こもたろ先生、店内でパニック。
ちょっとしたことでパニックになります。
例えば、思っていたのと違う場所を通ったときや
自分のやりたいこと
(カートの上に乗って立とうとするなどの危険行為(本人は危険が分かっていない^^;))を阻止されたときなど
シーンによって様々ですが、本当にちょっとしたこと。
まだまだ理解できないことがいっぱいなんでしょうね。
外でのパニックは、いろいろな刺激もあってか
大きくなることが多く
しばらくうるさくなります、ゴメンナサイ・・・。
そうだ。
大好物のトーマスのラムネ。
これを買ってあげれば、気持ちが切り替えられるかも。
大パニック中の今、抱っこは厳禁。
母ちゃん&こもろ
ちょっとずつ移動して、こもたろを誘導して・・・
・・・だったのですが
初老の女性がこもたろに話しかけました。
(今パニック中なんだよね・・・どうしよ^^;)
こもたろは更に火がつきました。
すると、その女性は
こちらへやってきました。
女性
「あの子を抱きしめてあげなさい。見てられないわ。」
あの子はギュっと抱き締めるのは嫌がるんですよ。
それに今、パニック中ですし・・・。
女性
「何を言ってるの?
こういう時、愛情を感じさせてあげないでどうするの。
こんなに泣いてるのに、
離れて見ていられるなんて母親、信じられないわ。
・・・・・・。
女性
「さっき言ったじゃない。自閉症、知ってるわよ。」
では、言わせていただきますが
パニックを起こしてる時に、本人に話かけないでいただけますか?
余計にパニックになりますので。
あと、この子に愛情不足だと仰りたいようですが
この子は私のことを母親ではなく
「動く物」だと思ってるんですよ。
最近やっと信頼関係が築けてきて
”特別な物”にはなっているようですが。
あまりに腹が立ったので
母親の口からは悲しすぎて・・・言いたくないような事まで言いました。
そう言って、女性は去っていきました。
こもたろの何を知ってるのよ!
ウチの何を知ってるのよ!
怒りが込み上げてきました。
帰りの車中、私は
涙が溢れ出て仕方なかった。
こもたろは
それはそれは気難しくて、それはそれは大変な子だけれど
それでも可愛く可愛くてしょうがない。
「聞いたことがある」は「知ってる」とは違うんですよね。。
もっと多くの人に
こもたろのような子の事を知ってもらいたい。
・・・そう思いました。
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (120)
改めて、グランプリ、おめでとうございます。
本来ならばそちらにコメントすべきでしたが、この回は途方にくれていた頃初めて読ませてもらったものですから、勝手ながらこちらに寄せさせて頂きました。
息子はグレーゾーンで、この頃は一番辛かった時期でした。
一人で追い込んで、苦しくて、そんなときにmoroさんのブログに出合いました。
今でも覚えています。帰りの通勤電車で涙がとまりませんでした。
「辛かったよね」、「私だけじゃないんだ」と共感の気持ちでした。
どうかこれからも無理のないペースでブログを続けてもらえたら嬉しいです。
拙い文でスミマセン。
これからも応援してます。
私は現在21歳の大学生で、子供もいませんし、なんかしらの障害を持っている人と接する機会があったのは小学生の時の特別教室(?)との交流の時だけであまり記憶にも残っていない程度です。
ですが、moroさんのブログを読んでいるうちにそういう方のご家族か関係者の方は私みたいな人間が想像することも出来ないほどの長期に渡る苦難を現在進行形で乗り越えながらその人とどう幸せに暮らせるかを考え日々過ごしていることを知りました。この記事を読んで(moroさんにとっては昔の記事なのでいまさらのコメント申し訳ないのですが)、普通な暮らしをするためにご家族や関係者はもちらん、本人がどれだけ大変な思いをしているのかを最近は浅はかながらにもわかってきたつもりである状態であるため、このおばあさんの発言には大変な憤りを感じずにはいられませんでした。
もし、私がその場にいたらなんてことを考えたらタイムマシーンで過去に戻ってでもそのおばあさんに一言言ってやりたかったです。
凄くいま悔しい気持ちでいっぱいです。
お母さんも本当だったら苦しむわが子をみて抱きしめてやりたいけど、それをやってしまうと逆効果になるので必死に我慢してるのにあんまりだと思いました。
これを書きながらも何故か私が悔しさで涙が出そうです。(いま外出中なので堪えていますが笑)
長々となってしまいましたが、ユウマしゃんやカレンたん、こもろちん、お父さん、療育園の先生、幼稚園の先生、たろくんの歯医者の先生、このブログの読者、その他ご親族様がや関係者様、理解してくれる方もたくさんいることを忘れないでください。
これからもブログ、楽しみにしています。
愛情かけて育てておられる姿に時には涙を流しながら見ております。
しかしながら今回のスーパーの対応がちょっと気になり思わずコメントしてしまいました。
幸運にもおばあさんの横槍でお菓子は買えなかったそうですが、もしおばあさんの邪魔が入らずお菓子を買い与えていたらスーパーでのパニックは今後も続いたかもしれませんね。
多分おばあさんの言う通りぎゅっと抱きしめてできるならそのままダッシュで店を出れたらよかったかもですね。
私の子供もこもたろくんのようにひとなつっこくて、最近ようやく、母親LOVEな子になれました。私に見て欲しくてありとあらゆるいたずらをしてくるので無視するのが大変です!
