電車で通学。
教えたり
考えたり
気付いたり
ようやく近くの駅につき、
ここもまた
慣れない街並み。
ひたすら
目的地に向かって進む。
歩いている途中で
こもたろが
手をつないできた。
こもたろは中学2年生。
制服を着ているし
見た目にもしっかり中学生。
こんな大きい子が
手をつないで歩くのは
「何?あの子?」って
思われるよなぁ。
もしかしたら
指をさされて
笑われてしまうかもしれない。
いや、でも
こもたろって
そういうの気にしないじゃん。
こもたろが気にしないなら
いいんじゃない?
でもなんか違う。
そういうことじゃない。
こもたろが笑われるのは
嫌だなぁ…
ああ…
でもこれって
笑われてしまうことを
私が恥ずかしいと思ってるってことなのか?
誰のため?
こもたろのため?
私のため?
とかなんとか
いろいろ考えていた、気がする。
とりあえず、
手を離した。
けれどすぐに
こもたろは
母ちゃんの手を握ってくる。
また離す。
でも握る。
もう一度言うけれど
ここは慣れない街並み。
こもたろは場所見知りをする。
電車でここまで来るのも
相当なストレスだろうに。
こもたろはキャパ超えすると、
自家中毒をおこしてしまう。
なるべくこれ以上
ムリな負荷はかけたくない…
母ちゃん
「こもたろ
お母さんの腕をつかむんだ」
母ちゃん
「これなら怖くない?」
こもたろ
「うん」
ということで
エスコートスタイルで
目的地まで歩いた。
これなら、まぁ
がっつり手をつなぐよりは
セーフかなって。
今日の過去記事3つ。
「お姉ちゃんに泣かされたのかと思ったら…」★★★★★
サブブログ、更新したよ。
「脳が甘いものを欲したとき。と、また何か生んでしまった…」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
―――――――――――――
ランキングに参加しています
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
ーーーーーーーーーーーーーーー
全国の書店さまにて好評発売中!
発達障害コーナー、育児エッセイコーナーなどに
置いていただいてるかと思います。
【amazon】
【楽天ブックス】
電子版(オールカラー)はこちら
amazon
楽天ブックス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Amazon
楽天ブックス
![自閉症くんの母、やってます [ moro ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4049/9784801914049.jpg?_ex=128x128)
自閉症くんの母、やってます [ moro ]
よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
ただいま好評発売中!
すくパラ連載4コマ漫画
自閉症くんシリーズはこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
生まれたのは自閉症くん。 (Sukupara selection) [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
自閉症くんは1年生 (Sukupara selection) [ moro ]
ブログ本はこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記 [ moro ]
【Amazon】
すくパラ連載4コマ漫画
自閉症くんシリーズはこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
生まれたのは自閉症くん。 (Sukupara selection) [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
自閉症くんは1年生 (Sukupara selection) [ moro ]
ブログ本はこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記 [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい2 自閉症児こもたろ 小学生になる [ moro ]
ーーーーーーーーーーーーーーー
《LINEで当ブログの更新通知を受け取れます》
※こちらは更新通知のみのお知らせになります。
――――――――――――
アカウントはこちら。
@moro000000
たくさんのフォローありがとうございます!
皆さんからのお返事、リツイート、全部読ませていただいてます。
お返事なかなかできず、すみません。
――――――――――――
※当ブログのコンテンツは、無断転載をお断りしております。
※現在、いただいたコメントにお返事をすることが時間的にたいへん難しく
コメント返信はお休みさせていただいております。
申し訳ございませんが予めご了承ください。 ※いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
最近、同一IPアドレスの方が別人(複数のハンドルネーム)を装って
議論を起こすような書き込みをされております。
今後、同一IPアドレスで別人を装う書き込みがあった場合、
掲載は見送らせていただきます。
予めご了承ください。
>
コメント
コメント一覧 (36)
morokomoro
が
しました
moroさんの葛藤は現実的でもっともだと思います。
とっさに多方面からタロくんを護るための妙案を思いつくのスゴいです!
