2025-6-27 【インスタ漫画】第385話。苦手な相談員さん インスタ用漫画先読みの更新!ただいま可能な限り、夕方も更新やってます(主に平日)本日、第385話。しばらくは、この人が担当になりました。前の人が良かったけれどわがままを言える立場ではないので…この度「宗教でこじれた話」をKindleインディーズ漫画で読みやすくまとめました。無料で読めますのでぜひ! 次の話はコチラ。 moroのインスタはコチラおまけ漫画がよめます。 「インスタ漫画」カテゴリの最新記事 タグ :#過去話#こもたろ#幼児#喋らない#発達相談 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (14) 14. ななし 2025年06月29日 17:23 初コメです。(多分) 全然違いますが上の子が乳児検診で日常動きすぎて、体重が増えないで、保健師再指導をされ、その時の保健師さんがこんな感じでした(泣) 摂取量(多め)伝えても「そんなに食べてるのに、お母さん可笑しいでしょ!」って責められ、 半年でつかまり立ちも伝い歩きもしてたので、「させないで!可笑しいでしょ!」って怒られ、助産師と支援センターに良縁が無かったら多分…。 声を大にして言いたい、大半は親のせいじゃないよ!!大丈夫!! 本当に当時、よく頑張りましたね。 尊敬します。 0 morokomoro がしました 13. ぬ 2025年06月29日 08:25 生活介護で働いていますが、こんな相談員いたらブチ切れそう 0 morokomoro がしました 12. こまる 2025年06月28日 13:08 出だしの挨拶からなんやこの人😑 って感じだけど 横柄すぎてチェンジぃぃ!!っていいたくなりますね(^_^;) こんな突き放し気味上から物言いな人に相談してみようって気持ちが湧くだろうか😢 私も大概決めつけた物言いでその場その時の様子見ただけで知った風に叱責されたことありましたが 相談員さんも色んなお母さんと対峙してるうちに荒んできたのかもなって思ったけどこの人にはそういう風に感じられない😢 0 morokomoro がしました 11. おぱ 2025年06月28日 12:17 相談員がそんなことを言う人だなんて! 息子は30代ですが、やはり義母を含む周りからは『親の愛情が足りないから』『あなたのせい』と言われました。出産後、私の病気が見つかり入退院を繰り返していたことも、「育児や家事をしたくないから頼み込んで入院している」と責められ、そのせいで息子はこうなった、と。 それでも専門医に「親の愛情とは関係ありません」と言われ、救われましたが、周りはそれじゃ許さないんですよ。何がなんでも「母親のせい」にされました。 30年もまえのことですが、今もあまり変わらないのでしょうか… 0 morokomoro がしました 10. さな 2025年06月28日 08:43 こもたろくんより年上の知的児を育てている母としては、当時は何も言えずに、ずーんっと気持ちが沈んでいたでしょう。 相談員によってこんな感じは当たり前?じゃあ私はどう接したらいい?頭の中ぐるぐる 今ならその施設の上の方に相談と言う名の意見を言えますが。学校デイと、色々鍛えられたので。 0 morokomoro がしました 9. れい 2025年06月28日 08:29 「お母さんのせいです」って言ってくる人は100%無視していい より良い関わりはそりゃあるだろうけど、わざわざ発達相談に来る人で関わりだけが悪いってことはまず無い 1日12時間動画とか、手を上げてるとか、流石にちょっと改善しようかって家こそ「お母さんのせい」って言った瞬間来なくなるからまともな人は誰に対してもそんな言い方はしない 何度もそういう言われ方をするのはmoroさんみたいに頑張ってるお母さんを繰り返し傷付けるようなひとが現場にいていい訳がない もし若いお母さんで同じ経験をしてる人がいるなら、「担当変えてほしい」で連絡してみてください 自分も子どもも、後輩ママも守りましょ 0 morokomoro がしました 8. はる 2025年06月27日 23:34 娘は、一歳半検診で指差しと言葉(消失した単語含め単語5個以下)に指摘があったの時に同じ事言われたら、何も言い返せず泣いてしまってたかも知れません。 