自閉症は本当に誤解が多いですよね。
精神病だと思われている方が多いようで
私も親戚の子が昔は自閉症だったんだよ、だからなるべく優しくいじわるとかしちゃだめだよって親から言われてて普通に優しいお兄ちゃんなのにななんて小さい頃思った記憶があります。
それが中学生のときにインターンシップで行った幼稚園にずっと1人で遊んでいて朝の挨拶のときにもその子は違うところに1人、お歌も歌わない。最年少のクラスだったのでまだ馴染めてないのかな程度に思っていました。でも何するにも1人だし、見てるとなんだか危なかっしいし気付くとずっとその子のことを見ていたみたいでそのせいなのかその子も私の横にずっといてふとだっこを求められたので1人の子にかかりきりもまずいかなと思いつつ先生も止めないので1日ずっとだっこしてました。今思うと私がろくに喋らないし、動かないしでただ単にその子の波長にあっただけなのかなと思いますが。
そして私が帰るときパニックになってしまい先生たちにその時気にしないでね、自閉症なのと言われ私の知ってる自閉症とは違うと思いそこからテレビで特集が組まれている時は見て書物を調べて勉強しました。残念ながら私には多くの方に広めるような活動は出来ませんでしたが、身近な人と何かきっかけがあったときには説明してとにかく誤解していることが明確な親、親戚には説明しました。
そんな誤解の多い自閉症は言ったところで結局分かってもらえず大変な思いされることが多いかと思います。
こうやってmoroさんのブログを読んで少しでも多くの方に認識されるといいですね。
最初自閉症の子供のことを売りにしてるのかなんて思ってしまっていてちょっと読んでみようなんて気で読み始めたのですが読んでいるとなんだかすごく暖かい感じがして今妊娠中でつわりで辛い私にはこんな明るくて優しい家庭を築きたいなという気持ちにさせてくれました。
これからも可愛いこもろちゃん、こもたろくんのお話したくさん聞かせて下さい
私は学生の頃、話すことと食べることのリハビリを勉強していたので自閉症についてもわかっていたつもりでした。でもこれを読んでその考えが甘かったと思い知らされました。
もっと知って、最適な行動ができるひとりになりたいです。(何もわからないくせにわかったような台詞吐くババアには絶対になりたくありません。)
そして自分の子にもそれを伝えていきたいです。
数日前にこちらのブログに出会い、
密かに大ファン♡のNagoです。
遡って最初から、毎日の楽しみに
大切に読ませていただいています☆
(文が長くなってしまうかもしれません;)
お忙しいと思うので、返信は…
結構ですと言いたいところですが
本当はいただけると嬉しいです(笑)
お時間あるときにでも(´ー`)わがままw
moroさんの記事を読んでいると
おもしろくって、笑って元気をもらったり
ほっこりして、心が温かくなったり
少し切なくて、胸がしめつけられたり
多くの感動をいただいています。
今回の記事は…
本当に私も涙が溢れました。
言葉にできないくらい色々な感情が溢れてしまい、コメントせずにはいられませんでした。
私にも現在11ヶ月の息子がいます。
まだまだ新米のダメママです。
同じ母親ですが、moroさんの頑張りと愛情の深さには頭があがりません。
実は私にはアニマルセラピストになりたいという夢があります。
犬や馬が有名ですが、私はイルカと一緒に子供たちを癒すお仕事がしたいのです。
ですが日本ではまだ認知度も低く、
施設もなく。海外へ渡り勉強するまでの
行動は若い頃には起こせませんでした。
ですがこもたろくんのような子の笑顔を少しでも増やしてあげたいです。
そう思い目指した夢だったのを思い出しました。日々の育児や自分の生活に追われ、忘れかけていました。
ありがとうございます。諦めません。
いつか本当にアニマルセラピストになれたら…こもたろくんに会ってみたいなあ
そして私はmoroさんを抱きしめてあげたいです。(生意気言ってすみません;)
本当に長くなってしまいました(´ω`;)
これからも応援しています!
暑くなってきましたのでどうがご自愛ください。ご家族の皆様もご健康でありますように(´ー`)☆
今現在、最初の記事から読み直しています。たろくんの成長記録を読んでいると、私も嬉しくなってきます♪ 私はまだ高校生なので、子供はいませんが、moroさんの苦労が痛いほど分かります。私自身、母親にたくさん迷惑をかけて苦労させたので。(今振り返ると、苦しんでいる母を見るのは、自分が苦しむより嫌だったなぁ…)
でも、この記事を読んで、とても悲しくなりました。自閉症って、知られていそうで知られていませんよね。日本は自閉症やダウン症に偏見を抱いている方が多いですし。私は海外経験があるので、自閉症の子にもダウン症の子にも、偏見を抱いておりません(^^) 本当の事を言うと、可愛すぎてたまりません♡ 自閉症の子にはその子にしかない性格や特徴があっていいですよね!たろくんは本当に本当に、自分の弟にしたいくらい可愛いです♡
もちろん、自閉症の子がいる母親には、たくさんの苦労があります。でもその苦労を乗り越えた後に子供の笑顔を見ると、苦労を忘れちゃうんですよね… 世の中のお母さん方が、「出産は大変だったけど、子供の顔を見た瞬間に辛い思いがぜーんぶ飛んで行った!」というのと似ていると思うのですが、違いますか?
子供の笑顔を見ると、苦労は忘れちゃうけど、赤の他人に育児の口出しをされるのは嫌ですよね… 自分自身が否定されているような気がしてしまいます。だから、この場面でmoroさんがそれを言えたことはすごいことです。多分私だったら、辛すぎて、すぐ泣いちゃってます。
私は、moroさんのような経験はしていないので、いろいろと言えませんが…
たろくんをここまで立派に育ててきたmoroさんを、とても尊敬しています。将来子どもが出来たら、moroさんみたいなお母さんになりたいです♪
最後に、、たろくんは、moroさんがお母さんでとーっても幸せだと思いますよ!これからも、お姉ちゃんとたろくんの育児、頑張ってください!応援しています。
新米読者で初めからここまで読み進めて来ました。
とても楽しいブログで思わず吹き出してしまうお話が多い中、今回のお話には心がぎゅっとなりました。
この老女のように自分の言いたいことをズケズケ言ってくる人はたくさんいますよね。だから言い返して正解ですし、悔しくて涙が出て当たり前ですよ。わたしも粉ミルクをあげてるだけで看護婦に「母乳じゃなきゃだめよ!」と人前で怒鳴られたことがあります。実母からは逆に早く卒乳しなさいなどと言われますし、みんな余計なお世話だなぁ~と特に出産してから思い知らされました。moroさんが発信されていることには大きな意味があると思います。パニック中に話しかけてはいけないなど自閉症の世界をより深く知れて良かったです。これからもブログを通して応援しています。
本当に一生懸命向き合っていらして、何度も涙しました。独身のくせに生意気に……笑
元々子供好きではありませんが、やはりこの初老の方のような態度は許せません。
このような方がいなくなるよう、少しでも多くの方が、自閉症(この呼び方も好きではないです。かなり!個性的な性格、行動をするコってだけだと思います。もちろんご家族及び本人にとっては、普通の生活ができるようになるに越したことはありませんが……)
を理解して欲しいと思います。
ブログのアクセス数アップに貢献することで、辛い思いをしているお子さんと家族が減ることを願ってやみません。
こもたろくんもこもろちゃんも可愛すぎ!
