いじめの記録を綴っています。
Aとb子の涙の謝罪。
あれから
彼女たちは変わったのかというと…
Aは、娘を睨んできますが
直接、何かを言ってきたりは
しなくなりました。
これだけでも
学校生活はより過ごしやすくなりました。
Aが暴言を言ってこなくなったのは
ときどき、
c子は大声で
こう反応していたそうです。
これにより
周囲の目がAに集まり
これでAは
かなり動きにくくなっていたようでした。
娘にとって
中学1年生というのは
いじめに遭うという
とてもつらい学年となってしまいましたが
人の温かさを
知ることができた学年でもありました。
そうして
年が明けて3月まで
Aとb子からの加害はなく
進級。
A、b子、娘がそれぞれ
バラけるように
クラス分けされていました。
そして仲の良い
ナナたちが同じクラスに。
これは本当に
よかったな、と思いました。
さて、新クラスの担任の先生ですが
娘のことが原因だったのかは
わかりません。
偶然かもしれません。
2学年の担任は
生徒の連帯責任などは
一切行いませんでした。
娘の精神不安定により
酷くなっていた忘れ物も
叱るなどはせず
こまめに声掛けを行ってくれました。
娘も、その安心感からか
時間はかかりましたが
だんだんと忘れ物をしなくなりました。
「毎日楽しい!」と
笑顔で言うようになりました。
よかったぁ。
さてさて
話が少し変わり、そして遡りますが
進級してすぐの
私はここで少しモヤモヤしたので
聞いてください。
元学年主任の先生が
こんな話をしたのです。
私はとっさに
と、思いました。
しかし先生は、
「いじめはなかった」
ことにされていました。
解決したからいいじゃないか、
そういう問題でもないと思うし
やっぱり公には知られなくないのかな、とも
思ってしまいます。
それでも、学校は最終的には
よくしてくれたと思っています。
娘のいじめがなくなったから。
娘のいじめがなくなったから。
そこは本当に感謝しています。
ただ、結局のところ
学校は「いじめがあった」事実は
受け入れにくいものなのだろうかと
考えてしまう出来事でした。
「いじめはある」前提に意識を変えると
また違うかもしれませんね。
明日は最後。
そして卒業…です。
つづきはこちら。
今日の過去記事3つ。
★★★★★
サブブログ、更新したよ。
「水星ということで」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
―――――――――――――
ランキングに参加しています
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
ーーーーーーーーーーーーーーー
全国の書店さまにて好評発売中!
発達障害コーナー、育児エッセイコーナーなどに
置いていただいてるかと思います。
【amazon】
【楽天ブックス】
電子版(オールカラー)はこちら
amazon
楽天ブックス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Amazon
楽天ブックス
![自閉症くんの母、やってます [ moro ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4049/9784801914049.jpg?_ex=128x128)
自閉症くんの母、やってます [ moro ]
よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
ただいま好評発売中!
すくパラ連載4コマ漫画
自閉症くんシリーズはこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
生まれたのは自閉症くん。 (Sukupara selection) [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
自閉症くんは1年生 (Sukupara selection) [ moro ]
ブログ本はこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記 [ moro ]
【Amazon】
すくパラ連載4コマ漫画
自閉症くんシリーズはこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
生まれたのは自閉症くん。 (Sukupara selection) [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
自閉症くんは1年生 (Sukupara selection) [ moro ]
ブログ本はこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記 [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい2 自閉症児こもたろ 小学生になる [ moro ]
ーーーーーーーーーーーーーーー
《LINEで当ブログの更新通知を受け取れます》
※こちらは更新通知のみのお知らせになります。
――――――――――――
アカウントはこちら。
@moro000000
たくさんのフォローありがとうございます!
