2025-7-1 【インスタ漫画】第387話。得られぬ理解① インスタ用漫画先読みの更新!ただいま可能な限り、夕方も更新やってます(主に平日)本日、第387話。夫は家の中の比較的落ち着いている状態の息子しか見ていないから疑問にも思わないのか…つづきはコチラ。 moroのインスタはコチラおまけ漫画がよめます。 「インスタ漫画」カテゴリの最新記事 タグ :#過去話#こもたろ#自閉症#発達障害#幼児#夫#父ちゃん < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (19) 20. ともみ 2025年07月03日 21:26 逆に知識が不足してるから発達障がいだとすら思わないんじゃないかしら、、なんて思ってしまった私です。 うちの旦那も同じ反応でした。医者すらも「お母さんがそう思ってるだけでは?」と。 結局ADHDもLDもDCDもありましたが(汗) 0 morokomoro がしました 19. とま 2025年07月03日 12:24 ウチの夫と同じ反応!マジで同じ。 それどころか、 「オマエが発達障害だと言うから、医師もそう判断したんだ💢」 ……と言われた時には、○したくなりました。 癌を疑っている患者に、癌が見つかっていないのに「あなたは癌です」と言う医師はいないんだよ💢。 と言いましたが、未だにまだ夫は夫のまま。 目を背け続けていて、もう口も聞いていません。 0 morokomoro がしました 16. まいこ 2025年07月02日 13:50 誰だって自分の子どもが発達障害だなんて思いたくないですよね・・・ 私もそうでした。 まさか自分の子がって思いで・・・ 色々と葛藤しながら今では受け止めゆっくりながらでも成長している姿を見てこんな事も出来るようになったと日々成長を実感しています。 産んだ母親ですら理解し難いことなのだから父親ならなかなかすんなりと理解して受け入れることは難しいのだろうなって思いました。 私の夫は理解しすんなりと受け止めていたのでとてもレアもしくは希少種なのだなぁって思います(笑) 0 morokomoro がしました 15. moya 2025年07月02日 11:47 moroさんの旦那さんの認識とは合致しなかったのですね。 2人で相談したところで何も進展はできないですし、 お子さんを見ているお母さんだからこそ「〜かも」と思ったとしても、それはどこまでいっても素人の憶測でしかないので、 専門機関に早々に相談し、専門的な診断を受けて旦那さんに提示した方が納得したのではないかな、と思いました。 この後、実際どうされたのか、とても気になります。 また、父親って男って…というご意見ありますが、なかなか古風な考えですね(苦笑)。 もちろん性別の違いによる考え方の傾向はありますが、ジェンダーを主語に括るのは、理解ある男性にとても失礼だなーと思いました。 0 morokomoro がしました 14. ねこたぬ 2025年07月02日 11:17 軽度MRの息子がいます。 1歳以降の発達の程度、習い事で会う同年代の子との違いから、何かしらの遅れがあると思い、夫に言いました。 「考えすぎ」「周りと比べるのが悪い」「あなたの伝え方、躾の仕方に問題があるからできないだけ」と母親としてのあり方が悪いと説教されました。 夫は精神科医です。発達障害、知的障害をみたこともあります(成人ですが)。 現実を見て欲しくて幼稚園の参観に誘ったりしましたが絶対来ませんでした。小学校に入って、やっとnormalの子と同じではないと受け入れました。 なお、私の父(小児科医)は、まだちゃんと教育すれば普通になれると思っています。 医者でもこんなものです。母ちゃんの話は、父親にとっては風で吹くほど軽いんだなぁ…と。 0 morokomoro がしました 13. こまる 2025年07月02日 08:45 何故に発達障害かもってだけで不機嫌になってしまうのか😢 何かを否定されたり悪く言われてるように感じるんでしょうか💦 そういう風になってしまう方は一定数以上居て指摘されると全面否定してくる親が多くて保健師さんの口調もきつくなって悪循環になってた ってくらい受け付けない方も多いみたいですが このあと一悶着あったのか話を聞く姿勢になってくれたのか続きがドキドキです💦 0 morokomoro がしました 12. 月 2025年07月02日 08:32 それで言うなら「発達障害だと思わないからそう見えない」んですよね。 思い込まない、俯瞰して見るのは難しい… 0 morokomoro がしました 11. くろにゃん 2025年07月01日 23:43 ほんと男親って耳塞ぎまくりですよね😩 認めない、認めたくない、現実を見ない、否定する、母親の意見に寄り添わない、なんなんでしょうね😩 一部しか見てないくせに決めつける。バカなの?って思う 0 morokomoro がしました 10. まりりんより🎶 2025年07月01日 22:18 ホントに、なんで?でしょうね もし我が子に発達障害があったら、 ウチの夫も受け入れられなかった、 と思います 自分を否定された気持ちになるのかな 自分は何もないのに、何故?みたいな 良いところはすぐ受け入れられるのにね 0 morokomoro がしました 9. 