そして、お母さん、とても立派だと思います。素敵です。お子さんへの愛情が、、、伝わってきて泣けてきます。
ずっと応援しています。頑張ってください。
素敵なおうちに生まれてきて、お子さんは幸せだと思います。羨ましいほどです。
7月で4歳になる息子と、4月に1歳になった娘がいます。
まさに息子が全く同じです。
毎日、事あるごとに(時には何もなくても。)ギャーーッと泣き喚いたり、暴れたりしていて、息子への接し方、対応に疲れ果てています。
やはり何か問題があるのかな、と集団健診で保健師の方とお話したあと、ずっと悩んでいました。
息子のため(はっきりさせるため)にも、一度ちゃんと受診しようと思います。
読みながら笑ってしまったり、なんだか切ない気分になったり。。。
僕、たろくんの気持ちがすごくわかるんです。
僕も、環境や人の変化にすごく敏感で、体調や精神のバランスを崩したり、パニック障害になったこともあります。
僕は、それに対応出来ない自分が弱くてダメで、落ちこぼれなんだってずっと責めてきた過去もあります。
なので、たろくんが泣き叫んでしまったりする気持ちがわかりますし、僕以上の恐怖を感じているんだろうなぁって思いました。恐怖の伝え方もわからないでしょうしね。
私ごとですが、僕自身もゲイです。
僕も違ったものですが偏見をもたれる立場にいます。
でも、今は僕は僕とわりきっていられるようになりました。
同じようにたろくんはたろくんなんです。
たろくん、すごく絵が上手ですね、そして記憶力や観察力がずば抜けていませんか?
それってすごい才能だと思います。
それをどんどん伸ばしてあげてほしいです。
世界がそうやって、自閉症だとかゲイだとか障害って言葉を使わずに、個性として認め合っていけたらいいですね。
moroさん一家の温かい空気、ブログからすごく伝わってきます。
きっと愛に溢れた素敵な皆さんなんだと感じます。
たろくんも、すごく優しい子なんたろうなぁ。
これからも、ブログの向こうからですが、応援しています。
ご家族の皆様がいつまでも笑顔でありますように☺︎
ブログ見つけてこれから読者として応援させて頂きたいです。
とてもステキな子育てに感動しています。将来のためにも勉強させて下さいませ。
こもたろくんの成長とご家族の健康を願ってます。
はじめまして。
訪問、ありがとうございます。
そして、コメントをくださりありがとうございます。
わかります。
やはり、子供の泣き声はよくとおりますし
耳障りに感じる方も多いと思います。
私たち親も重々承知しています・・・。
親も辛いですが、当の本人はすっごく闘っているってこと
少しでも知っていただければありがたいです。
Izaさんのように思っていただけると
本当に、すごく、救われます。ありがとう・・・。
応援ありがとうございます。
ぼちぼちやっていきます^^
訪問&コメント、ありがとうございます!
うわ~、私にはもったいないお言葉
すごく嬉しいです。
たんぽぽさんも色々とあったんですね。
私、まだまだ覚悟していかなきゃいけないことが
あると思います。まだ知らないこともたくさん。
こうやってブログを通して
色々と励ましていただいたり、
アドバイスをいただいたり
本当に有難いです。
前はそうこともなかったですよね。
インターネットのない時代に
自閉症児の子育て・・・
どれだけ大変だったかと思います。
先輩達が、手探りの状態で得た知識・経験を
私たちの世代へ残してくれたおかげで
今があると思っています。
だから、ありがとうございます!
厚かましいかもしれませんが・・・
私はまだまだ新米の母親です。
是非、今後もアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
ハンドメイドも、とても素敵で、ブログのイラストもとっても可愛い♪
私には、25歳になる、自閉症の娘がおります。
25年間、がむしゃらに頑張ってきて、多少疲れた感はありますが、
こうやって、幼いお子様を一生懸命育てていらっしゃるお母様の様子を
改めて新鮮な気持ちで読ませていただきました。
そうですね・・・
理解のない言葉に、何度も何度も泣いてきたのを思い出します。
でも今は、こうやってブログに綴ることで、たくさんの方々とコミニュケーションがとれ、
情報交換や、気持ちをわかってもらえる機会があって羨ましいな・・と思ったりします。
インターネットもできない時代の子育てでしたから・・(^▽^;)
親が自ら動かなければ、情報も得られず、
知らないことがいっぱいありました。
なので、当然、一般の方の理解は今よりもっともっと少なかったと思います。
それでも子供は成長します。
今、娘は作業所で働いています。
子供のころは、うちは母子関係は問題なく、
お母さん大好き♪な子供でした。
だから私も、辛いことがあっても、娘を抱きしめながら頑張ってこれたんだと思います。
今は大人になって、感覚としては同等で、母として・・ではなく、
それこそ「自分の世話をしてくれる人」というような感覚みたいです。
難しいことが増え、子供のころはよかったな~と懐かしく思ったりします。
終わりのない・・・そう、まだまだこれから大変なことがいっぱいあると思います。
理解してくれない人は、ほんのごく一部です。
それより、こうやって前向きに頑張るmoroさまの味方になってくださる方々が、
これからも力になってくださることでしょう。
どうか気負わず、のんびりと子育てを楽しんでくださいね。
長々とすみませんでした。
これからもブログ、楽しみにしていますね☆
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
本当に悔しくて
ボロボロと涙があふれてしまいました。
くやし涙なんて久々でした^^;
どうぞ参考になさってください^^
全然失礼じゃないですよ♪
もっと知ってもらいたいので。
記事、紹介していただけるのでしたら
是非お願いします。ありがとうございます。
こういう子もいるんだよって
色んな人に、多くの人に知っていただきたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
私は障害者の施設で働くものです。
ブログ読ませて頂きました。本当、知っているようなフリをして、悔しい限りですね。
私自身勉強中の身なので、大変参考になりました…と言ったら失礼かもしれませんが(>_<)
こちらの記事、わたしのブログに載せても差し支えないようでしたら、載せても良いですか?(>_<)少しでも多くの方々に知って頂きたいのです。。
コメント、ありがとうございます。
本当に・・・
こういうことを言われると悔しくてたまりません。
久々でした、悔し涙を流したの^^;
そうですね^^
「人の振り見て、我が振り直せ。」
私はああはなるまい・・・
それに気付かせてくれた女性に出会えてよかったのだ、と思うことにします。
励ましの言葉、ありがとうございます!
理解してくれる人はたくさんいますよね♪
>彼らは底知れない魅力のようなものを持っています
それ、本当にそう感じます。
何か輝くものをもっていますよね^^
通りすがりさん、支援をされている方なんですね。
障害の子を持つ家族からしたら
本当に、本当に
通りすがりさんのような方たちが
心の支えになっています。
代表して、お礼を言わせてください。
ありがとうございます。
また通りすがっていってくださいね♪^^
私は仕事で発達障害を持つ成人の方の支援をしております。
利用者さんには、ダウン症、自閉症、脳性まひなど色々な方がいらっしゃいます。
お子さんたちと働いたことは無いのだけど・・
なんか私まで悔しくて悔しくて!