皆さんからのお返事、リツイート、全部読ませていただいてます。
お返事なかなかできず、すみません。
――――――――――――
※当ブログのコンテンツは、無断転載をお断りしております。
※現在、いただいたコメントにお返事をすることが時間的にたいへん難しく
コメント返信はお休みさせていただいております。
申し訳ございませんが予めご了承ください。 ※いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
最近、同一IPアドレスの方が別人(複数のハンドルネーム)を装って
議論を起こすような書き込みをされております。
今後、同一IPアドレスで別人を装う書き込みがあった場合、
掲載は見送らせていただきます。
予めご了承ください。
>
コメント
コメント一覧 (53)
こもちん、強い子ですね!
良い子に育ってますね
私も子供がいますし、まだ小さいですが、
今後いじめられる、もしかしたらいじめる側にいくかもしれない…
と色々と考えました
いじめたA子B子は、もともとの性格なんですかね?
育ってきた環境なのか。。
そこを解決しないと、今後も他の子がターゲットになったりしないのかなぁと思いました
いじめはイジメた側が100%悪い!!
これは絶対です。
morokomoro
が
しました
田舎なのであっという間に広がり、あれから20年経った今でも地元の人達はこの加害者達を名指しで覚えていて、田舎(元集落)なのでどこに住んでいるのかも未だに言いふらされている始末で、地元では就職おろか進学も犯罪者お断りでできないので他県へ行って、今現在も噂の的なので地元へは帰れないようでざまぁみろ!です。
事件当時は未成年で逮捕も何もされませんでしたが、親が弁護士立ち会いの元で公的文書で二度と関わらないを書かせたので今でも客間に額に入れて飾ってあります。親には相手が死ぬまで額に入れたまま飾っておきなさいとの事です。
余談ですが私のいじめ事故の後にうちのお爺ちゃんが地元の政治家になり、客間に県内や他県の議員さんや支持してくれる方を通していたのでそれで当時から未だに噂が無くならないのかもしれませんね。
やはりいじめ被害者は法的に行動しないと被害は止まないですね。果ては私のように暴力で最後にはナイフで刺されてお終いなので。北海道旭川市のいじめ殺人がいい例だと思います。これからは個人の間ではいじめはもうどうしようも出来ないと判断した場合は、学校はとにかく隠蔽に必死なのでさっさと弁護士を雇って証拠集めを開始するのが一番だと思いました。私のようにナイフで刺されてしまってはもう生きてるのが奇跡になりますのでそうなると手遅れです。
morokomoro
が
しました
教育機関の隠蔽体質は数十年前と変わりませんね。昭和は体罰当たり前で悪い事をした子にはゲンコツを食らわす先生が普通にいて、それが良い方向に行けばいいのですが所詮40人学級(昭和は普通でした)、先生も調査し切れず独断と偏見で叱ることもあったり。それでいじめっ子が増長したり。こういうの、証拠を押さえて学校と繋がりがない外部(役所や教育委員会は腰が重すぎ……弁護士や、法テラスみたいなところがいいのかな)に持って行ってアドバイスを受け、然るべき処置を淡々と行うのがいいみたいですね。職場のいじめもそうです。相談先は本当に選ばなきゃなりませんね。
morokomoro
が
しました
でも実りのあった中学校生活だったのではないでしょうか☺️
懇談の時私なら絶対にいじめがあったこと言ってると思います。自分の子だけではなく他の子ももしかしたらと思ってしまうので。言える子言えない子いてるんじゃないかなぁと
私自身もずっといじめられてた経験があるので😅高校生活も楽しく過ごせますように😆
morokomoro
が
しました
こもろちゃん、2年生になって
2人とクラス離れて、新しい担任は
真摯な対応を心掛けてくれる方で、
本当によかったです
忘れ物も、過度のストレス→不安→プレッシャー
から、悪循環に陥ってたのかなあと思います
安定してよかったです
学校の対応、モヤっとする側面は
ありますね
どれが正解かはわからないけど、
