ご報告です。
誹謗中傷と戦った記録。
「誹謗中傷犯に勝訴しました~障害児の息子を守るため~」
ただいま好評発売中
誹謗中傷と戦った記録。
「誹謗中傷犯に勝訴しました~障害児の息子を守るため~」
ただいま好評発売中
「Amazon」
「楽天ブックス」
電子書籍版も発売中。
そちらはオールカラーです。
こちらでお試し読みができます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
読者登録してね!

療育園に行ってきた。
昨日のつづき。




なんなら
クラスが足りなくて、臨時で作ったほどだった(たしか)







という話をしていたので、
記事にしてみた。
誤解してほしくないのは、
預かり利用をしている親御さんを
批判する意図は全くありません。
通わせる療育園をどこにしようか悩んでいて
預かりタイプと親子登園タイプで迷っている親御さんがいたら
参考になればいいなと思います。
今日の過去記事3つ。
「障害者に向けられた悪意」「オレ、呪われる」
★★★★★
サブブログ、更新したよ。
「夏休みの恒例マック。と、ピンクのラムネ瓶つくりました」

↑画像クリックで記事にとぶよ。
こっちもよろしくね。
―――――――――――――
ランキングに参加しています
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
ーーーーーーーーーーーーーーー
全国の書店さまにて好評発売中!
発達障害コーナー、育児エッセイコーナーなどに
置いていただいてるかと思います。
【amazon】
【楽天ブックス】
電子版(オールカラー)はこちら
amazon
楽天ブックス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Amazon
楽天ブックス
![自閉症くんの母、やってます [ moro ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4049/9784801914049.jpg?_ex=128x128)
自閉症くんの母、やってます [ moro ]
よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
ただいま好評発売中!
すくパラ連載4コマ漫画
自閉症くんシリーズはこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
生まれたのは自閉症くん。 (Sukupara selection) [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
自閉症くんは1年生 (Sukupara selection) [ moro ]
ブログ本はこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記 [ moro ]
【Amazon】
すくパラ連載4コマ漫画
自閉症くんシリーズはこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
生まれたのは自閉症くん。 (Sukupara selection) [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
自閉症くんは1年生 (Sukupara selection) [ moro ]
ブログ本はこちら。
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい 自閉症児こもたろのドタバタ成長記 [ moro ]
【Amazon】
【楽天ブックス】
ぎゅっと抱きしめたい2 自閉症児こもたろ 小学生になる [ moro ]
ーーーーーーーーーーーーーーー
《アプリでブログの更新通知を受け取れます》
※こちらは更新通知のみのお知らせになります。
――――――――――――
アカウントはこちら。
@moro000000
たくさんのフォローありがとうございます!
皆さんからのお返事、リツイート、全部読ませていただいてます。
お返事なかなかできず、すみません。
――――――――――――
※当ブログのコンテンツは、無断転載をお断りしております。
※現在、いただいたコメントにお返事をすることが時間的にたいへん難しく
コメント返信はお休みさせていただいております。
申し訳ございませんが予めご了承ください。 ※いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
最近、同一IPアドレスの方が別人(複数のハンドルネーム)を装って
議論を起こすような書き込みをされております。
今後、同一IPアドレスで別人を装う書き込みがあった場合、
掲載は見送らせていただきます。
予めご了承ください。
>
コメント
コメント一覧 (22)
我が子は親子通園からの療育園でした。
療育園もたくさん勉強会に参加しました。
本当、あの頃の私頑張った!と今改めて思います(笑)
あの頃親子で学んだ事は今高学年の息子にも
私にもプラスでしかなかったです。
そして、感謝しかないです。
今、児発たくさん増えてますもんね。
自宅まで送迎で長い時間預けられる。
でもね、現実的にどこまで療育に繋がってるのかな。と…
morokomoro
が
しました
私はハードながらも楽しかったと思っています。
しかし、子供と通所して心病んで預かり型にかわっていった方もいました。
負担が大きい割に効果が感じられないとこぼしている方もいました。
また、隣の大きな市では辺鄙な場所にあって通いにくく、利用しにくい(が、市側はもう作ったから良いでしょってスタンス)なんてこともあります。
親子で通うメリットもありますが、中々大変なのかなとも思います。
morokomoro
が
しました
正直、一年目は親子通園大変すぎて、毎回行く前用意しながら母が泣いてました。行きたくない行きたくないって。あんなとこホントは行きたくない。でも行かなきゃいけない。全然できない。用意もしたくない。行っても帰っても大変すぎる。