このときに近くに居たら、しゃしゃり出てけんかしたかったくらいだー!
海外でこの仕事をしています
ここでは、日本よりはまだ理解があるかなぁとは思いますが、
自閉症の方は、見た目が特に変わらないので
逆に理解しづらいということがありますよね。
だいぶ立場はちがうんだけど、私もクライアントさんのことで悔しい思いをしたことがあります。
無理解のくせにしゃしゃり出てくる。
それがどれだけ、人を傷つけるかと
想像することもできない。
"自分は偉いんだ!"って(無意識にでも)思っているんでしょうね。
そんなときは、私は
自分が、そっちの立場でなくてよかった。
自分は、少なくとも
他の人を思うことが少しでもできる。
あんなふうに自分の考えを人に押し付けて
傷つけて、知らず知らずに
業を重ねなくていいんだ!と思うことにしています。
MOROさん、気を落とさずに!
理解してくれる人は、そんな失礼な、厚顔無恥の人より多いんですよ!
自閉症は家族は大変なときもあるかもしれないけれど、彼らは底知れない魅力のようなものを持っています。
家族だから、それも同時に持てるんですよ。
私も微力ながら、彼らの支援がんばります。
こんなどーしようもない人のことは気にしないで!!
はじめまして。
本当にそう思います。
自閉症=精神的な病
こう勘違いされていらっしゃる方が多いように思います。
周囲の理解が得られないのは、
とてもつらいことですよね・・・。
私も、こもたろのことがなかったら
正しい知識でいられなかったかもしれない。
「こういう子もいるんだよ」ということを
皆さんに知っていただければと思い
日々、ブログを更新しています^^
コメント、ありがとうございます^^
また遊びにいらしてくださいね。
僕は二十歳の成人男性です
僕は発達障碍(アスペルガー症候群)のグレーゾーンの一歩手前に位置しています
記事を拝見させて頂きました
ご立腹の一言です
「自閉症のことについて本当に知っているのか」と
言いたくなりますね
自閉症は発達障碍の部類に入るのですが、
知らない人がほとんどだと思います
(僕自身は発達障碍支援センターに貼ってあるポスターを見て知りました)
「光とともに」という漫画でも
「自閉症」を題材にしていました
しかし、いくら本や雑誌で理解しても、
現実で他人事のように扱うのでは
意味がないと思います
(周りだけでなく、本人にとってもつらいことです)
他にも書きたいことが沢山ありますが、
キリがないので、これくらいにしておきます
息子さんと家族の幸せを遠くから祈ります
長文、失礼しました
はじめまして。
訪問&コメント、ありがとうございます^^
悪気がなく、良かれと思って仰ったんでしょうけれど
でも言っていいことと悪いことがありますよね・・・^^;
何も知らない方に、言われたくないことを言われちゃいました。
もっとたくさんの方に
少しでもいい・・・「自閉症ってこういうこと」というのを
知っていただきたいです。
私も微力ながら、これからも更新続けていきます。
二歳三ヶ月の息子がいます。うちは言葉が遅く、最近になって自閉症の疑いが出てきて、七月に検査予定です。
記事を見て、こちらまで悔しくなりました(>_<)その方は悪気がないのかもしれないけれど、よく知りもしないのにそんな事言わないで欲しかった…何気ない言葉が深い傷になりますよね。
けれど私自身も自閉症がどんな病気か知ったのは息子が自閉症の疑いが出てきた最近でした 汗
もっと沢山の方に自閉症について知ってもらいたいですね(>_<)
はじめまして。
訪問&コメント、ありがとうございます。
>無垢でピュア
嬉しい^^
そういえば、療育園の先生も同じことを仰ってました。
見た目にわからないから
やはり奇異の目で見られることは多々あります。
行動も予測不能で
お友達に「この子怖い!」と言われたこともあります・・・。
変わった行動は多いけれど
でも、すごく純粋なんですよね^^
皆さんにどんどん知ってほしい。
これからも、ブログで発信していきたいと思います。
通りすがり、大歓迎です♪
また遊びにいらしてくださいね^^
私は、今まで縁あって、自閉症のお子さんの担任になったり、家庭教師をしたりしてきました。
自閉症のお子さん達とかかわって、いつも思うことがありました。
それは、お子さん達の無垢でピュアな心がとても愛おしいということです。
他の人(自閉症をご存じない方)には想像できない大変なことだらけだと思いますが、可愛さや愛おしさもまた、他人にはわかりづらい部分だと
思います。私はいつも、「自閉症のお子さんと関わりがない人はこの可愛さを知らないんだなー。もったいないなー」って思って子供達と関わってきました。
もっともっとたくさんの人たちが、自閉症のお子さんの可愛さを知る機会があればいいのにって、思います。
通りすがりのコメント、お許しくださいね。
読んでて悔しくて泣けてきたものですから。。。
自閉症のお子さんは、天使です。私は大好きです。
最近、そういうニュースが多いですもんね。
「守らなくちゃ!」という正義感がはたらいたのかもしれませんね。
なかなかわかってもらうことは
難しいんだなぁ・・・。
つくづく思います。
はじめまして。
訪問&コメント、ありがとうございます。
考えるきっかけになれば
嬉しく思います^^
是非♪
また遊びにいらしてください^^
オバサンに悪気は無いし、子どもが好きなんでしょうけど、
泣けますね
モヤモヤしますよね
それが虐待につながるっつーの
うまくいかないですね
甘味さんのなう。から
寄せて頂きました…
ぐっときました。
知ること。
聞いたこと。
違いますよね…確かに。
大切な事に気づかせてもらいました。
ありがとうございます。
また、遊びに来させて下さいねv(^_^v)♪
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
何も知らない方に、あそこまで言われると
何ともいえない感情が込み上げてきました。
今はもう落ち着いています^^
>理解してる方、他にも居ますので!!
大変心強いです!