(他の方のコメント欄にも書かれてたように、
メリット・デメリット双方あったと思うし)
表現を工夫してあった事は報告して、
経過・結果は簡潔に連絡し、
今後どのように対策してしていくか
指針を伝えてもよかったんじゃない
かなあと、個人的には思います
人の集まる所では、色々な「暴力」は
起こる事前提で、保護者と共に注視
していく、よりよい学校運営を行なって
いく、というスタンスが大切なんじゃ
ないかな
相互信頼、相互関係…
課題多し、ですけどね
morokomoro
が
しました
いじめの楽しさはさっぱりわからないけれど、人生かけてやることでもないはず。でもやめられない。なんか中毒性でもあるんですかねえ。飽きねえなぁ!(笑)
morokomoro
が
しました
いじめがおさまる事を望めなければ転校でもしない限り、離れるまで一年かかってしまいます。
クラス替えのその時まで、一年間よく耐えたね、たくさん頑張ったねとホッとしました。
あの子と同じクラスにさえならなければ、こんな思いをさせずにすんだのではないかと悔しい思いはずっと残ります。
担任の先生に関しても、我が子が先生とどんな関係になるのかは過ごしてみないとわからない。
だから普段の親子関係は大事だなと思いました。
moroさんの記事で伝えたい事、私が言葉にして伝えられなかった思いがたくさん書かれていました。
学校という集団の中で、我が子が取りこぼされていると感じた時の怒りはとても大きかったけれど、それと同時にどこからどこまでを家庭で、どこからどこまでを学校に任せるべきかの基準も、人によってバラバラだなあと感じていました。
いじめの公表をしない事は、保護者の中で、いじめ関係以外に膨らんだ学校批判を先導する人が居ないと言えないからだとも思います。
いじめはある の前提で
思考停止のマニュアルに添うだけじゃない話をすることができる時がいつか来ますように。
moroさんの投じた一石で、その考え方が少しでも広がるといいなと思いました。
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
そうやって築いていくことは、同じ人に対しても(例えばc子ちゃんのように)関係性が全く変わってくると思います。
素敵なお話です。ありがとうございます✨
morokomoro
が
しました
こもろさんにとって、良い方向にいったようで嬉しく思います。
ただ、先生の対応にはやはり疑問を持ちます。
Aさんとb子さんへの対応は、頭ごなし過ぎて効果があまりないのではないかと心配です。Aさんとb子さんの将来を考えると、先生としたらもっとじっくり道徳的に諭す必要もあったのではないでしょうか?でも、具体的に何が良いのかは解らないのですけど…アメリカの方では、再犯率を下げるために犯罪者に捨てられた犬を一匹ずつ与えて育てるというカリキュラムがあり、これが情を芽生えさせてかなり再犯率を下げたという情報はありますが…
弱い者(こもろさんが弱いとは思いませんが)イジメをするよりも、共に助け合う事が大切だと気づいてくれたら、Aさんもb子さんも良い将来が待っているような気がします。
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
そして、先に不登校になってしまった子も心配です。
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
こもろちゃんも、とってもとっても頑張ってくれて大きな一歩になって良かったですね。
結果が出ると晴れやかな心持ちで景色も変わってきますよね。
ここからは私の個人的な意見なのですが···、親の管理下にある未成年の犯した責任は保護者にあります。
その親御さんからのアプローチが無かったことに不信感がてんこ盛りです。
子は親の鏡です。
親が自分の行動の結果によって頭を下げて謝罪をする姿を見せる事が加害児童には響いたのではないかな?と。
ともあれ、こもろちゃんの拠り所の仲良しなお友達と楽しい2年間を過ごせて本当に本当に良かった。
今更ですが、ご卒業おめでとうございました!!
