我が家の長男坊、こもたろは自閉症です。
4月から療育園の登園日が増える関係で
市に申請の変更をしなくてはならなくなり
先日、市役所へ行ってきました。
場所見知りをするこもたろ先生。
慣れない場所は怖くて仕方ないのです。
なんとか抱っこして庁舎へ。
障害福祉課へ行くと
市役所の若い男性職員が、お絵描きセットを貸してくれました。
お絵描きが大好きなこもたろは夢中になって遊びます。
が。
この日は月の登園日の変更だけ。
5分と経たないうちに、用が済んでしまいました。
来てすぐ帰るなんて、理解できるはずもなく・・・
大パニックになってしまいました。
「すいません!すぐ撤退します!」
そう窓口に言い、
こもたろを抱えて、逃げるように立ち去りました。
大暴れする中、車まで抱えて連れて行きました。
周囲の人たちは驚いた顔で見ています。
見方によっては、人さらいだよね・・・^^;
それ位、こもたろは泣き叫んでいました。
とりあえず、チャイルドシートに乗せて
バックルさえ締めてしまえば・・・
よし!
こちらが隙を見せると
こもたろは走り去ってしまいます。
たぶん、さっきの庁舎の方へ行くでしょう。
「ママも一緒に行こうよ」というのはありません。
ただただ、ひたすら一人で行ってしまうのです。
危険もわかりません。
車が目の前に来ていようとも、立ち止まらずに向かって行くでしょう。
それを母ちゃんは、
本当にツラいところですが・・・
こもたろの命を守るためにも、なんとしてでも阻止しなくてはいけないのです。
そして
ただただ、
こもたろが落ち着くのを待ちます。
心の中で「大丈夫だよ」
笑顔で待ちます。
先日、同じ子をもつママさんに言われました。
「パニック起こされると、ムカつきませんか?」って。
うん、そんな時もあるかもしれない。
でも私はね
「こもたろも頑張ってる。」
そう思うことにしています。
最初のうちは、拒否されます。
でも、時間が経つとね
切り替えのタイミングがくるの。
ギューっと抱きしめるのは嫌がるので
そっとね。
そーーーっと手をそえます。
パニックを起こした子がいたら
その子をじっと待つお母さんがいたら
温かく見守ってあげてください。
お願いします。
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (55)
けれど、一般的には、すぐに理解出来たり、適応出来る能力があるでしょう。
怖くて怖くて仕方ないんです。
見たことない物、人、知らないものだらけ。
そんな中に居るだけで心が壊れてしまうと思います。
助けを求めたくても、言葉にも出来ないし、説明能力もない。
だから、パニック行動を起こしてしまうのです。
恐いから、助けて欲しいから、パニックになるんです。
もろさんは全て受け止めて、凄いと思います。
本当に、こうやって一つ一つクリアしていったから、今の生活があるんだと感じました。
一旦、ムカついたら ズルズルと行きますよね
ヤバい方へ
対象は、認知症の母でお金の使い込みとかされて
困窮の時...仕事ですり減ってるのもあって
平穏に寝てる母に腹が立って、こけたふりして
ベッドを軽く蹴ったことありました...
わかるんですよね、そーゆーのって
ふと顔を見ると、声を立てず涙を流してるの見て
なんて、酷いことを俺はしたんだろーと
自己嫌悪に陥りました
負の感情は、持ってはダメですよね
涙が出ます。
私は子供もいないアラサーです。自閉症は聞いたことがあるばかりで、症状はこのブログで知ったくらい浅はかです。
いま、最初からこのブログを読み、いま、ここです。
応援しています。(*^^*)
自閉症発覚から、ここまで読ませていただきました。
無償の愛って、このことですよね。
私にも娘がいます。
もうすぐ1歳4ヶ月まだ歩かないのが少し心配で
ネットで調べてたらこのブログを見つけました。
複雑な気持ちで読んでいました。
私ならムカついてしまうんじゃないか、
私はやっていけるのかと。
でも、もし万が一娘が
何かしらの障害を持っていてもきっと
この世のすべてが娘の敵になっても
私は娘を愛している自信があります。
私は味方でいれる。
そう思えたのは【この顔(笑顔)を知っているから】の一言でした。
私も娘の笑顔を知っています。
辛いことも何もかも吹き飛ばしてくれる
この笑顔を知っています。
moroさんのブログ見て
万が一この先娘に障害があることがわかっても
私はやっていけるような気が少ししました。
ありがとうございます(*´∀`*)
毎日、大人げなく、上の子の赤ちゃん返りにイライラしてしまっています。
二人とも本当に育てやすい子なのに、それに甘えて全然待ててない自分が恥ずかしいです。
イライラしたら、この記事を読み返したいと思います。
ありがとうございました。
モロさんのブログ、過去から遡って読ませていただいています。
なんだか、自分が恥ずかしくなりました。遊んでご飯を食べなかったり、グズったりしたりしてイライラしてる自分が情けないです。
私もモロさんのように心に余裕を持って、娘の可愛い時をイライラしてしまう時に思い出そうと努力してみます!