夏の花 2025年07月01日 21:06 男って(夫)ペット(犬猫等)に関しても同じです。 相談したり心配したり共有したいのに、機嫌悪くなる。 全部聞こうとしない。過保護だと怒られる… (ごめんなさい🙇♀️人間の話に動物出して) 0 morokomoro がしました 7. はる 2025年07月01日 20:10 たろ君は第二子だし、ちょっとの遅れの範囲では無いって分かるだろうに…。 まぁでも、過去のブログに理解出来るけど、受け入れられないって父ちゃんさんが言ってましたし、やっぱり脳など遺伝子レベルで男性側の葛藤もあるのでしょうね。 わが家も、子供の障害関係はタブー化な感じはあります。本当に「ムッ」って効果音見えますよね(笑) 0 morokomoro がしました 6. くすみん 2025年07月01日 19:32 悲しいかな、本当に男親って耳ふさぎますよね💦母親側だって『うちの子に限って』な人とかいるぐらいですから…うちの旦那も真剣に聞いてくれなかったので早々に諦めました💦 柔軟な頭か耳を持って欲しかった… お父さんはブログ読んでるから『我が子のことなんだから聞いてあげてよ』ってなりますが、対応は難しいですね💦 0 morokomoro がしました 5. 2025年07月01日 19:24 意図的に描かれているのかもしれませんが、自分の意に沿わないときの父ちゃんの眉のつり上がり方が親戚さんにそっくりで怖いです… 0 morokomoro がしました 4. くすみん 2025年07月01日 19:23 男側って外に出て稼ぐから…的なのがDNAにでも入り込んでるのか、育児とかは特に耳をふさぎますよね💦お母さんの方でも『うちの子に限って』てのがあります💦 0 morokomoro がしました 3. もぐを 2025年07月01日 19:16 ハンデがあるのならば、 なるべく早い時期に適切なサポートを受けた方が絶対にいい。 誰よりも多くの時間を一緒に過ごして 誰よりも我が子のことを見ている そんな母であり妻の真剣な言葉と態度に まずは向き合ってもらいたいですよね。 ウチも主人は認めない(認めたくない)派でした。 実家の母も、支援級にも放課後デイにも否定的でした。 大人の体面とかはどうでもいい。 我が子が生きやすい場所でノビノビ過ごし 生きる力を育むことが一番大事なのです✨ 0 morokomoro がしました 8. 子の立場からすると、 2025年07月01日 20:19 >>3 ホントにそう!! 私は、限界を感じて、「もう学校には行きたくない」と両親に訴えました。 いろいろな事が、何故、上手くいかないのか、こどもながらに悩みながら生活していました。 先天性障がいからの二次障がいだと知った両親は、慌てて、支援級への転籍を決心しました。 転籍したら、過ごしやすくなりました。 もっと早く、この教育を受けたかったなぁ〜と、今でも思います。 0 morokomoro がしました 2. 白猫 2025年07月01日 19:06 母ちゃんが相談員さんに「やだなーこの感じ」って言われてムッとしたように、突然その話をされた父ちゃんもムッとした気持ちになったのかもしれないよね。 (あ、母ちゃんは悪くないからね、責めてないよ。あくまであらゆる角度から見た話) 父ちゃんも母ちゃんもたろ君も誰も悪くないねんけど、考え過ぎだと相手を責めがちになるのはよろしくないよね。一旦は受け入れなきゃね。じゃなきゃ何のための相談だってなるもんね。 過去の話だから、タラレバになるけど。 0 morokomoro がしました 17. ほ 2025年07月02日 18:01 >>2 相談員さんが、真剣に向き合って「お子さん、発達障害の可能性があるかもしれません」みたいな言い方をしていたら、moroさんも(ショックは受けたかもしれないけれど)ムッとはしなかったんじゃないかなと勝手に思ってしまいます。 対照的に、moroさんはかなり真剣に話しているように見えますが、それでもお父さんはムッとしていますから、(このタイミングでは)どんな話の切り出し方をしてもムッとされたんじゃないかと想像します。 だからそこと一緒に並べて考えるのは違うような気もします…… (もちろん、お父さんにも事情があると思うので、「だからお父さんが悪い」とかそういうことを言いたいわけではないんですけれども) 0 morokomoro がしました 1. ? 2025年07月01日 18:51 何で不機嫌になるんでしょうね? 俺の子供にケチをつけられた、みたいに思ったのでしょうか? よその人から言われてプライドが傷ついて「絶対に認めない!」という人がいますが、 Moroさんは自分の奥さんで息子の母親 その人が言っているんだから聞く耳を持ってほしい… 0 morokomoro がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (19)
うちの旦那も同じ反応でした。医者すらも「お母さんがそう思ってるだけでは?」と。
結局ADHDもLDもDCDもありましたが(汗)
morokomoro
が
しました
それどころか、
「オマエが発達障害だと言うから、医師もそう判断したんだ💢」
……と言われた時には、○したくなりました。
