ご報告です。
誹謗中傷と戦った記録。
「誹謗中傷犯に勝訴しました~障害児の息子を守るため~」
ただいま好評発売中
↑リンク先、左下にて
ご利用のネットショップをお選びいただけます。
電子書籍版も発売中。
そちらはオールカラーです。
ebookjapanでの連載漫画の書籍化です。
3話まで無料で読めます。
第1話はこちら
第2話はこちら
第3話はこちら
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
誹謗中傷と戦った記録。
「誹謗中傷犯に勝訴しました~障害児の息子を守るため~」
ただいま好評発売中
↑リンク先、左下にて
ご利用のネットショップをお選びいただけます。
電子書籍版も発売中。
そちらはオールカラーです。
ebookjapanでの連載漫画の書籍化です。
3話まで無料で読めます。
第1話はこちら
第2話はこちら
第3話はこちら
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
実はうち、
放課後等デイサービス(略:放デイ、放課後デイ)
…障害のある就学児童(6歳~18歳)が
学校の授業が終わった後や土日などの休業日
長期休業日(夏休みや冬休み)等に通う福祉サービス。
放課後も療育などの支援を継続して受けられる。
いやぁ、
小学1年から6年まで
ずっと利用してた所があったんだけど
学校とそことの距離の関係で
引き続きの利用が難しくて
3月いっぱいで解約してたんだ。
で、
って思って
学校生活を優先して過ごしたんだ。
こもたろは環境の変化に
べらぼうに弱いからね。
先生やお友だちに恵まれ、
学校の環境も思ったより早く慣れた。
どこもいっぱいだって。
6年前はどこでもすぐ入れたから
そのつもりでいたら
完全に甘かった…
そりゃもうね、
電話しまくった。
支援学校のママさんたちにも
聞きまくった。
それでもどこもダメ。
「夏休み明けなら…」って言ってくれた所に
いちるの望みをかけたんだけど…
コロナ禍で
感染者がやばいことになって緊急事態宣言。
やっと入れた見学の予約が、一旦白紙。
10月に入って
緊急事態宣言が解除され
先日やっと親のみの見学が行われ、
本人の体験と進み
な、長かったー…
半年以上探してたぁ。
新生活。
入園や入学などを控えて
いろいろ面倒だなって思うこともあるかと思う。
ひとつ言えることは
決められることは
早め早めがいい。
放課後等デイサービス、
こんなに入れないとは思わなかった。
(地域によります)
今日の過去記事3つ。
「逃げるのなら…」
「苦手な音ってこと」
「雨すごかった」
★★★★★
サブブログ、更新したよ。
「星に見えなくもない」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
―――――――――――――
ランキングに参加しています
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
ーーーーーーーーーーーーーーー
全国の書店さまにて好評発売中!
発達障害コーナー、育児エッセイコーナーなどに
置いていただいてるかと思います。
【amazon】
【楽天ブックス】
電子版(オールカラー)はこちら
amazon
楽天ブックス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Amazon
楽天ブックス
![自閉症くんの母、やってます [ moro ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4049/9784801914049.jpg?_ex=128x128)
自閉症くんの母、やってます [ moro ]
よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
ただいま好評発売中!
すくパラ連載4コマ漫画
自閉症くんシリーズはこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
生まれたのは自閉症くん。 (Sukupara selection) [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
自閉症くんは1年生 (Sukupara selection) [ moro ]
ブログ本はこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記 [ moro ]
【Amazon】
すくパラ連載4コマ漫画
自閉症くんシリーズはこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
生まれたのは自閉症くん。 (Sukupara selection) [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
自閉症くんは1年生 (Sukupara selection) [ moro ]
ブログ本はこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記 [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい2 自閉症児こもたろ 小学生になる [ moro ]
ーーーーーーーーーーーーーーー
《LINEで当ブログの更新通知を受け取れます》
※こちらは更新通知のみのお知らせになります。
――――――――――――
アカウントはこちら。
@moro000000
たくさんのフォローありがとうございます!
皆さんからのお返事、リツイート、全部読ませていただいてます。
お返事なかなかできず、すみません。
――――――――――――
※当ブログのコンテンツは、無断転載をお断りしております。
※現在、いただいたコメントにお返事をすることが時間的にたいへん難しく
コメント返信はお休みさせていただいております。
申し訳ございませんが予めご了承ください。 ※いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
最近、同一IPアドレスの方が別人(複数のハンドルネーム)を装って
議論を起こすような書き込みをされております。
今後、同一IPアドレスで別人を装う書き込みがあった場合、
掲載は見送らせていただきます。
予めご了承ください。
>
コメント
コメント一覧 (14)
うちの当たりも親の仕事とかで必須の子は1年以上前から探してます
きょうだい同じとこに行かせたいとなると入園前から3年後目掛けて枠確保もあり(笑)
変化に弱い子が多いのに4月じゃないとあかない残念さですよねー
morokomoro
が
しました
小五の息子がが小一から通ってるデイは小学生までなので、中学以降も通えるところを探して、待機二年(!!)でようやく決まり、今二つのデイをかけ持ち中です。そしたら、前から通ってるデイが中学生も受け入れを始めて!「えええ!!あの苦労は何だったの!」って感じでしたが、タイプの違うデイ二つに通うのも経験よねと思ってます。
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
この記事を見て、思わず、ドキッとしました。
ちょうど朝、幼稚園(娘6歳の自閉症)のクラスメートのお母さんと小学校に入ってからの放課後デイサービスについて話したばかりでした。
新しい環境に慣れてから~と思うものの、なかなか空きがない今、いろいろと焦ってしまいます。
今通っている療育は、個別で小学3年生まで通えるので(電車で通うところ)、そのままで良いのか、それとも近場が通うに楽か・・・など悩みます。
考える必要なことが次から次へと出てくるものなのですね。前を向いて進みます。
morokomoro
が
しました
うちも放デイ難民でした!