二年目からはこどもが成長してくれてちょっとマシになってきました。
長所短所はあると思います。が、親子通園は親同士のつながり、療育ママ友ができるのが良かったです。
morokomoro
が
しました
あまり子どもの詳細を書く気にはなれないので、想像しにくいコメントを書いている自覚はあるのですが、先生と母親が同じ教室にいると、どうも息子に対するその場の指導で足並みが揃わないなと思うことが多々あるのです。
(私が少し待った方がいいと思うところで先生が止めに入ったり、かと思えばその逆のパターンもあります。)
もちろんその都度都度擦り合わせをしますし、それに応じて共通の対応も取れてくるのではありますが、それならむしろ一定の期間しっかり先生だけに対応してもらってそのフィードバックをもらった方が、こちらも先生の指導を遮らなくて済むのではと思いました。
ただ、だから親子登園がダメとか預かり型が優れているとかそういう話でもなく、ライフスタイルとかを抜きにしても親子登園預かり型それぞれメリットデメリットはあるんじゃないかなというのが、実際親子登園今年通ってみたものとしての感想です。(長くなるのであまり書けませんが、実際親子登園で得たものはだいぶ大きいですし、当初は引き続き親子登園のつもりでした。それでも通っていくに連れて子どもも変わってきましたし、私も少し考え方が変わってきたんです。)
どちらが楽でどちらが大変というものでもないですし、どちらが正解というものでもないですが、「きっと預かり型にしている人だって楽という気持ちだけで選んでいるわけではないのではないかな」という気持ちで書きました。
(もちろんmoroさんの記事がそう読み取れるという意味ではなく、本当に単純にみんな悩んで決めているんだということをちょっと他の皆さんにも知ってほしいなと思ったんです。)
morokomoro
が
しました
むしろ対象児童が爆発的に増えて増えまくってて
判断や診断に繋がる流れに乗るための待機期間が伸びに伸びて
"とりあえず今は"キャパの問題で一律で様子見判定にするしかない(個別対応しようにもなかなかできない)ような子がどんどん増えてて…
その結果、親御さん方が真剣に向き合い始めるタイミングがどんどん後にズレているから、預かり型が人気になってる…という話でした
私の甥を見ていてもそんな印象です…
morokomoro
が
しました
たぶん、うちの地域では親子登園だと毎日ではなかったと思います。
それぞれ家庭の事情もありますし、色々な場所の療育の選択肢が増えて、選べるようになるのは、いい事ですね。
morokomoro
が
しました
政府とかは女性も外に出て働け…となってもフォローがない。少子化対策とかが出産費用を補助とかする程度…その後の育児をフォローもしない…仕事復帰しても理解ない現状が多いから、そりゃ子供産みたく無くなるわなぁって思いますもん。そんな社会で頑張ってる親御さん達は、理解はしてても精神的に追い詰められる事が多いんですよね…
政治家が人を育ててない現状が1番キツイ(т-т)
morokomoro
が
しました
ちなみに私は知的障害やADHDがあります
私は幼稚園のときから物覚えも悪く、人とは違う感じでした、
でも私の親は出来の悪い子、として扱うだけだったので検査も受けずに、知的障害とわかったのは高校生になってからでした
小学のときや中学の時、1桁しか点数取れなかって受験は面接態度さえ良ければ受かる定時制の高校へ行きました。
4年間の高校だったのですが
就職を決める高校4年生のときにあまりにもおかしい、と学校の先生の判断で知能のテストを受けたら中度知的障害でした。
なので一般に働くのもできなくて、身体も弱かったので
卒業してからはB型作業所でしか、働いたことがないんですよね
療育のとこがあるなら、私も少しは変わったのかなって思っちゃいました笑
知ら
morokomoro
が
しました
今は時間に追われてるご家庭多いですね。
預かりの園が無い地域なのと、自分が子供がどう過ごしてるのか気になるタイプなのであまり考えたことがなかったです🤔
morokomoro
が
しました
家族も含め、関わってくれる人達が、本人の事を「共有してくれている」事は心強いし本人の混乱も減らせる気がするので、親子通所が難しくても連絡を密にできるような方法や仕組みがもっと充実したらいいのになぁと、この記事を読ませてもらって思いました。
偉そうにすみません💦
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
もこすごく分かります‼️
療育園の先生にもろさんの本を紹介してもらい、読みました☺️
morokomoro
が
しました
療育園に行って良かったと思います☺️
morokomoro
が
しました
子供産まれるから!ってペアローンで家買っちゃってる夫婦も多いので、苦しい家庭が増えてます。
遺族年金もなくなるしで、もはや日本人は政治家に滅ぼされる未来しか見えないですね。
morokomoro
が
しました
母子通所は保護者様が大変で辞めていく方もおられましたが、ペアトレを行う度に、母子通所型でよかった・いつでも相談できる環境があると安心できる、と預かり型との併用で頑張って通ってくださる方もいて…存在意義を保護者様にいただいています。
どちらも否定する気はありませんが、週1度だけでも、繋がり持っていると安心だよ、と思います😊
morokomoro
が
しました
母ちゃん世代のお母さん達本当に凄いなぁ…
morokomoro
が
しました
私自身、子どもたちが幼い頃母子通園にはとても助けられました。
もちろんいろいろな事情もあるので、預かり型に流れる状況も理解できます。
ただ、私の周りだけかもしれないですが、保護者の子育てへの意識や考え方も、私の時(と言ってもまだ7〜8年前ですが)と比べてちょっと「?」と感じることも増えてきているようにも感じます。園がやってくれる、園に任せておけばいい、というような…。
母子通園を受けたいと思う家庭が皆、受けられるような社会になるといいなと思います^_^
母子通園、後々になって良かったーって思うこと、多いと思います!
morokomoro
が
しました