morokomoro
が
しました
同調しない女性の先生
ほんと良かった‼️
集団責任とか意味わからんもん
指導力不足もきちんと謝罪するべき。
確かに…いじめの報告を保護者にするのかしないのか
その程度ととらえられてるのか
大事にすると連鎖をうむと思われてるのか
名前を出さなくても子供達は知ってるし
親に話してる人も0じゃないと思う…
子供から報告をうけた人たちも「いじめあったよね?」って感じてるはず
子供って当事者じゃない話は親に話すものでしょう
自分のことはなかなか言えない
こもろちゃんの変化や、こもろちゃんのぜったいてき味方になったモロさんよく頑張りましたね。心から尊敬します。
こもろちゃんよくよく一年耐えた
クラスという狭い世界で孤独はきつい
暴力は心をやられてしまう
ほんとよく耐えた
ぎゅっとだきしめたい
morokomoro
が
しました
でも、保護者会のお話で涙引っ込んだけど。「あったという事実」を言えば、多分噂好きの方が加害者探し被害者探しで有る事無い事収集して広める…という懸念があったからかもしれません。でも、なんかそうならないように上手くいじめについて保護者にも話してほしかったです。うまく表現できなくてすみません。
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
仲良しの友達といっしょになれて、楽しく過ごせるようになってよかったー!
笑顔が戻ってホットしました。
morokomoro
が
しました
思い出させてしまいますが、誹謗中傷の加害者とそう変わりない人種だと私は思います。
学年が上がってからは変化があって良い方向に向いたのかもしれませんが、学校の不完全な対応もスッキリしませんね…本当に…
aちゃんは心から反省してないから、次のターゲットにいくたけですよ?b子ちゃんは離れたことによってやらなくなるかもだけど、実行犯ですからね…他のクラスの子達にも『話さない方が良いよ』とか言いふらしてたでしょ?絶対やらないって保証はない…
ある意味、爆弾抱えてるんですよ…だからこそ、保護者会で加害者の親を晒すとかではなく、イジメがあった事実は報告して、こんな対応してこれからはこうしていきます…ぐらいは報告した方が良いと思う…不登校の子だってどうなったやら…
こもちんに対しての対応がひどいから、話すことすら難しい子には学校行くことが苦痛でしかない…
これからの事もあるんだし、もっと改革が必要なのかもですね…
morokomoro
が
しました
moroさんはモヤモヤが残りますが😅
学校って色んな環境で育った人間がたくさん集まるのですから、小競り合いやイジメは発生するものだと認識しないとならないと思います。
他の国はわからないけど、日本って、イジメが起きるのは学校のせいみたいになってるから、学校側も表沙汰にしたくない…となるのではないでしょうか。
そうではなくて、イジメが起きたらそれを迅速に対処して、今後イジメが起きないようにケアしていくのが学校ですよね。
morokomoro
が
しました
なぜ、A子がそこまで目の敵にするのか。まあ、みんなの前で呼び出されたのは、アイツのセイだって思ってたとしても、自業自得なんだが。
卒業式
気になります。
morokomoro
が
しました
連帯責任の罰は学校全部でやってるのかと思ってた
この先生だけなのか
morokomoro
が
しました
でもイジメがありましたって言ってしまうと他の保護者から一体誰がって話に繋がってまた騒ぎになるかもしれませんもんね…過激な保護者さんだとそんな子は辞めさせろってクレームにもなるかもしれない世の中…。正直今の時代に小〜高校の教師になる人って凄いな〜って思います。(変な先生もいますけど)
morokomoro
が
しました
やはり、学校はなかったことにしたいんですね
イジメがなくならないのは学校が被害者生徒より体制が大切にしてるからなんですよね
morokomoro
が
しました
もちろん、他の感情ベースの体験談も、同じ被害に遭われて孤独だったり八方塞がりでおられたりする方にとっては、少しでも救いになるのかもしれませんが、淡々と行動を示してもらえるのは経験がない人間にとってとても参考になります。
いじめの防止には、当事者だけでなく自分のような経験のない人間が実態を知って何をすべきか頭に置いておくことが大事だと思うし、その意味でとても勉強になる素晴らしい記事でした。
そして、やはり担任が変わるとこんなに違うのですね、、、
前担任はいじめを許してしまうような環境を作っていたということになりますね。
これも、社会人だとしても人をまとめる立場として、大変反面教師になりました。
morokomoro
が
しました
あれは精神的にきついー(༎ຶ⌑༎ຶ)
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
安心感で涙を抑えるのが大変でした。
こもちん、よかった。
ずっと読んできて、母の愛、家族の愛が感じられました。
morokomoro
が
しました
中学生ともなれば保護者からの謝罪はなくていいのでしょうか...??親同士顔合わす仲ならなおさら謝罪しなければならないと...学校側から連絡するか、本人から自分のした事、叱られた事を親に報告するように指導したり、子供の謝罪ですまない事は保護者と共に謝らないといけないっていうことを指導するのかと思ったんですが...子供の事に親が介入しなくてもと思ってる親は多そうですね...だからいじめる子に育つんだよと言いたい.....