ありがとうございます(*^▽^*)
はじめまして。
訪問&コメント、ありがとうございます。
私もそうでしたよ~。
「自閉症だったらどうしよう」
上の子の時も、こもたろの時も
妊娠中に考えていました。
どのお母さんもそうだと思います^^
こもたろ、1歳半のときに重篤の川崎病になったのですが
その時「もしかしたら心臓に瘤ができるかもしれない」と医師に言われました。
現在は後遺症もなく、とても元気ですが
歳を取ったときに、血管や心臓にどう影響するか分かりません。
(川崎病自体、分からないことが多く
発見されてから、まだ40年くらいしか経ってないそうです)
そういうことを考えると不安になります。。
でも、なってしまったんだからしょうがない。
その時その時で対処するしかないんですね^^
と、いうことを
こもたろが教えてくれました(笑)。
これからも、色々と言われる場面に遭遇することがあるかもしれませんが
負けずに頑張りたいと思います。
ありがとうございます^^
また遊びにきてくださいね♪
大変失礼な女性の言動は無視されたほうが良いです。
余計なお節介ほど迷惑なことはありませんよね。
お母さんの怒りの気持ちがこちらまで伝わりました。
どうかお母さんの気持ちが今は落ちついてますように。
私は、自閉症のこどもさん(皆さんではないと思いますが)が抱っこを嫌がることは知っています。
理解してる方、他にも居ますので!!
はじめまして。
コメント、ありがとうございます^^
うんうん。
みんなそれぞれ悩み、苦労しているのは同じ。
自閉症とひとことで言っても
こだわりや感覚の違いなど、
その子によって様々ですもんね。
また是非、見にきてくださいね^^
お互い、無理しすぎず、頑張りすぎず
やっていきましょう^^
1歳7ヶ月の男のコのママをしています。
今回の記事に心が痛くなり、コメント書かせて頂きました。
正直、私も自閉症の知識はほとんどなく…
息子が生まれてくる前は「何か病気を持って生まれてきたらどうしよう…」など、moroさんや甘味さんに失礼な考えを持っていました。
いえ、今でもその考えは拭えてないかも知れません(/ _ ; )
私の息子は心臓にちょっとしたトラブルはあるけど、今はすごく元気です。
ただ、少しのトラブルがある!ってだけでも私は不安で不安でたまらないのに、moroさんはお子さんと一緒に色んな体験を乗り越えて、すっごく強くて立派なお母さんなんだと感じました!
すみません( ; ; )
言いたい事がうまく伝えられなくて…
ただ、息子さんの事を知らないこのおばちゃんみたいな他人の言葉には負けないで下さいね!!
はじめまして。
訪問&コメント、ありがとうございます。
自閉症、そういう考えの方が多いように思います。
実際、ご近所の人に
「お母さんがもっとお友達が多いところへ連れて行ってあげないと。
だから自閉症になったのよ。
たろくん、ストレスたまってるのよ~。」
と言われました。
発達障害だということを説明したら、ようやく分かってくれましたが^^;
>もっと知りたいと思います
ありがとうございます!
そういうお気持ちがとても嬉しいです。
これからも更新を続けてまいりますので
どうか、知ってあげてください^^
今後とも宜しくお願いします♪
とても辛い思いをなさいましたね。
もらい泣きしてしまいました。
育児に関して、(余計な)アドバイスをしてくるという人はいますし、それが適切なアドバイスであることもあります。
私の友人は子供のパーカーをつかんだだけで、見知らぬ女性に「子供を犬扱いして!」と注意されたのだそう^^;
自閉症って、昔の考え方で「愛情不足」「本人が意図的に自分の殻に閉じこもっている」と認識している人が多いのでしょうね。
かくいう私も、自閉症の子供と接する機会がなく、文献的にはどういうモノなのか見たり聞いたりしますが、
実際にどういうことが、どうなるのかわからないところもあります。
公共の場で騒いでいるのを注意しない親とかを見ると、どうなのかなぁ・・・と思ったりしますが、
動かすとパニックになるとかは知りませんでした。
実際に自閉症の子供を持ったり、接したりしないと、
なかなか外からは分からないことなので、
もっといろいろ知りたいと思います。
お気に入り頂きました★
コメントありがとうございます^^
この記事が、こんなに反響があるとは思いませんでした。
皆さん、同じような経験をされているんだなぁ・・・と。
何か考えるきっかけになれば嬉しいです^^
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
わかっていただけますか~><
分からない人にはわかってもらえないかもですね・・・
でも、少しでも多くの人に知ってもらえれば
分かってくれる人も増えると思います^^
私は、もっと知ってもらいたい。
これからも、こもたろのことを描いていきたいです^^
コメント、ありがとうございます。
そうですね。
ただ見守ることしかできないのに
それについて言われてしまうと
どうしてよいのか分からなくなります。
お買い物をするだけで
疲労困憊ですよね^^;わかります~。
私も、リードを付けて歩いているお子さんや
大声で泣いているお子さんを見ても
何か事情があるんだろうな・・・と思っています。
こもたろがいなかったら
こういうことにも気付かなかったな・・・。
お互い、頑張りましょう^^
応援ありがとうございます!
他の方たちのコメントも読みましたが、ほんとに自分が情けなくなった。
こういう私もふくめてどうしたらみんなに理解してもらえるか、知ってもらえるかということを微力ながら一緒に考えていきたいと思いました。
支援級一年生の次男がいるものです
もー、ほんとよくわかります!
わかりすぎて涙でます!!
『パニックの時は何もしないで下さい、声かけたり、さわったりしたらますますひどくなりますから』って伝えておいた保育園でも、しょっちゅうでした
わからない人には言ってもわかってもらえないですよね(´・ω・)
応援しています!
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ああー同じですね^^;
年配の方によく言われませんか?
自閉症のこと、もっともっと知ってもらいたいです。
この記事を読んで
考えてくださる方が一人でも多くなってくれればいいなと思います^^
お互い、頑張りましょうね。
また遊びにきてください^^
3歳になる自閉症の息子がいます(*^_^*)
日々、悪戦苦闘しながら過ごしております。
moroママさんと似たような経験を何度かしております。
泣いてパニックになっている息子を見た、見知らぬ威勢の良いおばぁ様に、
「抱っこしたやんなよ!抱っこしてほしんだよ!」
と怒鳴られたことが・・・(^_^;)
世間に自閉症を知ってもらうことって、とても難しいですよね・・・。
実際、私も息子に自閉症という障害がわかる前までは、自閉症のことは、ほとんど理解してなった一人です(^_^;)
お互い、頑張りましょう!
訪問&コメント、ありがとうございます。
周囲の人たち、心配して言ってくれてるのでしょうけれど
時に人を傷つけるということ
考えてほしいですね・・・。
お互い、前向きにいきましょう♪
また是非いらしてくださいね^^
甘やかせたせいで、
愛情が足りないから、
虐待してるのか?
