「ウチも同じ~!」
という声が聞こえてきそうですが
こもたろは水遊びが大好きです。
こうやって、
コップに水を入れている状態を見るのが好きみたいで
ずっと見ています。
我が家にはこういう
幼児用の踏み台があるのですが
必要時以外は隠してあります。
でもね、オモチャとかをうまい具合に使って
踏み台にしてるんですよね~。
いや、感心している場合ではないですが(;´▽`A``
なるべく落ち着くことはさせてやりたいですが
水が勿体無いというのはもちろん、
こちらも経済的なものもありますので、やめさせる方向で^^;
「こもたろくーん」
「おしまい」は分かるようになってきたのですが
こういう大好きなことをやっているときはダンマリをきめこみます。
これを無理矢理連れ出すと、パニックになってしまう。
そこで、この歌。
ブランコに乗っているときにうたう歌。
これは療育園の先生が歌っていて
自然に覚えました。
こもたろ先生、この歌をうたい終わると
一回「おしまい」の行動になってくれるのです。
そこですかさず!
”すかさず”次のアクションを指示(提示)する。
これが大事。
モタモタしていると、また「最初から」がはじまってしまい
再び同じ遊びに入ってしまいます。
ちょっと納得がいかないながらも
「おしまい」へ気持ちをもっていってくれるようになりました。
【見通しの歌、こもたろの場合】
短いバージョン→ブランコの歌。
(すぐやめさせたい時など)
長いバージョン→トトロの歌。
(歯磨きの時などのじっくり系)
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (7)
私も大好きだったので
moroさんの漫画を読みながら 懐かしい気持ちになりました
はじめまして^^
コメント、すごく嬉しいです♪
ブログを遡って見てくださって、ありがとうございます。
こうやって、自閉症のことを知ってもらうことは
私だけでなく、同じ境遇の保護者さん達も救われると思います。
私達保護者は、子供がパニックになると「どうにかしなきゃ!」といつも思っています。
でも、一番早い方法は、ただ見守るしかないんです。
本当に周囲の方たちには申し訳ないと思っています。
でも、他に方法がなくて・・・。
パニックをおこしている子がいたら
「今、闘ってるんだな。頑張ってるんだな。」と思っていただけると助かります^^
これからも更新を続けていきますので
自閉症のこと、もっと知っていただけると嬉しいです^^
萌さまのコメントに、今、救われる思いでいます(*^▽^*)
ありがとうございます^^
こもたろお絵描き、また進捗がありましたらアップしますね♪
感謝。
私は接客業をしていて、
自閉症だけでなく身体的な障がいを持った方がお客様としてたまにいらっしゃるのですが、
目に見える身体的な障がいを持っている方にはこちらも必要に応じて手助けがしやすいものの
自閉症などの障がい(といっていいのでしょうか…?)は
やりたいことが伝わらない、こちらのお願いが伝わらないなど
正直いって困る場面もたくさんありました。
パニックになる方がいると、他のお客様のこともあり、
保護者になんとしてもらいたいと思っているのに
ただ見てるだけ…な状況に
腹立たしく思ったこともあります。
けれどこちらのブログの記事を読ませていただいて
自分の考え方が恥ずかしく思うほど衝撃を受けました。
パニック中は声をかけてはいけないということ、
自閉症に親の愛の欠如は関係ないということ、
自閉症の子と過ごす毎日がどんなに大変で、それでも頑張れるのは子どもに対する無償の愛があるからこそだということ…
そして自閉症についてもっと理解を深めたいという気持ちになりました。
本当にありがとうございます。
長々と書いてしまってごめんなさい。
最後になりますが、私はこもたろくんの書く絵が大好きです。
またお絵かきしたらぜひ紹介してもらいたいです!
わ・か・り・ま・す~!!!!
水道代、恐怖ですよ・°・(ノД`)・°・
息子さんは道路に水をまくんですね。
タイヤが水をはねてくのが楽しいのかな?^^
こもたろは気が付くと台所、洗面所、風呂場の蛇口で遊んでいるので
「はじまった・・・」と疲れがドーっと(笑)
とことんやらないとダメな時ってありますよね。
こもたろも、この見通しの歌がずっと通じればいいのですが
「ためー!」と叫びながらやめている辺り、
そろそろ効力が切れそで怖いです(;´▽`A``
(ココの地域は、超高いんですよっ)
うちは夏になったら微妙に水遊びが始まります。
道路に水をまいて、(道がデコボコ舗装なので溜まる)
ソコを車が通過するのが楽しいみたいです。
やれやれ~。
うちは基本「飽和」派。
とことんやらないと、いつまでも引きずります(iДi)
もちろん、モノ・時と場合によりますけどね。
10秒カウント!
色々な場面に使えて、そっちの方がいいですよ~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
こもたろも数字が分かれば
秒数でのカウントに切り替えたいです^^
指をつかんで阻止するするの、可愛い(*^▽^*)
うちは「10秒数えます。10秒たったら、おしまい!です」 と10秒カウントが効くのですが、
どうしてもやめたくない時は、私が指を折って数える手をつかんできて、数えさせないようにしてくるんですよね。
歌の方が、楽しい記憶と結びついて、穏やかにいきそうですね(^-^)/