morokomoro
が
しました
私もハラハラする時がありました。今もか!(笑)
ある日息子が他の人に、お母さんは僕を恋人と勘違いして息子を連れ回すんだ!と言ったのです。
ツッコミました。ええ…。そういう捉え方なのか?(笑)
もう、ツッコミどころが満載すぎて…ええ…
本人気にしてるどころか私を陥れました(笑)
morokomoro
が
しました
どこの世界にもいますよね。自分と違う人を笑う人。
違いを違いとして感じることは悪くないと思います。
みんな一緒ーって無理やり言わせるのって子供の喧嘩に無理やり入ってごめんねを強制させてる違和感があるので。
でも、違いをバカにしたり笑ったり差別するのは違う。
こんなこと考えなくてもいい時代よこい。
morokomoro
が
しました
Moroさんより少し上です。
以前より拝読させて頂いています。
中2の男子と母親が手を繋ぐって、ダメ?なのなかぁ〜。
まだ息子が小学生、中学生の時に先生方に聞きましたが、その親世代よりも今の子供達、イイ意味で幼くてスキンシップが多いと。
母親と買い物に行ったり、結構母親とスキンシップしているとら思春期になってもすると…反抗期であっても。
四六時中スキンシップしていたら、さすがに…かもしれませんが、不安な時ならばイイんじゃないですか?手を繋いでも。
確かに見るヒトはいるかもしれませんが、それって一瞬だと思うんです。
もちろんこの件だけどなく、色々なコトを考えてこられた上での、この事象だとは思いますが、気にせずにと思ってしまいました。
多分親世代の方が人目を気にしているだけで、今の子達気にしていないと思いますよ、こもたろくんだけじゃなく。
morokomoro
が
しました
それにしてもこの学校行事ハードですね。moroさんもこもたろくんもほんっとうにお疲れ様です。無事に乗り越えたらぐーーーんとレベルアップしそうですね。
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
我が家の息子、高校から入寮してますが
未だに帰って来た時は手を繋いできたり、腕を組んで来たりします。
私の方が
大丈夫かな?
もしかして誰かに見られてバカにされないかな?
と思って以前、聞いた所
そんな奴がおかしい(°ㅂ°💢)との事でした笑
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
こもたろくんにとって必要なら、別に気にする事ないような気もしますが…
私のいとこは重度の自閉症で、みんなで旅行行った時は変な目で見られる事ありました。
でも親戚たちは、色んな人がいるんだし迷惑かけてないなら気にする事ないってスタンスです。(慣れてるのも大きいですが)
そうは言いつつ親御さんは気になりますよね、、!
大変な事もあると思いますが応援してます!
morokomoro
が
しました
子供の助けてほしい気持ちの表れだから、その時は仕方ないかなと。悪いことしてるわけじゃないし、障害があることは隠してるわけじゃないし。高2の今でも普通に手を繋いで歩きます。
morokomoro
が
しました
うちは娘なので同性ではあるものの、小学校中学年ぐらいからは、人目が気になりました。危険認知が低い子なので、母より背が高くなってからも、人が多いところではてをつなぎますが…。
男の子の先輩お母さんから、異性の支援員さんと歩くときのために、二の腕あたりを持つように練習したとききました。
morokomoro
が
しました
エスコート係(^^)に徹したのなら、
それがベストだったと思います
人って、その時の状況に応じて、
無意識化で、自分にとってベストな
選択をしているそうです(よ)
今日のブログのケースとは違いますが、
私も他人の目を気にし過ぎてるなあと
感じる事あります
色々な垣根が低くなって、
こもたろ君のペースで
歩んでいける世の中目指したい
ですよね(1社会人として)
morokomoro
が
しました
何気なく手を繋いでるだけなら、周りも気にしてないのでは?