これからも子育てとブログ応援しています!
そう思えることが
お子さんを大事にしている証拠^^
人は反省した分、成長すると思うのです。
お母さんも人間ですから
イライラするときだってあります。
たまには息抜きしてください。
もんにゃさん、いつも頑張ってます。
頑張ってますよ。
そうそう。
色々我慢してるんですよね。
でも、自分でもどうしていいかわからなくなって・・・だと思うんです。
待つのが一番の近道ですね♪
はじめまして。
コメント、ありがとうございます^^
チャイルドシートに乗せるの、大変ですよね!
そりゃもう、向こうも本気で抵抗するもんですから^^;
でも乗せないと脱走してしまうし・・・難しいところです。
いつも見に来てくれてありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします♪
イラっとくること、ありますよね。
人間ですもん。
私の場合、とりあえず深呼吸(笑)です^^
いえいえ、鏡だなんてとんでもない。
何の変哲もない母ちゃんですよ~。
パニックがひどいと
どうしようもないですよね~^^;
そうそう、一番苦しいのは本人なんですよね。
私も、忘れずにいたいと思います。
ありがとうございます。
ですよね^^
いつか報われますよね♪
こもちんデーは今週末です♪
こもちん、いろいろデートプラン練ってましたよ(笑)
こもたろが自分のことを話す日がきたら
色々聞いてみたいことだらけです。
それだけ、まだまだ彼のことが分かってないんですね、私^^;
うさぎさん、素晴らしい先生だと思います。
子供のことを第一に考えてる。
私の方が見習わなきゃって思いますよ~。
ブログに載せていただき、ありがとうございます。
こもたろと接していると
自然とこうなっちゃったんです^^;
全然、立派だなんて、とんでもないですよ~。
いつもありがとうございます。
励みになります♪
抱きしめるって気持ちいいですよね~^^
最大の癒しです♪
私はこもたろに出来ない分、こもろにやらせてもらってます(笑)
こもたろ、私でホントによかったんかな^^;
結構怖がることもやっちゃったりしてるんですよ。
アカレンジャーとか(笑)
コメント、ありがとうございます♪
また立ち寄ってってくださいね♪
いやっ全然ですよっ
普段ぐーたらしてますしっ
外だと、どうしても走り去っていなくなってしまうので
とにかく車へ・・・行っちゃいます。
人さらい・・・やっぱり気になりますよね(笑)
そうですよね。
パニックには何かしら意味があるんですよね。
>パニックを出せる子は成長する
普段、内に内に閉じ込めている感情ですもんね。
出させてあげること、大事なんだなぁ。
アドバイスありがとうございます♪
これからもどうぞよろしくお願いします^^
いや・・・そんなに優しくないですよ~(笑)
世の中で一番恐ろしいのはママだってこもろに言われます^^;
回るもの、男の子は特にそうなんですか。
知らなかった~。
パニックを起こしてるときは
しょーがないんですよね^^;
待つしかない・・・。
こもたろ頑張れってな感じです(笑)
ありがとうございます。
自分ご褒美の日、作ろうかな♪
泣き顔も、見てると可愛く思えてしまうんですよ。
たぶんこれは、私のツボなんでしょう(笑)
アドバイスありがとうございます。
いつか報われますよね!