ホントに人は勝手に言いますよね。
自分が言われたことを思い出して涙が出ました。
時々お邪魔させてください。
はじめまして。
訪問&コメント、ありがとうございます。
わ、嬉しい^^
お褒めいただき、ありがとうございます。
親もそれぞれ、たくさん悩み、考えていることがあるのに
ひと目見ただけで決めつけるのはどうかと思いますよね。
私も、そういう人にはならないよう、気をつけます。
「ああ、そうなの?」
このひと言で、自閉症を知らないんだな・・・とわかりました。
コメント、ありがとうございます^^
嬉しいです^^
コメント、ありがとうございます。
cyoko★mintoさんも
同じような経験をされてきたのですね。
警察の方の言い方
怒りを覚えます。
失礼にも程がある!
いつかはこもたろと会話が出来る日がくるんですね。
楽しみだなぁ。
(今はお互いに一方通行なので^^;)
ありがとうございます。
元気出ます^^
こちらのブログ、とても楽しいです!文章もマンガもハンドメイドもお上手で羨ましい♪
結婚前、発達障がいの方々の通う施設で働いておりました。自閉症の方々やその親御さんと接していて、そのたゆまぬ努力と深い愛情にはただただ脱帽です。
今回のお話を読んで思い出したこと。私のこどもが赤子の頃、顔の乳児湿疹がとてもひどく、「もしやアトピーか」と心配していた時。電車の中で年配の女性に「あら~ひどい顔ねぇ。ちゃんとお医者に連れていってる?薬塗ってあげてるの?」と言われました。悲しくて電車の中で泣いたことを思い出しました。
自分はそういうオバサンにはならないぞーと誓う今日この頃です。
自閉症のことを何もしらないのに「知ってる」ふりするこのオバハン、こういう人が一番タチ悪いのよねえ。それにしても、最後の「ああ、そうなの?」はなんじゃー!?
ちゃんと毅然と言い返したmoroママさんに拍手。
パニック起こした息子を
落ちつくまで傍で見てたら
「何で抱っこしないの」
「今頃のお母さんは」
なんて私もしょちゅうありました^^
さすがに警察の方に
「本当にこの子のお母さんですか?」
私「ハイ」
「最近物騒なので誘かいとか…」
私「違います」
「母子手帳おもちですか」
と言われた時は家でしっかり泣きました><
コミニケーションが出来る様になったのは
小学5年生からでようやく母の認識をしてくれるようになりました☆
今中学生になって対等に会話も出来ます
外野はほっといて大丈夫です!!
沢山ないたけどそれなりに楽しめますよ
コメント、ありがとうございます。
電車の中で・・・そうだったんですか。
悔しいですよね。
本当に、悔しい。
>確実に成長
その嬉しさったらないですよね。
ハッとする程、驚かされたりもします。
ですね。
こもたろといてすごく楽しい。
これが一番大事なのかな^^
お互いに頑張りましょう!
これからも、どうぞよろしくお願いします^^
訪問&コメント、ありがとうございます。
いろんな方がいますよね・・・。
確かに子育ては手探り状態のときもあります。
でも、アドバイスと押し付けは違うと思うのです。
ありがとうございます!
子育てママさん同士
子供の明るい未来をつくっていきましょう^^
図書館でですか(><;)
想像できます。
こもたろも似たようなことありました。
長野のママさん、大変でしたね・・・。
コメント、ありがとうございます^^
ゆっくりタイムを設けて、ひと息いれます^^
お手紙が・・・
コメントを読んでいて、胸が痛くなりました。
どんなにお辛かったでしょう。
そうですね。
「知ってもらうこと、理解してもらうこと」
私も同じ気持ちです。
ありがとうございます。
一人じゃない。
歩んでいきましょう。
また弱音を吐きたくなったら、そのときは
また聞いてやってくださいm(_ _)m
す、す、凄いことになってます~っ
甘味さんの想いに感謝です。
自閉症のことを知らない方が
このブログを見て「こういう子もいるんだ」って思ってくださいました。
多くの方の目にとめていただけたこと
甘味さんのお陰です。
>動く物
主治医に言われました^^;
でも、信頼関係がよく築けているので
必要とされていることには変わりない、と。
そっか。そうですよね!
こもたろは母ちゃん大好きですよね^^
アドバイスありがとうございます。
すっごく嬉しいし、希望がもてます^^
いつも応援、ありがとうございます!
訪問&コメント、ありがとうございます。
>年のいった方が
私もそれ、感じています。
誤解されているな~と思うことを言われるのは
お年を召した方が多いかも。。
今の世の中って情報があふれていますもんね。
認識も広がっていくことを願います。
応援、ありがとうございます。
嬉しい・・・^^
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
あの時は説明しなきゃってばかり思ってしまって^^;
後になって怒りが込み上げてきました。
嬉しいお話、ありがとうございます。
希望がもてます~。
いつかこもたろの「大好き」が聞けるのかな。
楽しみが増えました^^
訪問&コメント、ありがとうございます。
本当に、そう思います。
多くの方に知ってもらえれば
こもたろのような子も、ストレスが減ると思うのです。
remiママさん、少しでもこもたろのことを知ってくれて、
どうもありがとうございます^^
訪問&コメント、ありがとうございます。
抱きしめなくても
見守るだけでも愛情ですよね^^
男の子のお話をして頂き、ありがとうございます。
切ないですね・・・。
こもたろ、外出先のショッピングモールで
ちょっと目を離した隙に、行方不明になったことがありました。
私を探すとか、ひとり寂しくて泣くなんてことはしない我が子。
私はサービスセンターに駆け込み、事情を話し、
自分自身も必死になって探しまわりました。
「エスカレーターから落下していたらどうしよう。」
「外(道路)に出てしまったらどうしよう。」
見つけたとき、彼はキッズコーナーで遊んでいました。
そのときは無事に済みましたが
この経験があったので、こもたろに自作のワッペンをつけました。
表には「障害を抱えています」
裏には
「ぼくは「こもたろ」です。3歳です。
自閉症という障害をかかえています。
自分の名前を言えません。
言葉が理解できません。
危険がわかりません。
今、お母さんが必死になってぼくを探し回っています。
お母さんに連絡してください。お願いします。
moro連絡先090-0000-0000」
せめて母恋しさに、泣いてくれたりしてくれれば
迷子センターに保護してもらえるのでしょうけれど
本人、全然普通に歩き回っているので
周囲の人も迷子だなんて気付いてくれないんです^^;
このワッペンを作成している時、
なんだか切なくて
涙を流しながら作成したこと、たぶん一生忘れないだろうなぁと思います。
謝る必要なんてないですよ~っ
こういう子もいるんだって、思ってくださるだけでいいんです^^
コメント、ありがとうございます^^
はじめまして^^
コメント、ありがとうございます。
そうなんです~。
説明してはいるのですが
誤解で基盤が出来てしまっていると
その説明も聞き流されたりしてしまいます。
対応には悩みますね^^;
コメント、ありがとうございます。
同じ思いをされたとのこと、
悔しかったですね・・・。
いろんな人がいますよね。
理解しようと耳を傾けてくれたり
あなたの育て方が悪いのよと言い放っていったり。
こうやって、親も強くなっていくのかしらーと思ったりしています^^;
わが道を、そうですね!
