2025-7-2 【インスタ漫画】第388話。得られぬ理解② インスタ用漫画先読みの更新!ただいま可能な限り、夕方も更新やってます(主に平日)本日、第388話。夫は本好きで、多くの分野で、知識もかなり豊富な人です。だから、夫より知識の浅い私の言うことは全然聞き入れてくれませんでした。※今は受容しているし、 息子の知識欲を満たしてくれる良い父ちゃんですよ(フォロー)つづきはコチラ。 moroのインスタはコチラおまけ漫画がよめます。 「インスタ漫画」カテゴリの最新記事 タグ :#過去話#こもたろ#自閉症#発達障害#幼児#夫#父ちゃん#母ちゃん < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (28) 28. もち 2025年07月04日 11:10 パパさんに対してええぇ…と思う気持ちは私もあるのですが、実は子どもの障害を受けとめる時の始まりはほとんどの人が否定から始まるものなのです。否定、怒り、悲しみ、保護者が受容するまでにはたくさんの時間とサポートが必要です。ので、パパさんの反応はある意味当たり前なのです。ただ、だからと言ってmoroさんを傷付けるのは良くなかったと思いますが…。 0 morokomoro がしました 27. 本人が良いなら 2025年07月03日 18:05 何も言えないけれど…… 親戚さんの事もあって、この旦那耳障りのいいことしか聞き入れないんだな。って思います。 今は、受容してるとは言え 本当に診断されたとき、都合の良いことしか言ってないんだろうな…。自分の方が知識がある!!とドヤって余計なことばかりしたんだろうな。 というのが、嫌でも浮かぶ。 父ちゃんさん、あなたが結婚していられるのは “もろさんが相当に寛大”だからということを忘れないで下さい。 ここまで仏のような方じゃなければ、即刻離婚されています。 0 morokomoro がしました 26. そうかな 2025年07月03日 17:42 受容って言葉は簡単だけれど、「受容すること」って本当に人それぞれの段階を踏んでいくものだと思います。 それだけで一つのお話、一つのドラマが作れるものだと。 moroさんのブログの長さからも、一般的に可愛い盛りと言われる時期をずっと苦しんでいたのだろうなと感じてしまいます。 それはそれとして、日々の発見や楽しみを綴ってくれていた事に今更ながら圧倒されます。 0 morokomoro がしました 25. トロ 2025年07月03日 14:29 基本的にモラハラ気質のある方ですからね。 実際、こもたろくんが、自閉症だってことがわかった時は どんな反応だったのでしょうか。 「疑って、ひどい言葉を浴びせてゴメン」とかあったんでしょうか。 一度口から出た言葉は、もうキャンセルできませんからね。 0 morokomoro がしました 24. はる 2025年07月03日 14:16 「そんなに、わが子を障害者に仕立て上げたいの?」 ほぼ同じ事言われました。 「障害者にして、自分が(育児で)怠ったことを正当化したいんでしょ?」「仲間(私が診断先でした)が欲しいんでしょ?」と喧嘩や療育などの会話になると言われてました。 確かに、公園など多動が目立ち癇癪が起こる事が分かるお出かけやお散歩は避けてたし、それに私の回避行動が重なり月2〜3日のお出かけとお散歩だったのは認めます。でも、辛かったんです。お姫様抱っこしたわが子に「痛い!やめて!離して!」って泣き叫ばれる事、周りからの視線に当時の私は耐えられなかったんです。 わが子が障害者である事を願う親が居るわけない。私自身が辛い学生生活だったからこそ、原因が分かるなら、解決出来る可能性が道があるなら、そこに導きたくなる。自分の二の舞にならない様に…。 私は、理由も分からずいじめられた事と周囲との差や違和感を感じた学生生活は、この子が楽しい学生生活と凹凸のある能力を早く知り、対処してあげられる為に神様から実体験させられたんだと思ってます(笑) たろ君が今、障害者枠雇用まで視野に入れられるまで成長出来たのは、この頃の moroさんの努力と勇気が大きいのでしょうね。そして、少しずつ消化しながら、たろ君の興味関心に付き合った父ちゃんさんの行動力。その両親と共に成長理解を深めたこもろちゃん。本当に素敵な家族です。 父ちゃんさんのこういう話を読むと、理想的なモデルの様な家族でも、私たちと同じ壁があったんだって元気付けられます。 0 morokomoro がしました 23. あいのほ 2025年07月03日 12:33 私は兄が自閉症で、知的障害も重度でした それはそれは大変でしたけど、そういう環境で育ったぶん、20代の頃は自分に障害の子が生まれたって育てていける!って思ってました でも、きょうだいであることと親って全然違いますよね こういう親同士の意見の食い違いもあるし、特にこのときの父ちゃんみたいに(父ちゃん批判ではありません)、障害を認めたくないという個人の心の壁みたいなものって、その人の価値観からごっそり変えていく作業とか時間が必要だから、本当に途方もないですよね 正直、すごく難しいことだと思います moroさんがこれまでひとつひとつ整えて来られたのが本当に信じられないくらいすごいことなんじゃないかと思います なんかそんなmoroさんのこと、、、「自閉症の家族」というカテゴリーでとどまらせておけない、、、夫婦、家庭、とかで必要としてる方たくさんいるんじゃないかと思ったりします 0 morokomoro がしました 22. 