morokomoro
が
しました
そしてCちゃんもいい味方になってくれて。
残念ながらいじめっ子とその取り巻きは変わりませんね。
海外みたいに加害者がカウンセリングを強制的に受けたり、転校したり
するようになればいいのに、って思います。
毎度、長男の話ですみませんが(弟が自閉っこなのもかぶって勝手に親近感です)
長男が思春期外来に通い、避難的に支援学級へ移りました。
去年は校長判断で。今年からは正式に移籍しました。
思春期外来はいじめに対する訴訟も考えての行動ですが。
支援学級は正直、加害者が行けって思いますが。
向こうが動かないので仕方がないです。
とりあえず、長男が明るくなって登校できるようになったのでよかった
と思っています。
いじめ訴訟は時間とお金がかかる割に結果が…ですよね。
色々と考えてしていませんが、切り札は私もいくつか持っています。
今後の為にも。
morokomoro
が
しました
Aやb子と再会したとき
「あんなこともあった」とお互いに本音で笑いながら語り合える
そんな時も来るかもしれませんね
人間万事塞翁が馬
morokomoro
が
しました
隠ぺい体質はどこも同じなんでしょうか
ウチの子の小学校で1学年上のいじめが問題になったとき
臨時の学年集会が行われました。
プリントが配られ、いじめに内容や経緯を時系列で
わかりやすく説明がされたそうです。
当時はまだガラケーで、小学校では禁止されていましたが
親の携帯を使って首謀者の女子が実行者の男子に
被害児童に対しての嫌がらせの指示をしていたという事で、
当時内容を聞いて衝撃を受けたことを覚えています。
学年集会が終わり、校長先生から更なる衝撃の一言
「本日配りましたプリントは出口で回収いたします。
また、学年集会の内容を口外しないようにお願いします。」
と、厳しい箝口令が発せられました
よくよく見たらプリントにはナンバリングがされていて
受付の名簿で番号管理がしっかりされていたそうです。
が、人の口に戸は立てられないものですw
首謀者も加担した生徒名もママ友の中では瞬く間に
知れ渡りました
学年違いでも世間は狭く、親同士は結構つながっています
暫くはその子も大人しくしていましたが、
中学生になると悪目立ちするようになり、
受験は失敗しました
morokomoro
が
しました
大好きなmoroさん一家の大切なこもろちゃんが、いじめられていた経緯を包み隠さず記事にされた事も、たくさんの学校関係者に読んでもらいたいですね。
毎日、涙しながら読ませてもらいました。
そんな私も、学生時代に容姿の事でイヤな呼び方されたり、逆に全く悪気なく相手を傷つけるような発言をしてしまった経験があります。
何十年経っても、些細なことでも忘れることはないです。
担任って本当に大事な存在です。
我が子の担任も、1年生の時は親子共に苦手でしたが、2年生の担任は子どもの事をしっかり見てくれている先生で、まだ一ヶ月ですが、安心しています。
こもろちゃん、高校生活は楽しんでいますか?
人生は一度きりです。
中1での出来事はずっと忘れられないだろうけれど、こもろちゃん、moroさんとパパさんの子供でよかったね!
