさいね
いつもいつも前向きで楽しくなれるこのブログ、アップを楽しみにいつも見ています!
軽度なので周りはみんな気付けなくて。
私はずっと異常に反抗的で怠け者な娘、どうしてなんだろうと思っていました。
軽度といっても、生き辛さは強く、本人は(私も)とっても苦しみました。
今はありのままでいられる環境でとっても楽しく暮らしています(´ω`)
私もそうあれるように頑張ります。
道しるべが見えた!!って感じ。
うちも毎日ドタバタ、まだまだ落ち込む日もあるけど、笑って楽しく毎日を過ごせる様にお互い頑張りましょ~ボチボチ…ね。