ご報告です。
ただいまebookjapanで連載中。
「誹謗中傷犯に勝訴しました~障害児の息子を守るため~」
第一話はこちら
第二話はこちら
最新話はこちら
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーー
こもちん、テスト勉強中。
理科の内容で
血液の役割や循環のところをやってる。
そんなん、大好物に決まってる。
こもたろ、問題集を見せてもらった。
なんで怒ってる???
理由を聞いたら、
こういうことだった。
問題の出し方が
言い方が
気になってるのね。
そういえば
こもたろが進級した時、
低学年のうちは
「~~してください」
「~~しましょう」だったのに
学年が上がったら「~~しなさい」に変わって
ああ、懐かしい。
「中学校は厳しい…」
こもたろはそう言い残し
その場を去っていった。
今日の過去記事3つ。
「空中にお絵かき」
★★★★★
サブブログ、更新したよ。
「ブラックオパールを作ってみる」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
―――――――――――――
ランキングに参加しています
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
ーーーーーーーーーーーーーーー
全国の書店さまにて好評発売中!
発達障害コーナー、育児エッセイコーナーなどに
置いていただいてるかと思います。
【amazon】
【楽天ブックス】
電子版(オールカラー)はこちら
amazon
楽天ブックス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Amazon
楽天ブックス
![自閉症くんの母、やってます [ moro ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4049/9784801914049.jpg?_ex=128x128)
自閉症くんの母、やってます [ moro ]
よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
ただいま好評発売中!
すくパラ連載4コマ漫画
自閉症くんシリーズはこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
生まれたのは自閉症くん。 (Sukupara selection) [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
自閉症くんは1年生 (Sukupara selection) [ moro ]
ブログ本はこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記 [ moro ]
【Amazon】
すくパラ連載4コマ漫画
自閉症くんシリーズはこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
生まれたのは自閉症くん。 (Sukupara selection) [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
自閉症くんは1年生 (Sukupara selection) [ moro ]
ブログ本はこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記 [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい2 自閉症児こもたろ 小学生になる [ moro ]
ーーーーーーーーーーーーーーー
《LINEで当ブログの更新通知を受け取れます》
※こちらは更新通知のみのお知らせになります。
――――――――――――
アカウントはこちら。
@moro000000
たくさんのフォローありがとうございます!
皆さんからのお返事、リツイート、全部読ませていただいてます。
お返事なかなかできず、すみません。
――――――――――――
※当ブログのコンテンツは、無断転載をお断りしております。
※現在、いただいたコメントにお返事をすることが時間的にたいへん難しく
コメント返信はお休みさせていただいております。
申し訳ございませんが予めご了承ください。 ※いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
最近、同一IPアドレスの方が別人(複数のハンドルネーム)を装って
議論を起こすような書き込みをされております。
今後、同一IPアドレスで別人を装う書き込みがあった場合、
掲載は見送らせていただきます。
予めご了承ください。
>
コメント
コメント一覧 (10)
時間内に問題を解いていかねばならないので、何を求められているか素早く理解することは必要です。
問題文は、解答の方向性を示す指示であって、アンケートのように回答をお願いしているわけではないのです。
では、簡潔な表現の指示文として「〜せよ」は適切な表現なのでしょうか。
現実の世界では、なぜそこまで見下されなければいけないんだ!ってカチンとくる人もいるでしょう。
「する」の命令形は「しろ/せよ」、「答える」の命令形は「答えろ/答えよ」。
語尾が「よ」でなく「ろ」だったなら、すごく命令されている感じがします。「ろ」は日常でも使われる言い方ですが、「よ」は日常から切り離され問題文くらいでしか見ないから、命令されている感が薄いのかもしれません。といいますか、問題文用語として習慣化してますね。
大学入試センターの数学の問題文では「〜を求めよう」「〜を考える」という語尾が採用されています。
命令でなく、解答者の意欲に働きかける言い方になっているんですね。
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
あの語尾だけでやる気をなくすんですよ…
何を偉そうにこのヤロー、殿様か!絶対やってやんね!って…
敬語使わんかい、礼儀は大事やで!😠って思います。
morokomoro
が
しました
こういうところに気がつくのか
たろさんらしいなぁ🥰
morokomoro
が
しました
問題解いてほしいんならちゃんとお願いするのがマナーだよねd( ̄  ̄)
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
もっと優しい言葉で書いてくれてもいいのにね~
たろくんの言い残す言葉が愛おしい。。。☺️
morokomoro
が
しました
なんで命令になるんだろ?
morokomoro
が
しました
なるほど!なぜなんでしょう?
命令文に慣らされちゃう日本人?笑
こもたろくんの考える力、疑問に思う力って凄いです!
morokomoro
が
しました
こもたろくんは正しいぞ!
あの頃「答えてください」って書いてくれればねー、もうちょっと頑張ったかもしれないわ(((^^;)
テストに挑んでやっているんだからね(何様)
morokomoro
が
しました