気休めの「大丈夫」や「みんなそんなもんです」「もう少し月齢が上がれば落ち着きます」もモヤモヤしました。がそんな出会って数十分で何が分かるのか?医者相手でも不信感を覚えるのに、辛すぎます。 相談員さんからの「もう少し月齢(学年)が上がれば落ち着きます」は、小学校低学年の今(療育と通級を使い)やっと実感が出てきました。 相談員さんの得意分野と相性は、精神科の主治医とも同じで、合わないととことん的を外した言葉をかけられるんですよね 0 morokomoro がしました 7. ごまま 2025年06月27日 23:34 20年前、次男を市の一歳6ヶ月健診に連れて行った時のこと。担当の保健婦さんに人見知りをしたのか無視を決め込んでしまった次男。「この子はどこかおかしい。専門医に診てもらって」と。同じ部屋に居た他の親子さんや保健婦さんもざわつき、モヤモヤしたまま帰宅した翌日、健診センターの別の保健婦さんから対応のお詫びの電話がありました。家ではお喋りしていたのであまり気にもしていませんでしたが、もし長男の時だったら、しんどかったろうと思います。 0 morokomoro がしました 6. もぐを 2025年06月27日 19:52 どんな職業でもそうだけど その職に就いてる人みんなが その職業に適しているわけではないですよね でも、人と接する職業 ましてや悩んでる人と接する職業であれば せめて、自分の言動に注意を払える人 相手の心の機微を読み取ってくれようと尽力してくれる人 そういう誰かの心に寄り添える人だととっても嬉しい😊 不安だらけの母は 話を聞いて頷いてもらえるだけでも救われるんですよね🍀 0 morokomoro がしました 5. はぁ? 2025年06月27日 19:32 このババ…いや相談員さん、たとえ同じ環境で育ててペラペラ喋ってるこもちんを次回一緒に連れていったとしても「女の子は言葉が早いものだから」とか「お母さんが上の子ばかり構っているから」とか言うんだろうな。 もろさんは、母親としてめちゃめちゃ子供と関わってるよ。思い込みで決めつけるな!と言いたい。 0 morokomoro がしました 4. びーちゃん 2025年06月27日 19:00 相談員さんってどういう職種何ですか⁉️ 最初の挨拶からして、酷すぎます‼️ こんな人で傷つくお母さんが、一人でも減りますように…🙏 0 morokomoro がしました 3. 白猫 2025年06月27日 18:44 うーん…こうして見ると相談員さんが悪く映りがちだけど、この人を悪だとは言いきれない自分もいる… 言い方はよろしくないし、母ちゃんだって時間が無い中通ってるのにね。 0 morokomoro がしました 2. くすみん 2025年06月27日 18:43 今回のお話の冒頭から、こんな人が関わってるのが信じられない!の一言です。そんな一瞬でわかるんだ… 反論でもしようもんなら、『こっちはプロですよ!』とか言いそうだな💦 よく役所とかで【あなたは独りじゃない】とか書いてあるポスターあるけど、こんな人(良い方もいるのはわかってますが、当たりハズレが自治体は多い)いたら、相談なんて行けませんよ💦そりゃ少子化なるわな💦 0 morokomoro がしました 1. 沙羅 2025年06月27日 18:35 当時のブログでも少し書いてましたよね。 とても読んでて辛かったこと思い出しました。 ほんの少ししかmoroさんとたろくんを見てないのに、何がわかるのでしょうか…… 0 morokomoro がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (14)
全然違いますが上の子が乳児検診で日常動きすぎて、体重が増えないで、保健師再指導をされ、その時の保健師さんがこんな感じでした(泣)
摂取量(多め)伝えても「そんなに食べてるのに、お母さん可笑しいでしょ!」って責められ、
半年でつかまり立ちも伝い歩きもしてたので、「させないで!可笑しいでしょ!」って怒られ、助産師と支援センターに良縁が無かったら多分…。
声を大にして言いたい、大半は親のせいじゃないよ!!大丈夫!!