morokomoro
が
しました
手を繋ぎたがるのも、たぶん娘の性格を考えると低学年のうちなので、
今だけならいいよね、もう10年後にはきっとないから…となるべく気にしないようにしています。
でもやはりまわりを気にしてしまいますね。
morokomoro
が
しました
私も朝の登校班によく付いて行くことがあるのですが、
娘は手を繋いできます。
他の子は登校班でひとりで歩いてるので、うちだけ手を繋いで歩くことに私が抵抗があって…
何度か手を離すのですが、やはり繋ぎたがって。
morokomoro
が
しました
仲良し親子多いですし
ですが、私自身持病持ちで歩き方が悪く人目を気にしてしまいます
人目を気にするmoroさんの気持ちも痛いほどわかります(^^)
morokomoro
が
しました
あとでしんどい思いをするかもしれないのに、ひと目を気にして工夫しなきゃいけない。
本人の思い、お母さんの思いを考えたら、なんか、色々辛いなぁと感じてしまいました。
でも、人は知ってることしか理解しにくいし、知ってても理解しないこともあるし、知り得ることにも限界があるし。
どんだけ道徳を学んだって、差別してしまうし。
でも、なんか手をつなぐ以外の方法、見つけられるといいですね!
morokomoro
が
しました
きっと慣れたら、また手を繋がなくなるんだろうし。
それに、これがこもちんだったら、何とも思われないんじゃないでしょうか?中学生ぐらいなら、親と手を繋いでる子いますよね。女の子なら良くて、男の子ならダメって言うのもおかしいですよね。
中2って身体や社会から与えられる期待や役割だけ勝手に大きくなっていきますが、中身はまだまだ子供で、自分や社会の変化にどれだけ不安でいっぱいだったか、まだ昨日のことのように覚えています。
だから甘えられるうちは、甘えさせてあげてほしいなあ。
いいじゃないですか、周りの目なんて。こもたろくんが安心できて、彼のペースで成長できることが最優先じゃないですか?
morokomoro
が
しました
外では変な子と見られないようにしなきゃ…
でも本人は気にしてない…
いやでも人にそう思われるのは可哀そうだし…
?可哀そう?誰が?
本人?は気にしてないのに?
あれ?気にしてるのは私???
って本っ当に思って悩んだことありました!
同じすぎて泣きそう😂
今は大きくなりましたがちょうど最近
電車内で声のトーンが少し大きくて
ドキドキ💦笑
昔のこの頃のこと思い出してたので
内容がタイムリーでした♪
エスコートwいいですね♡
いっそmoroさんおばあちゃんのフリして
手を引いてもらってるって設定とか
どうかしら笑
morokomoro
が
しました
周りの人の視線、気になりますよね…。
morokomoro
が
しました
、実際を見ないと分からないかもしれませんね。でも、見かける方としてはガッカリと手を繋いでいても多分余り気にならないですね。ただ、本人のストレスにならない工夫はいつも側にいる方が1番よくわかってらっしゃるだろうから、どちらも良いと思います。
morokomoro
が
しました
同じことを考えたりします。
うちの子も手を繋ぐ、ぎゅっとしてくる、ひとり言多いので「あの子…」と見られた事は何度もです。
可愛い我が子。
悪いことをしてるわけじゃないのに笑われたり、あの子なに?と見られたくない親心…。
辛くて泣いたこともありました。
我が家はまだ小学生(3年)なので外で普通に手を繋いでますが「大きくなったら変に思われちゃうかな…」とまわりを気にしてしまう自分がいました。
それでも最近、旦那と長男のおかげで開き直り?
ました!笑
私達の考えが良いか悪いか
あってるかあってないか不安もあるのですが…(^^;)
みんなのようにいかなくても、ゆっくりゆっくり成長してくれている我が子にあわせていこう✧◝(⁰▿⁰)◜✧
みんなは大きくなれば手を繋がない、外でぎゅっとしたりしない…だとしても!