母ちゃんがメソメソしてたらいかんですね^^
訪問&コメント、ありがとうございます。
私もです。
こもたろを産むまでは
自閉症という言葉は知っていましたが
ただただ、漠然としたイメージでした。
こもたろを育てていて
こういう子たちへの理解が少ないことを肌で感じています。
少しでも、このブログを通じて知ってほしい・・・
そんな思いから、こもたろのことを主に書き綴っています^^
ありがとうございます。
お互い、頑張りすぎずにやっていきましょう^^
訪問&コメント、ありがとうございます。
いろいろな人がいますね・・・。
本当に悔しい思いをしました。
悔し涙なんて、久しぶり^^;
少しずつでも理解しようとしてくれる気持ち
それがとても嬉しいんです^^
どうかこもたろを、自閉症児を
この子たちがいかに生きにくい世界で生きているかを
少しでもいいんです、知ってやってくださいm(_ _)m
訪問&コメント、ありがとうございます。
出来ないこととかあるけれど
それ全部ひっくるめて、可愛いんですよね^^
わかります~。
お互い、頑張りましょう!^^
4歳の自閉症児を持つ母です。
私も電車の中でパニックを起こした息子に対して、見知らぬオバサンに心無い言葉を投げられたことがあります。
本当にくやしいですよね。
でも、LOWペースながら確実に成長している息子の姿はそのくやしささえも吹き飛ばしてくれます。
無知な人は何も与えてくれませんが、こもたろくんはmoroさんの愛情に確実に答えてくれます。
うちも発展途上中?なのでえらそうなことは言えないですが・・・^^;
お互いに頑張りましょうね^^
いつも拝見しては笑顔にさせてもらってます。
応援してます^^ノ
ファンだなんて( ´艸`)
ありがとうございます。
知らない人には理解は難しいですよね。
見た目には全く分かりませんし・・・。
お婆さん、こもたろを見て
可哀想だと思ったのでしょうね。
あの後、お婆さんが少しでも
こもたろのことを思い出して
自閉症って何だろう?と思ってくれればいいなと思います。
いつも応援していただき、ありがとうございます。
これからも見守ってやってください^^
コメントありがとうござます。
ですね。
昔の考えで、意見を仰ったんだと思います。
言葉自体、誤解されやすいですもんね・・・。
理解が広がってくれればいいなぁ・・・
いつも思ってしまいます。
読んでいて泣いてしまいました。
私の娘は自閉症ではありません。
でも、それでも、子育てに関して「あなたに何が分かるの?」と思う意見を言われることがあります。
私の推測ですが自閉症のお子様のご両親はそんな思いは何倍も強く悔しいと思います。
少し状況は違いますが、同じかわいい子どもを育てる者同士、そんな嫌なおばさんに負けずに頑張って子どもの未来をつくりましょう!
図書館職員の方が、自閉症の娘を抱っこしようとしたことから、娘はパニックに。
図書館だったので、学習室で勉強をしていた学生さんからも文句を言われてしまいました。
移動したくても、パニックを起こすと場所替えができない子だったので…。
私は「すいません」しか言えなかったけど、moroさんは立派です!きちんと説明したのだから!
自分を褒めてあげてくださいね。
「親の育て方はどうなってるんだ」「お宅の息子が私に向かって『吠えた』」などと何通も手紙を投函されたこともあります。
何度も何度も泣いたり、土下座したり・・とありましたが・・
でも、そうじゃない、いつからかそう思うようになりました。
世の中の現実を突きつけられることも本当に多いですが、でもとにかく知ってもらうこと、少しでも理解をしてもらいたい、そんな気持ちが強くなってきました。
私が今できること、それは少しずつでも自閉症を知ってもらい伝えて行くこと、そう思って・・
これからも少しずつ・・歩んでいきましょう!
決して一人で抱え込まずに・・
一緒にいきましょう!
本当に辛かった事でしょう、ただお母さんの事を動く物だと思っているというのはどこかのお医者さんから聞かされた言葉なのでしょうか? 絶対にそんな事は無いと思いますよ、こもたろ先生お母さんの事愛してます、きっとお母さんが死んだらこもたろ先生も死んでしまうくらいお母さんの事溺愛しています。きっとそのばばーにはそれ位言ってやってもよかったと思いますが、どんな医者よりも専門家よりもお母さんのほうが自分の子供の事をわかっていますからね。自閉症児は人間を愛する事が出来ないっていうのは60年以上前のカナーによる定説から引用されているようですが、これは今の自閉症児には当てはまらないケースが殆どです、なのでこれからは頭の固い医者の言う事など信じないで頑張って下さいね、あんまり気の利いた事書けないけど。。。でも応援しています!
辛かったですよね、moroさん頑張ってるのに、心無い人がいるものです。
全部自分の知ってることが正しくて、正義で、
知らないことへの悪気がない人。
年の行った方が多いように見受けられます。
わかる人はわかってるし、
これからもっと自閉症について認識が広がると思います。
辛い思いたくさんこれからもあるときもあるかもしれませんが、
moroさんの味方になってくれる人もどんどん増えると思います。
応援しています!
あの頃の私だったら感情を抑えきれずそのおばさんに怒鳴ってしまったかもしれません。
淡々と説明されたmoroさんの姿に心を打たれます。
私の娘も4歳くらいまで親を[動く便利な道具]位にしか思っていなかったと思います。
少しずつ少しずつ、[親][家族]というものを理解していったのかなと。
今9歳ですが、「お母さん大好き!」と、抱きついてくれるようになりました。
今は大変な時期かと思いますが、そういう時が必ず来ますよ!
