すくすくパラダイスぷらすにて、
「生まれたのは自閉症くん。~小学校編~」
ただいま第10話(新学期編)を更新中!
第10話-13 本日更新です。
「降りる!」とか言いませんように
よろしくお願いします。
――――――――――――――――
土日は
デアゴスティーニ「リバティプリントでハンドメイド」の
マルチカバー作りにチャレンジしています。
(デアゴスティーニ非公認)
前回は
コンポートの上部を奥たてまつりで縫い、
角手前のところで針を止めていました。
では続き、角のところに入ります。
鋭角(出来上がり線)のところを折り込みます。

ちょっと折り目をつけてみました。
ここを・・・

このように折り込みます。
次に、
下部のカーブの部分、ここの出来上がり線を折り込みます。

こんな感じで。
折り込めたら、先ほど止めていた針を進めましょう。
角までまつります。

テキスト「角には必ず針を出して、まつる」
なるほど。
角まできたら、
作業しやすいよう180度回転(上下逆転)させます。

くるっと。
ここからちょっとテキストと違うことをしちゃいます。
テキストでは、
指先で折り込みながら針を進めているのですが
私は先に折り目をつけちゃいました。

こんな感じで。
前回切り込みを入れたくぼみのところ、
実はここのためだったんですね~。

なので、出来上がり線ギリギリまで
切れ込みを入れちゃって大丈夫。
ではカーブのところ。
さきほど付けた折り目にそって

左手の人差し指で押さえながら
まち針でカーブの線を整えます。
整ったら、まち針で固定します。
・・・というように順々に行っていき

先にこのように固定します。
リバティのローン生地は折り目がつけやすいのと
布目の向きからも伸びがいいポイントだったので
このような方法でも充分カーブをつけられました。
ここでいよいよ、奥たてまつり。

準備した分、サクサク縫えます。
カーブもいい感じ。
一気に進んで、くぼみのところまできました。

・・・と、今日はここまで。
明日は
コンポートのアップリケ完成まで進めます。
ハンドメイドといえば
我が家で使っているミシン。

こもろ姉ちゃんが生まれるタイミングで購入したので
もう10年ほど経つでしょうか。
購入した当時は、
まさかハンドメイドにハマると思っていなかったので
「縫えればいい」と、メーカーも見ずに買ったのでした。
そのミシンが最近・・・

足ペダルを弱く踏んでるのに、速さMAX。
(足ペダル弱・・・遅い/強・・・速い)
まさかの、勝手に自動モード。
このミシンは「AUTO」ボタンというのがあって
自動にしたいときは
AUTOボタンを押して、ONにすると自動に切り替わります。
逆に手動に戻したいときは、
もう一度AUTOボタンをおしてOFFにします。
しかし今この状況・・・
AUTOボタンを押してもいないのに自動モード。
母ちゃん、焦って手動に戻そうとしますが

AUTOボタンの接触悪くなってるーっ
どどど、どうしよう。
足ペダルを離しても、自動状態なので止まりません。

はっ!
これだ!

力ずくで止める!
握っているのはプーリー(はずみ車)です。
針を上下に動かしたり、ひと針ずつゆっくり縫いたいときに使う、ミシンの横に付いてる円盤状のもの。
以来、ついたあだ名は

普段は大人しいのにね
たまにね、
思い出したように暴走しだすんですよ。
母ちゃんも慣れたもので

突然の

自動モードになっても

まぁ待ちなさいよ、という感じで。
そろそろ買い替え時かなー・・・。
《LINEで当ブログの更新通知を受け取れます》
※現在、いただいたコメントにお返事をすることが時間的にたいへん難しく
コメント返信はお休みさせていただいております。
申し訳ございませんが予めご了承ください。
――――――――――――――――――――――
あたらしい“トークアプリ風”読み物
ストリエ
新エピソード、木曜日に更新しました。
エピソード23 転んだときのひとこと
――――――――――――――――――――――
新刊 「自閉症くんは1年生」 竹書房刊/1,200円+税
5月26日発売予定。
amazonにて先行ご予約受付中!
よろしくお願いします。
――――――――――――――――
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
コメント
コメント一覧 (3)
え?お子さんが生まれてからだったんですか?
しかも適当に買ったミシンて…
数年前にはすでにプロ級でしたよね?
凄すぎです!
最初は「暴走が止まらなかったら結構ヤバイんじゃ?(汗)」と不安になりましたが、最後の1コマで笑いました(笑)。
暴走ミシンを操るmoro母ちゃん強ぇ!(笑)。