私もmoroさんのような親になりたいです!
morokomoro
が
しました
こもろちゃんがよくできた人間だったからいじめがなくなっただけです。
心の弱い子なら自殺しているか引きこもりになっています。
morokomoro
が
しました
仲の良かったお友達と同じクラスになれたのは
本当に良かった✨
そしてまさかのc子のあの性格が
こういう風にいい方に向かうとは🤩
本当に誰と付き合うかって大事なんだなって
思いますね。
いじめって、起こってて当たり前と言う
前提で先生方には見ててもらいたいですよね。
いじめはありません!なんて
平気で言っちゃう学校ほど信用ならないかも。
いじめを発見したら
我が校ではこういう対応をしています!
ってマニュアルあるくらいの方が
信頼出来そうですね。
morokomoro
が
しました
わたしは当時通っていた学校が全てではないと考えていたので、本人の意思もあり転校。いまはしあわせに過ごしています。
当時の担任は移動(本来はまだいるはずだった)になりました。ほかの関わっていた先生も。
移動してチャラっておかしいけれど、いまとてもしあわせに過ごしているこどもをみてるとわたしが勇気づけられます。
こもろちゃん、お母さんが絶対的な味方でよかったね!
morokomoro
が
しました
しかしA、c子に去られたのに平気でこもちんのこと言いいに行くんですね(^_^;)
例の担任が学年協議でどんな対応にあったのか気になりますね。偶然かもしれないけど、偶然だけではないと思います。
とにかく、こもちんの平穏な日々が戻ってきて良かったです!
1年は長かったですね。
morokomoro
が
しました
毎日、ブログ更新を楽しみにしています。
今回のいじめ問題。
毎日、更新をするのが待ち遠しかったです。
私には小3と小1の子どもがいるので、参考にさせて貰おうと思います。
去年、息子が特定の子から毎日殴られ、登校拒否になりかけました。学校に相談すると「他の子にも同じことをしにいってる。あなたの子どもだけにやってることでないから、いじめじゃない。」って言われました。
スクールカウンセラーに相談したら「いじめじゃないって、先生が決めることではないです。子どもがいじめと思ったらいじめ!」って言ってくれ、学校側と話をしてくれました。
やっと落ち着いて、楽しく通えてます。
morokomoro
が
しました
a、b共に、今後会う人には100%こもろちゃんが悪いように話すだろうし、それを信じる人もいるかもしれない。同じ地域で生活していれば何らかの報復のチャンスを狙って来そう。
加害者とは、現在取れる限りの物理的距離を取る。しかないです。
morokomoro
が
しました
c子があえて周りに聞こえるように返したなら素晴らしい対応のしかただと思いましたよ。
学校側からしたらいじめがあったってなると保護者との信頼関係に支障が出るってなるから隠したいのかな?って感じました。
あった事実を伝え今後どうしていくか話した方がしっかりと考えてくれているんだなって思い信用できそうなんですけどね。
morokomoro
が
しました
いじめを知ってた親より知らなかった親の方が多いでしょうし、もしいじめがあったことを発表したら、どう解決したかとかそういうことより、『誰がいじめられたのか』を興味本位丸出しで知りたがる親もいるでしょう。
いじめられた側も、もう解決していることには触れないでほしい、ほじくり返さないでほしい、と思う人は一定数いると思います。
moroさんの発表してほしかった、という思いを否定するわけではありません
morokomoro
が
しました
結局登校できるようになったのでしょうか
morokomoro
が
しました
辛かっただろうけど、その後は楽しく過ごせて本当に良かった。
そして行動力が凄いです。今回の対応、本当に参考になりました。
4月から娘が軽度のASDで支援級に入学しました。
まだ1年生だからか、交流級でも楽しく過ごせていますが、これからどうなっていくのか不安もあります。
やはり学年が上がると、馬鹿にされたり仲間外れにされないかな…と。
もしイジメがおきて、学校側も何もしてくれなければやはり親の出番です。
morokomoro
が
しました
カウンセリングとか専門的な対応を時間かけてやらないとダメなのかもと思ってしまいますが
そんな余力を学校側に望めるわけもなく・・・
となると進級後、Aが新たなターゲットを見つけてないか心配にもなりますが
さすがにこんな事があった以上そこは担任が見てくれているはずと信じたいものです
そういえば部活は相変わらずAと一緒なんですよね
部活で大人しいのは自分がコントロールできそうな子がいないから猫かぶってるのかな?