ぼちぼち、マイペースで
進んでいきます^^
こもたろのお陰で
これだけ待てるようになったってだけなんですよ^^;
本当に、パニックになると
何も出来なくて。
こもたろの場合、待つのが一番の解決方法なんです(笑)
こんばんは^^
そうそう、そうなんです~。
たまに会心の一撃が入りますよね^^;
サイトをご紹介していただき、ありがとうございます♪
早速見させていただきました。
「なるほど~」と思いながら、読ませていただきました。
是非、今後に活用させていただきます。
勉強になります。
ありがとうございます。
はじめまして。
コメント、ありがとうございます^^
先生も大変だと思います。
クラス運営も考えなくてはならないし
1人につきっきりというわけにはいきませんもん。
私は先生に頭があがりません。
思いやりが育まれる・・・嬉しい言葉です。
ありがとうございます。
これからも、ブログを続けてまいりますので
どうぞよろしくお願いします♪
お2人のお子様が・・・そうですか・・・。
どんなに大変かと思います。
お母さん、頑張ってらっしゃいますね。
「大切で可愛い」
この気持ちがあれば大丈夫です^^
成長とともにパニックも落ち着いてくるって
ここの先輩ママさんたちがアドバイスしてくださってます。
大丈夫。
お互い、無理しない程度に頑張りましょう^^
そうですね。
自閉症児ってすごーく昔のことを
今あったかのようにリアルに思い出すそうですね。
記憶力がハンパないんだろうなぁ。
>待つ=放置・叱らない親
私もあります・・・。
見た目に分からないですから
仕方ないのかもしれませんが、これ言われると結構キツいですよね^^;
「待つ」は最大の療育・・・
これ、ズシンとくる言葉ですね。
私も心に入れておきます。
コメントありがとう^^
忙しいとついつい、急かしちゃうときあるよね。
私は一度、深呼吸するようにしてるよ^^
結構きくんだ、これが(笑)
コメント、ありがとうございます^^
そうなんです・・・。
でも、大変な分
幸せな時間も多いです^^
「こんなことが出来た~!」とか「こんなことが言えた~!」とか
健常児には出来て当たり前のことかもしれないですが、
些細な事が出来るだけで、すごく嬉しいです☆
って、えええええΣ(・ω・ノ)ノ!
ほ、本当ですか!
おおおおめでたっ?!きゃあ~!!
おめでとうございます!
いつも読んでいただき、ありがとうございます♪
そうですね。
待っている間、いろーんなこと考えたりしています。
切なくなってみたり、ガンバレー!って応援していたり。
見通しがつくようになれば
パニックも減るんですね!
ああ、ちょっと希望が・・・(*^▽^*)
出口は絶対ある・・・本当、そうですよね。
出口のないトンネルなんてないんだ。
明日も頑張ろうって気分になります。
ありがとうございます♪
いつもありがとうございます♪
こもたろのお陰で
だいぶ肝っ玉母ちゃんになってます^^;
待って様子を見てあげると
本人もだんだん状況が分かってきているように感じます^^
以前よりも、切り替えの時間が早まってるような。
お互い、頑張りましょうね♪
こんばんは^^
お母さんも大変ですもんね。
イライラしちゃう気持ち、わかります。
皆さんのコメントを読むと
みんな頑張ってるんだな~、私も頑張ろうって思います^^
お互い、明日も頑張りましょう♪
私は出来ているか…
子供の事を考えられているか…
今日、余りにも言う事を聞かないので
きつく怒りました。
叱ったのではなく、怒りました。
自分のイライラを徹底的にぶつけました。
泣いているのに、抱き締めて欲しいのを分かっているのに
わざと泣かせていました。
可愛い笑顔を知っているのに…
本当は優しいのを知っているのに…
ただの赤ちゃん返りだと分かっているのに…
明日は、いっぱい遊ぼう…
息子も良くパニックをおこしますが、やはりパニックをおこすには、理由があるんですよ!後でわかるのですが、お腹がすいてたり、本当に息子は息子なりに、我慢したりしているんですよね!時間はかかっても、落ち着くまで待ってあげるのが一番ですよね!
まるで我が家の日常と同じで思わず、コメントしました!!