個人だと限界を感じ、相談員さんと契約したら空きがある所を紹介してもらい、先月末にやっと決まりました💦
モニタリングとかケアプランとかもやって頂けるので、かなり精神的に楽になりました!
こもたろくんはセルフプランですか?
morokomoro
が
しました
大半が12月には探し始めると聞いたことがあります。特に車送迎をしているデイや何かに特化しているデイが埋まりやすいとか。
空きが出やすいのは4月、6月、8月、12月(進学や会社等の転勤の時期)とのこと。
デイによっては空き待ち受付がなく、タイミングよく空きが有れば…という場合もあるそうです。
ちなみに、我が子は6月頃に空き待ち受付をしていないところにタイミングが合ってすぐに決まったパターンでした。(小学校高学年だったので中学との距離も配慮して探した)
morokomoro
が
しました
人気のデイは幼稚園から継続して利用していないと(辞める人が出ないので)小学生以降は入りにくかったりしてました!
一時期、児童デイが儲かるというのでかなり事業所が増えた印象でしたが、内情は映像コンテンツ見せて預かるだけ、みたいなところもあったりで、、
結局あまり儲からない仕組みになったので、儲けのためにやっていたところは撤退したり、馬力のないところは潰れてしまって、足りなくなってきたのではないでしょうか…
とにかく先生と呼ばれる仕事は大変だと思うし、その分儲けてほしいと思うのですが、儲かる仕組みになるとそれだけを考える人たちが参入してくるという…(´;ω;`)
新しいデイもこもたろくんが楽しく過ごせていると良いですね!
morokomoro
が
しました
うちの地域もたくさん新規の事業所さんができてきたので安心してたら まさかの字義用譲渡でスタッフさんがまるっと変わってしまい 子供も混乱するので辞めました
幸い進路も早くから決めていたので 送迎エリアも確認して新しいディを決めました。
でも 18歳以降のことはまだ。
放課後等デイサービスは基本的に18才で終了なので 日中一時支援を利用するのですが こっちはなかなか新規の事業所もなく 空きもないです。
大人になるにつれ 支援の手が少くなるのはまた悩みでもあります。
仕事どうしよう‥。
morokomoro
が
しました
決まって良かったですね(^-^)差し支えなければ、週どれぐらい通ってらっしゃるか教えて下さいませ。
うちの中1息子も、就学前から通っているデイと就学後に通い始めたデイを引き続き利用していますが、中学になってから嫌がり始めました。行ってしまえば楽しんでいるようなので、デイの内容がというよりは「何でみんなは家に帰っているのに僕は帰れないんだ?」と気付いてしまったようです(^^;
私も仕事をしていて、まだ1人帰りとお留守番させるのは不安なので何とかなだめて利用していますが、自我と思春期と、難しい時期に入っています。
こもたろ君と同じ年なので、いつもmoroさんの関わり方をお手本にしています!(全然moroさんのようにできていないですけども(T_T))
morokomoro
が
しました
今回の放課後等デイサービスの件、大変でしたね。
少し疑問に思ったのですが、こもたろくんには、相談支援専門員がついていませんか?サービスの受給者証発行の為の計画案はセルフプランでしょうか?地域や事業所のやり方があるので、一概には言えませんが、相談支援専門員に相談すると、事業所の空き状況とかこもたろくんに合った事業所の紹介をしてくれたかもしれません。こちら、関東の郊外ですが、新小1になる方で、放課後等デイサービスの利用をお考えの方には年中さんの終わりくらいには見学を勧めております。すでにご相談済みだったり、地域的に難しかったりするようでしたらすみません。何かのご参考になればと思い、コメントさせてもらいました。
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
我が家は年長で、①発達支援のみの所②発達支援&放デイの所に通っているのですが、
②では、定員がいっぱいだから、発達支援にはなんとか空いてて入れたけど、放デイには上がれないという話で通い始めました(^_^;)
なので来年からは、放デイなしです。
探すか迷ったのですが、まだ私が下の子もいて働く予定がないのと、
いよいよ習い事に挑戦かな?と思っていて、各支援所に相談したらそれは全然あり!習い事で得ることもあるし、家で宿題を見たり出来るならその方が良いこともあると思うと言われ。
でも全くそういう関係の場所がなくなるのも、ちょっと不安ではあります。いざ小学校入って何か困ったことがあっても相談先がないし、どこも満員で入れないだろうしなぁ〜と。
morokomoro
が
しました
こもたろくんが高校卒業まで放デイに通えますように…
morokomoro
が
しました