先輩がいなくなって最上級生になってからも大人しかったのかちょっと気になります
morokomoro
が
しました
学校の対応は…ちゃんと学校が対応するように動いたmoroさんご夫婦と頑張ったこもろちゃんの行動の結果ですよね。被害者側がこんなに苦労しなくても学校側がちゃんと対応できるのが本来でしょうに。ここまで行動しないと動かないなんて。「イジメは許さない」と謳ってる学校がこれでは…そんな学校幻なのかな…
とにかく、こもろちゃんが楽しく学校に行けるようになれて本当に良かった!
morokomoro
が
しました
昔、息子の支援の書類のことでわからないことがあり、教育委員会に直接といあわせますと言っただけで教頭が、家まできたことがあります。私は、必要書類を問い合わせたいだけで、先生を挟むより早く済むと思っただけなんだけど、学校はあわてふためいてました。あー何か先生も、思うようには信念つらぬけないんだろうなぁと思ったのを覚えてます。(結局学校を通しました)
でもね!いじめられる子供は絶対悪くない!いじめる側が絶対悪い!これはもう揺るぎない事実ですよね!
morokomoro
が
しました
お母さんのこもろちゃんへの対応素晴らしいと思いました。
味方がいる。そう思えるってとても大きなことです。
教育現場で働く立場として、私もお母さんと同じ気持ちですが、上の立場の人ってマイナスなことは隠したがりますよね。モヤモヤして立ち向かったことがありましたが、自分の立場が危うくなるだけでした。
AとB子の親御さんはその後謝罪とかなかったのですか?
少し気になりました。
morokomoro
が
しました
2年でいいクラスになれて本当によかった!
保護者会での発言はきっとmoroさん的に納得はしないと思います。
でもここで何かあったと発言してしまうと余計な詮索をする保護者もきっと現れる。そうなるとまたこもろちゃんが辛い思いをしてしまうかも、、もしかしたらそういった配慮もあるのかと、、
学校側に味方するつもりはありません。
私は娘が中学でもっと色々とあったので、、、
親のほうが色々言いたくなりますよね。
可愛い娘の辛さを知っているから。
私もかなり耐えました。ほんと育児って忍耐だと痛感(^▽^;)
とにかく、こもろちゃんがいい先生、いいクラスメイトに2年でなれたことに安心と嬉しさでいっぱいです!
moroさんも本当にお疲れ様でした!
morokomoro
が
しました
またc子も含め、周りの友人たちもよく接してくれたし2年生クラスも仲のいい子たちと頼もしい担任と一緒になれてよかったですね。
a,b子は結局反省もしてないことに残念でした。
今後、高校生や社会人になっても本性は変わらないでしょうね…。
またいじめはなかったことにされた方針も残念です。
もろさんの思ってることが全てです。
きちんといじめがあった事実と向き合う学校こそ評価できると思うけどそれ以上に尾ひれがつくということなんですね。
長文失礼しました。
残り学生生活を卒業するまで楽しめたのであればよかったです。
morokomoro
が
しました
私も、いじめの事実は保護者に報告するべきではないか、と思います。加害者の親御さんは、どこまで正確に知っているのだろう?モヤモヤが残ります。
morokomoro
が
しました
クラス違って良かった〜仲良しお友だちが一緒だったし心強い!
にしても…懲りないんだなぁ。c子ちゃんのでっかい声で「懲りないな〜」は効いたんじゃないかな?
先生も変わったね。明日は卒業式…のお話。どうなるんだろう。
morokomoro
が
しました
今まで辛くて泣いてましたが、嬉しくて泣きましたー😭
2年生の先生もいい先生ですね🍀
嬉しくなっちゃいました。
morokomoro
が
しました