癌を疑っている患者に、癌が見つかっていないのに「あなたは癌です」と言う医師はいないんだよ💢。
と言いましたが、未だにまだ夫は夫のまま。
目を背け続けていて、もう口も聞いていません。
morokomoro
が
しました
私もそうでした。
まさか自分の子がって思いで・・・
色々と葛藤しながら今では受け止めゆっくりながらでも成長している姿を見てこんな事も出来るようになったと日々成長を実感しています。
産んだ母親ですら理解し難いことなのだから父親ならなかなかすんなりと理解して受け入れることは難しいのだろうなって思いました。
私の夫は理解しすんなりと受け止めていたのでとてもレアもしくは希少種なのだなぁって思います(笑)
morokomoro
が
しました
2人で相談したところで何も進展はできないですし、
お子さんを見ているお母さんだからこそ「〜かも」と思ったとしても、それはどこまでいっても素人の憶測でしかないので、
専門機関に早々に相談し、専門的な診断を受けて旦那さんに提示した方が納得したのではないかな、と思いました。
この後、実際どうされたのか、とても気になります。
また、父親って男って…というご意見ありますが、なかなか古風な考えですね(苦笑)。
もちろん性別の違いによる考え方の傾向はありますが、ジェンダーを主語に括るのは、理解ある男性にとても失礼だなーと思いました。
morokomoro
が
しました
1歳以降の発達の程度、習い事で会う同年代の子との違いから、何かしらの遅れがあると思い、夫に言いました。
「考えすぎ」「周りと比べるのが悪い」「あなたの伝え方、躾の仕方に問題があるからできないだけ」と母親としてのあり方が悪いと説教されました。
夫は精神科医です。発達障害、知的障害をみたこともあります(成人ですが)。
現実を見て欲しくて幼稚園の参観に誘ったりしましたが絶対来ませんでした。小学校に入って、やっとnormalの子と同じではないと受け入れました。
なお、私の父(小児科医)は、まだちゃんと教育すれば普通になれると思っています。
医者でもこんなものです。母ちゃんの話は、父親にとっては風で吹くほど軽いんだなぁ…と。
morokomoro
が
しました
何かを否定されたり悪く言われてるように感じるんでしょうか💦
そういう風になってしまう方は一定数以上居て指摘されると全面否定してくる親が多くて保健師さんの口調もきつくなって悪循環になってた
ってくらい受け付けない方も多いみたいですが
このあと一悶着あったのか話を聞く姿勢になってくれたのか続きがドキドキです💦
morokomoro
が
しました
思い込まない、俯瞰して見るのは難しい…
morokomoro
が
しました
認めない、認めたくない、現実を見ない、否定する、母親の意見に寄り添わない、なんなんでしょうね😩
一部しか見てないくせに決めつける。バカなの?って思う
morokomoro
が
しました
もし我が子に発達障害があったら、
ウチの夫も受け入れられなかった、
と思います
自分を否定された気持ちになるのかな
自分は何もないのに、何故?みたいな
良いところはすぐ受け入れられるのにね
morokomoro
が
しました
相談したり心配したり共有したいのに、機嫌悪くなる。
全部聞こうとしない。過保護だと怒られる…
(ごめんなさい🙇♀️人間の話に動物出して)
morokomoro
が
しました
まぁでも、過去のブログに理解出来るけど、受け入れられないって父ちゃんさんが言ってましたし、やっぱり脳など遺伝子レベルで男性側の葛藤もあるのでしょうね。
わが家も、子供の障害関係はタブー化な感じはあります。本当に「ムッ」って効果音見えますよね(笑)
morokomoro
が
しました
柔軟な頭か耳を持って欲しかった…
お父さんはブログ読んでるから『我が子のことなんだから聞いてあげてよ』ってなりますが、対応は難しいですね💦
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
なるべく早い時期に適切なサポートを受けた方が絶対にいい。
誰よりも多くの時間を一緒に過ごして
誰よりも我が子のことを見ている
そんな母であり妻の真剣な言葉と態度に
まずは向き合ってもらいたいですよね。
ウチも主人は認めない(認めたくない)派でした。
実家の母も、支援級にも放課後デイにも否定的でした。
大人の体面とかはどうでもいい。
我が子が生きやすい場所でノビノビ過ごし
生きる力を育むことが一番大事なのです✨
morokomoro
が
しました
(あ、母ちゃんは悪くないからね、責めてないよ。あくまであらゆる角度から見た話)
父ちゃんも母ちゃんもたろ君も誰も悪くないねんけど、考え過ぎだと相手を責めがちになるのはよろしくないよね。一旦は受け入れなきゃね。じゃなきゃ何のための相談だってなるもんね。
過去の話だから、タラレバになるけど。
morokomoro
が
しました
俺の子供にケチをつけられた、みたいに思ったのでしょうか?
よその人から言われてプライドが傷ついて「絶対に認めない!」という人がいますが、
Moroさんは自分の奥さんで息子の母親
その人が言っているんだから聞く耳を持ってほしい…
morokomoro
が
しました