あのチャイルドシートに乗せるとき、あんな感じです。
本人も辛いのわかるけど、こっちに余裕?ゆとり?がないと…長く付き合えたり、ついいらいらしたり(;_;)
わかってるんですけどね、、
だから、このブログ読んでると元気になるし、こもたろ先生のかわいさと我が子のかわいさで癒されてます(*^^*)
ブログ楽しく拝見しています☆
無償の愛とは、
まさにこのこと。
確かにイラッとする事
ありますよね(~_~;)
怒鳴りたい気持ちをグッと堪え
言い聞かせるようにしてます。
moroさんは
お母さんの鏡の様な人ですね*.
今は切り替えも早くなりましたが…。
パニックを起こしているとき、私も、
「次女はがんばってる。」
とよく口に出して言ってました。
そうすると、不思議と次女のことが許せるんです。自分も冷静になれて…。
一番苦しくて、頑張っているのは本人なんですよね!!
これからもそのことを忘れずにいたいと思います。
そして今日も頑張ったmoroさん、
おつかれさまでした(・∀・)
p.s.今月のこもちんの日はどうでしたか?
また聞かせてくださいねー
もろさんはお母さんなのですね。きっとまだまだこもたろくんの分からないところもあるけれどそれを知ろうとしたり、こうかな?きっとこう思っているかもしれないって理解しようとしているところがすごいです。
保育も、何事も今この子は何を思って何につまずいているのかな?どうしてあげたらこの子のためになるのかな?って行っています。
その寄り添う気持ち、私も見習って大事にしていきます。
可愛いイラストを楽しみながら、
毎回たくさんのことを感じています(*^_^*)
わたしは8ヶ月の男の子をもつ新米ママです。
子供との向き合い方、すごく立派で勉強になります。
あまり上手い言葉が見つかりませんが、涙がこぼれ、
初めてコメント残させていただきました。
娘が癇癪を起こした時、それを頑張っておさめた時、私は手放しで娘を褒めます。ぎゅっと抱きしめて、そして癇癪が収まるまで待てた自分を褒めます。(だいたい、癇癪に対して怒鳴っちゃうんです、私…)
抱きしめるって親が子供を癒しているようですが、実は子供から親へのプレゼントなんですよね。
でも、それはこもたろ君が嫌がるから…って、そっと触れますって。上手く言えないけど、こもたろ君はmoroさんがお母さんで本当に幸せダナって思います。
まだまだ分からないことが沢山あるけど、どこの子供に対して、も待てる親、見守ることができる親になりたいと思います!
初めてなのに、長々とコメントすみません…
尊敬しますm(__)m
外だと周りの視線に耐えれないんですが、家の中や車の中だと落ち着くまでゆっくり付き合えますよね。
娘の時は抱っこしながら『ママが抱っこしてるよ』って、わざと周りに聞こえるように言ってました。
人さらいに間違えられないように(笑)
長男が小さい頃、moroさんのように私、待ててたかな…?
でも、パニックには必ず原因があり、意味があるんですよね。
療育していた頃、先生にパニックは思いっ切り自分の思いを出している、出せる子は必ず成長するって言われましたよ☆
思いを出させてあげることが大事な時期です。
幼児期は、暴れた長男の足が鼻にあたり、私も鼻血を出しながら格闘しましたが、だんだんちょっと短気な男の子みたいな感じになってきました☆
ここまでくれば、個性です。
moroさんがママなら、こもたろくんは大丈夫☆
これからも、ブログ寄らせて下さいね!(b^ー°)
こんな優しいお母さんの元に、こもたろくんは選ばれて産まれてきたんですね。
私も娘を育てているときにこのブログに出会いたかったです。
うんうん・・・回るものが好きだね。
男の子は特にそうみたいだね。
今はリードとかもあるんだね。
子供の命を守るためには必需品だね。
いろいろ改良されてきてるんだ・・・
周りの目は気になっても仕方ないけど、
振り返ってみると・・というか、私も周りの人に聞いてみたら、
自分が気にしてるほど、周りは何とも思ってなかった・・という感じでした。
それより、そうだね・・パニック起こしてるときは、
子供の笑顔や寝顔を思いながら、
自分自身に言い聞かせるように耐えて・・・
辛いことですね。
前に前に頑張ることは必要ですが、