色んな事を理解出来るようになるまで、ゆっくり教えてあげればいい、と今は家族で思ってます。
指差されたり笑われたり、
あの子なに?と見られたら
あんた誰?と見返すくらいの気持ちになりました(笑)
障害のある人達が、もっともっと生きやすい世の中になりますように(人*´∀`)。*゚+
(優しくしてくれる皆さんありがとう!泣)
長々失礼しました(汗)
morokomoro
が
しました
いつも楽しく拝見してます☺️
今回の記事、なんだか刺さるものがありました。
うちは6歳の自閉症、中度(重度に近い)知的障害の息子がおります。ぱっと見普通の子ですが、仕草やおしゃべりで障害があることがわかるようになってきました。
私は息子が変な目で見られたくないので、先手を打って障害があることを周りにアピールできないかと考え、療育園以外ではヘルプマークを目立つところにつけています。
本来ヘルプマークは手助けを必要とする人がつけるマークであり、障害があることをアピールするものではないのですが、それをつけることにより息子と私が心地よく生きていくための免罪符になっているような気がしています。
実際私はマタニティマークやヘルプマークをつけた人には優しい目で見守ろうという気持ちが働きます。
中学生の男の子が大人の女の人と手を繋いで歩いててもヘルプマークを見れば、むしろその状態は安心できる姿として見られると思います。
私のしていることは賛否両論あるかもしれないですが、ある程度効果のあるもので、しかも大した労力は伴わないかと思いますので、もしよろしければこもたろくんもつけてみてはいかがでしょうか。
すでに実践済みでしたらすみません💦
morokomoro
が
しました
手繋ぎが気になるのならば 手首を握るのではなくって 肘の上(二の腕)を持って貰えば良いのでは?
視覚障がい者の人をエスコートする時のスタイルだと周りの方は違和感を感じ無いと思います。
morokomoro
が
しました
手を繋ぐのに抵抗在るなら腕ではなく二の腕あたりを握らせるのはどうでしょう?
二の腕あたりなら握ってても介助してるように見える(私はですが)と思うので違和感なく歩けると思います。
morokomoro
が
しました
きっと「あぁ、配慮が必要な子なんだな。頑張ってるんだな。」って思うと思います。
ヘルプマークを付けていればさらに分かりやすいかな?と。
こもたろくんは付けていますか?
morokomoro
が
しました
事情しらない普通にすれ違っただけの人からしたら
まぁなぁに?って感じるかもしれませんもんね😫
うちの中1男子…
普段一緒に散歩する機会あったり買い物したり
日常でいまだに手をキュッと握ってきます😓
時々我に返った風にバッと手を離したり
握り返すと振り払います😅
うちのはもう癖みたいなのがあるんだと思うんですがゆえにこの子がどう見られるだろうか😓
って心配になってしまいます😅
そういえば腕つかんでますが
歩きやすさから考えると肘をつかむのはダメでしょうか…
視覚障害のあるかたや歩行不安のあるかたのサポート時手を貸す場合、肘をもってもらうのが安定すると習ったことがあるんですが(お互いに?)
一緒に歩いてる姿的にも比較的目立たないかなと思ったので書いてみました
こもたろくんが肘でもなんでも触れていることで落ち着くなら💦💦
けど最近は
手を繋いでる親子とかちょいちょい見かけるので仲イイネェ
って温かく見守ってくれる人も増えてると思いたい😫
morokomoro
が
しました
本人は手を繋いでいる姿を友達に見られても気にしないと言っていますが...
私の方が気になります。
年中の息子は、危なっかしいので手を繋ぎたいのですが逃げるので、手首を掴んでます。引っ張り合いになって腕が抜けたこともあります泣
難しいですね。
morokomoro
が
しました
社会の中で生き抜くために、気をつけることと、こもたろくんの安心と、両立できていて、いいなと思いました。
一つ提案なのですが、エスコートスタイルではなく、もろさんは普通に歩き、こもたろくんに斜め後ろから、二の腕を持ってもらうのはどうでしょう?視覚障害のある方の手引きのときにそのスタイルをとっています。ベストな形を探す上で、参考になれば嬉しいです。
morokomoro
が
しました
悩ましい。
morokomoro
が
しました
私は見かけたら特に気にしないですが、確かにmoroさんの立場だったら周囲の目線気になるかもです💦
たろくんの不安、軽減されますように(>人<;)
morokomoro
が
しました