本当に当時、よく頑張りましたね。
尊敬します。
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
って感じだけど
横柄すぎてチェンジぃぃ!!っていいたくなりますね(^_^;)
こんな突き放し気味上から物言いな人に相談してみようって気持ちが湧くだろうか😢
私も大概決めつけた物言いでその場その時の様子見ただけで知った風に叱責されたことありましたが
相談員さんも色んなお母さんと対峙してるうちに荒んできたのかもなって思ったけどこの人にはそういう風に感じられない😢
morokomoro
が
しました
息子は30代ですが、やはり義母を含む周りからは『親の愛情が足りないから』『あなたのせい』と言われました。出産後、私の病気が見つかり入退院を繰り返していたことも、「育児や家事をしたくないから頼み込んで入院している」と責められ、そのせいで息子はこうなった、と。
それでも専門医に「親の愛情とは関係ありません」と言われ、救われましたが、周りはそれじゃ許さないんですよ。何がなんでも「母親のせい」にされました。
30年もまえのことですが、今もあまり変わらないのでしょうか…
morokomoro
が
しました
相談員によってこんな感じは当たり前?じゃあ私はどう接したらいい?頭の中ぐるぐる
今ならその施設の上の方に相談と言う名の意見を言えますが。学校デイと、色々鍛えられたので。
morokomoro
が
しました
より良い関わりはそりゃあるだろうけど、わざわざ発達相談に来る人で関わりだけが悪いってことはまず無い
1日12時間動画とか、手を上げてるとか、流石にちょっと改善しようかって家こそ「お母さんのせい」って言った瞬間来なくなるからまともな人は誰に対してもそんな言い方はしない
何度もそういう言われ方をするのはmoroさんみたいに頑張ってるお母さんを繰り返し傷付けるようなひとが現場にいていい訳がない
もし若いお母さんで同じ経験をしてる人がいるなら、「担当変えてほしい」で連絡してみてください
自分も子どもも、後輩ママも守りましょ
morokomoro
が
しました
気休めの「大丈夫」や「みんなそんなもんです」「もう少し月齢が上がれば落ち着きます」もモヤモヤしました。がそんな出会って数十分で何が分かるのか?医者相手でも不信感を覚えるのに、辛すぎます。
相談員さんからの「もう少し月齢(学年)が上がれば落ち着きます」は、小学校低学年の今(療育と通級を使い)やっと実感が出てきました。
相談員さんの得意分野と相性は、精神科の主治医とも同じで、合わないととことん的を外した言葉をかけられるんですよね
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
その職に就いてる人みんなが
その職業に適しているわけではないですよね
でも、人と接する職業
ましてや悩んでる人と接する職業であれば
せめて、自分の言動に注意を払える人
相手の心の機微を読み取ってくれようと尽力してくれる人
そういう誰かの心に寄り添える人だととっても嬉しい😊
不安だらけの母は
話を聞いて頷いてもらえるだけでも救われるんですよね🍀
morokomoro
が
しました
もろさんは、母親としてめちゃめちゃ子供と関わってるよ。思い込みで決めつけるな!と言いたい。
morokomoro
が
しました
最初の挨拶からして、酷すぎます‼️
こんな人で傷つくお母さんが、一人でも減りますように…🙏
morokomoro
が
しました
言い方はよろしくないし、母ちゃんだって時間が無い中通ってるのにね。
morokomoro
が
しました
反論でもしようもんなら、『こっちはプロですよ!』とか言いそうだな💦
よく役所とかで【あなたは独りじゃない】とか書いてあるポスターあるけど、こんな人(良い方もいるのはわかってますが、当たりハズレが自治体は多い)いたら、相談なんて行けませんよ💦そりゃ少子化なるわな💦
morokomoro
が
しました
とても読んでて辛かったこと思い出しました。
ほんの少ししかmoroさんとたろくんを見てないのに、何がわかるのでしょうか……
morokomoro
が
しました