時には自分を労わって、ゆっくり休んでくださいね。
moroさんは、えらいなぁ
私は、怒ってしまっていたけど…。
切り替えは、少しずつコントロール出来るようになるからね
今の努力は、無駄にはならないからね
o(^-^)o
一応先輩なので…(^^)q
ぼちぼちいきましょうp(^^)q
私も待たなきゃ!って。
解ってはいるんですけどね・・・
ついつい怒ってしまったりして・・・
自分のふがいなさに泣けてきました。
こもたろちゃんは幸せですね^^
4歳の自閉っ子を持つ母です^^
パニックになったときは本当に大変ですよね。
バタバタと抵抗する足がおもわぬ急所を付くことも珍しくありません・・・^^;
私は電車移動が多いので、息子のこだわりを阻止するたびにパニックになったため、大変でした。
通っている療育園のママ友さんに感覚統合のサイトを教えてもらい、運動面の特徴というのを参考にして、私のひざに息子を座らせるようにしたら、パニックはなくなりました。
もろさんは療育にも通われているし、いろいろと勉強もなさっているとは思いますが、無知な私は
「自閉症の特徴の理由」が理解できたようでありがたかったです。
もしよろしければURL記載しますのでお読みください。
http://hwbb.gyao.ne.jp/matsu1-pf/kayano_si.htm
いまは出産し専業主婦ですが、数年前まで幼稚園教諭をしていました。何人か自閉症のお子さんを担任しましたが、やはりパニックのときはクラス運営もあるし他の子もいるし時間や場所の兼ね合いもあるし大変でした。でも、それが毎日ずっと続く親御さんには頭があがりません。幼稚園での時間なんて数時間ですものね。
担任をして思ったこと。子ども同士は自閉症とかわからなくても、相手の状況を毎日見て接して、ちゃんと対応することが出来ること。かえって障害のあるお子さんがいるクラスってまとまりがあって思いやりが育まれます。
もろさんのブログに出会って親として元教諭として勉強になります。これからも泣いたり笑ったりしながら読ませていただきますね♪
私は、生まれてすぐの、小さな赤ちゃんの頃から、イライラしてばかりで、毎日ギャーギャー怒ってばかりです(T . T)
パニックになった時も、ゆっくり待つことさえできず、こちらも冷静さを失い、周りから見たら、本当に最悪な状況です、、、
大切で可愛いのに、感情的になってばかりで、反省ばかりです。
お子さんを待つこと、素晴らしいですね。
見習いたいです。
「待つこと」すごく大事なんです。
パニックの原因って必ずあるんですよね。
それが1分前の出来事に対してなのか、
はたまた1年前の出来事に対してなのかは
わかりませんが。(わかってたらパニック防げるわ~)
けど悲しいかな「待つ」を「放置・叱らない親」と
言われたことあります。
(私の待ち方にも原因があったのかもしれませんが)
けど、大きくなった息子は、いまだにパニックはありますが
普段はニコニコと周りを癒すタイプに育ちました。
今は大変だろうけど、きっと、こもたろくんも
癒しタイプになるよ♪
「待つ」は最大の療育・・・誰かが言ってました。
もう少し、心に余裕を持って子供のペースも大事にしなきゃっと、改めて思いました。
待つこと。大事ですよね。
読んでて、いつもほんわかさせて頂いてます。
子供って色々で
お母さんってすごいなぁ~なんて
ベビ待ちで、勉強になると拝見してましたが・・
ただでさえ、子供って自分の本能が強そうなのに、自閉症だとそんな反応になるんですね。
大変そうだけれど
それ以上に素敵な笑顔なんだろうなぁpq
色々と考える中、なんとなくチェックしたら
検査薬で反応が!!
妊娠菌を頂いたのでしょうか(w
ありがとうございますpq
今は、親にとっても、こもたろくんにとってもとても辛い時期かと思いますが、上手く療育していければ、お互いすごく楽になりますよo(^-^)o
暗く長いトンネルもいつかは、出口が絶対あります!ファイト!\(*⌒0⌒)b♪
お母さんは心が広いと言うのか強くて頼もしいですね。こもたろくんも幸せですね!
明日からは息子の気持ちが落ち着くまで待てる母になります。
イライラしたり、世間の手前説得しているふりをやめて、ただ気長に待ちます。
こもさん、ありがとう!