恥ずかしいのですが、私も無知でした。
本当にもっとたくさんの方に知ってもらいたいですね。
しかし、その老婆、十分な知識もないのによその育児に口を出し、虐待だの愛情不足だの言うのは軽率過ぎると思います。
こういうことが少しでも減りますように‥‥
読者登録をしているblogでこちらを紹介されており、来ました。
抱きしめる=愛情ではないこと、よくわかります。
今まで数名ですが、重症例を含む、自閉症のお子さんと関わって来ました。
両親をやはり両親だと認識していなかった男の子がいました。パニックもほとんどなく、とても従順な畑仕事が大好きな大人しい子でした。お母さんのそばをいても寄り添って歩く姿からは全く想像出来ませんでしたけど、ピッタリ寄り添って人はお母さんだという認識は彼にはなかったのだと思うと、我が身が母親になった今、すごく切ない気持ちになります。
もっと発達障害のお子さん、親御さんの理解を深めたいと思いました。ありがとうございました。
教えてくださってありがとうございます。
これから悔し涙が出ませんように。
うまく言えませんし、気休めになりそうなので、愛情が伝わってるとかどうとかは言わないでおきます…
自分の価値観を押しつける人って、自分が価値観を押しつけているかどうかなんて分かっていないんじゃないかといつも思ってしまいます。
勝手に判断して、ああでしたね、こうでしたね、最終的に根拠のないはげましをして自己満足してしまう人なんだろうなぁと、
moroさん!我が道を行きましょう!
子供を愛する想いはきっとみんな一緒だから^^
つらかったですね。。(´・_・`)
でも、お恥ずかしい話、私もそのおばあさまと同じ考えをしていました。
子どもを産むまでは。。
スーパーとか電車で大泣きし暴れてる子を見てると、
なんで抱きしめてあげないんだろう。。
と、胸が苦しくなってました。
無知だったから。。です。
実際に自分の子が同じ状況になると違いました。
無理やり抱きしめたり、抱き上げたりすれば余計暴れるし、殴られたり痛いし。。
落ち着くまで、そばで見守る方がいいということを経験して、知りました。
これからも、色々無知な方から嫌な思いをするかもしれませんが、、、
知る機会がない日本の制度も悪いのかもしれないですね。
涙が出るのは、愛情が深い証拠、頑張ってる証拠です。
頑張りすぎずにいきましょう(o^^o)
読んでいて胸がグッとなりました。酷いこと言う人がいるものですね。私なら冷静になれず泣いて怒鳴ったかも知れません。
でも、私も無知なんです。ごめんなさい。だから教えて下さい。
こうやって少しずつ理解させて下さい。
本当に悔しかったですね。
うちの子も三歳で多動障害の疑いと三歳児検診で言われたばかりで まだまだ未知の世界なのですが 強いこだわりが出るたびに、他の子が出来ることができないたびに すごくいとおしくなるんです。
記事をみてむねがあつくなりました。
お互い育児、がんばりましょうね!
すごくつらかったですね…。
いっぱいいっぱい頑張ってるmoroさん、blogを通してたくさんの人達が知ってるます。
でも見知らぬ人には理解してもらうの難しいですね(>_<)
おばあさんの言い方は冷たく、虐待などとひどい言い方で、こちらにしてみれば余計なお世話ですが、きっと泣いてる子をほっとけなかった親切心だったのでしょうね。きっとおばあさんもmoroさんと別れてから後悔なさったと思いますよ。少しは理解してくれてるといいですね。
たくさんの人が理解してくれる世の中になるといいですね。
うまく言えないけど、moroさんのこといつも応援してます☆
いえいえ、私なんて^^;
こういうこと、たぶん増えていくだろうな、とは感じています。
成長するにつれ、だんだん自我が出てきたこもたろ。
私も成長していかなくちゃ。
お婆さん、確かに。
こもたろのことを心配して言ってくださっていたんですもんね。
じっくり話してみれば、印象も変わっているのかも。
違う形でお会いしてみたかったです。
可愛い可愛い我が子の為、
親も歯を食いしばってる。
通りすがりのお婆さま、
今回は言葉の選択を間違えただけで
意外と良い人かもしれませんね(*^^*)
近頃は自分だけでいっぱいいっぱい、
人様が何してようが知らん顔な人が沢山…
そんな中、
泣いてる子供に気をかけてくれるなんて
moroさん地方の人柄を垣間見ました。
(^ ^)
はじめまして^^
コメントありがとうございます。
ちょこちょこですが
こもたろへの対応について
見ず知らずの方に色々言われる場面がありまして
説明しないと解ってくれない現実・・・です(;´▽`A``
>虐待
最近、このニュースが多く取り上げられているので
すぐそちらへ繋げてしまったのですかね。
ホント、普通に考えても失礼な話ですよね(><)
「あなたみたいな人が虐待」って、見ず知らずの人が通りすがりに言うって、ずいぶん失礼な話ですよね。考えられません・・・
moroさんの対応とても立派だと思いました!
一方的に非難されている時に冷静に説明するのってなかなかできることじゃないと思います。
見習いたいと思いました!
・・・来るべき日のために文章暗記しておこうかな(笑)。
啓蒙活動行ってくれてありがとうございます。
こもろもビックリしたと思います。
何も子供の前で、あんな風に言わなくてもいいのにね。
コメント、ありがとうございます^^
ざわさんのコメントを読んで、ちょっとスッキリしました。
わかります~・°・(ノД`)・°・
目の前にあるのに、手に入れられないことが理解できていないようなんですよね。
こもたろもよくあります。
冷たい視線、だいぶ慣れてはきていますが
大パニックをおこした日は
やっぱり精神的にドッと疲れます。。
もっと、ちゃんと、知ってほしい。
これに尽きますよね。
ご心配、ありがとうございます。
大丈夫です^^
間違った知識・・・
やはり説明しないと、わかってもらえないことが多いですね。
もっと多くの方が
ちゃんとした知識でいてくれると良いのですが
(><)
最近、そういうニュースも多いですもんね・・・。
でもウチは違うのに。
虐待なんてもっての他。
むしろ、私の方が
こもたろから攻撃されてますよ(iДi)
いずゆずさん
温かい言葉、どうもありがとうございます^^
やっぱり、色んな人がいますからね・・・
冷たい視線、わかります~
・°・(ノД`)・°・
タミタミさんも、苦労されていますね。。
身内から言われたなんて
相当なショックを受けたことでしょう・・・。
悲しいです。。
名前だけ知られてしまい
意味が追いついていない気がします。
漢字も漢字ですからね・・・誤解しちゃいますよね。
もっと色んな人に、知ってほしいなぁ。
こもたろのような子たちが生きやすくなる為に。
そういう子の親が暮らしやすくなるために。
xoxoさ~んっ
コメントありがとうです~。
苦しいときは成長しているとき
うんうん、そうですよね。
いつか笑って話せる日がるんだ。きっと^^
すいません、黒魔術でウケてしまいました(笑)