月 2025年07月03日 10:32 こんなにイライラしているのは、お父さんも「もしかして」と疑っているからなんじゃないかな 妻の話は聞かなくても、医師の言うことなら聞きそうですね… 0 morokomoro がしました 21. うーん 2025年07月03日 09:18 書籍で読んだ部分ですが、この辺りから夫さんちょっとなあと思う人に感じました。今は違うと言ってる方もいるようですが、最終的に育ててくれた実母を見捨てるのはどうかと思っています。たしかに酷い仕打ちをしたし、モロさんは特に被害を受けたのでしょうが、自分の実母との連絡さえ断ち切るのは、さすがにどうなの?と思いました。なんか面倒な事は向き合わない主義なんですかね?で、誰かに押し付ける感じが私は嫌だなと思います。実母はお姉さんに押し付けたのかな? 0 morokomoro がしました 20. ESC 2025年07月03日 06:41 障害者って、いわゆる悪いイメージだから何でしょうか?間違った時に恥だと思うからかしら? どっちにしても、障害者かどうか、はっきりさせて、障害者じゃなかったら、なかったで問題ないし、あったらあったで、早いうちに適切な指導法を持った人に会えるし、適切な教育法もわかるし、結果、どっちもいいのにね。 診断を恐れる必要なんかないんですよね。 0 morokomoro がしました 19. みー 2025年07月03日 01:02 ご主人も大人の発達障がい傾向あると思う 今回のことだけじゃなく色々なエピソードみても自分本位すぎる… 0 morokomoro がしました 18. 紫月 2025年07月03日 00:15 こんばんはー! 素人よりは知識があって プロ(医者)ではない。 ご主人より知識がある人の説明じゃないと 納得しなかったでしょう…。😞 どうやって 納得させたんですか? 身をもって経験して頂いた…とか。 気になります。 0 morokomoro がしました 17. ☆ 2025年07月02日 21:30 「障害者に仕立て上げたいの?」 ↑この発言は嫌だなー。我が子に障害があるかないか、そういううっすいことじゃないんだわ。 子供になんらかの特性や障害があり支援が必要なら早いほうがいい。子供のために最大限のことを最速でしてあげたいんだよ。 うちも身体障害の子供いるけど、なんで父親が母親の敵になるんだろうね…。己の浅い知識で論破しようとするとこまでアルアルでした。 0 morokomoro がしました 16. 昔の話だがたまに 2025年07月02日 20:45 旦那さんズレてると思ってしまう。 今は違うと思うけど… 落ち着きがない→言葉がわからないからじっとしていられるわけない 喋らない→この歳で普通 ………moroさん、母親だから心配してるのにね。 0 morokomoro がしました 15. 正直なところ… 2025年07月02日 20:43 moroさんの話ちゃんと聞きなさいよ!と思うけど 正直お父さんの気持ちも分からなくはないのよね…… 我が子の障害を認めたくない人なんてお母さんでもいるし(元友人の母がそうだった、でもこの場合お母さんも何か抱えてること多い気がする)実際に自分の子や配偶者を病気や障害にして献身的な親やパートナーを演じる精神疾患もあったりするし…… てか当事者本人も認めたくないってことあるし難しいですよね😭 でも認めた上で「うちの家系じゃない」とかほざいたり障害者産んだことを責めたてたりとかなんなら家族おいて逃げたり虐待に走ったりとかするよりマシでは……と思ってしまう部分もある🥲(これらの言動は障害より厄介、最早異常レベルなので普通の人間と比べること自体良くないのかもしれませんが) 0 morokomoro がしました 14. ケヤルガ 2025年07月02日 20:29 私は以前Moroさんが出版された本を読ませていただきましたがその際に旦那さまが認めたく無かったのだろうと書かれていたのを目にしましたがその様に目を背けたところで現実が変わる訳では無い以上その様なことに時間を割くぐらいならいっそ潔くこもたろくんの障害を受け入れてこもたろくんやこもろお姉ちゃんのために自分たちが生きていられる間に一体何をしてあげられるのかをMoroさんと共に考える事に全力を尽くす事に時間を割いてしてあげられる事を最大限にしてあげた方が良かったと思います私は父親にも夫にもなった事はありませんがそれでもそのくらいの事は分かりますにも関わらず全ての男親がそうだとは言いませんが何故男親の方の中には奥様に協力的な態度を取らなかったりお子様が家庭や家庭以外の場所などで辛い思いをなさっている時などに味方になってあげたり庇ってあげるなどの思いやりのある態度を取ろうとなさらない方がいらっしゃるのかと憤りを覚えずにはいられません。 0 morokomoro がしました 13. まりりんより🎶 2025年07月02日 20:24 この頃の父ちゃんさんの言動を見ると、 今のご成長、父親として素晴らしい⭐︎⭐︎⭐︎ (上から発言で申し訳ないです) moroさんの話に耳を貸さないのは、 無意識のうちにはたらく防衛本能かな、 と思ったりもしました 未知の現実を受け入れるのは、 やっぱり怖いですよね 威嚇したり、武装理論して、 見ないですむならそうしたい みんなが皆んなではありませんが、 男性と女性では、臆病風に吹かれる 程度やポイントが違うのかも 0 morokomoro がしました 12. シナモン 2025年07月02日 20:15 考え方が違うのは他人なんだから仕方ないんだけど、どうしていっつもすぐに不機嫌になって妻を責め立てるんだろう… そこが毎回理解できないです。 0 morokomoro がしました 11. とどん 2025年07月02日 20:14 この後を知っていても、父ちゃんが受容してくれるまでのはなしは話は心が苦しくなりますね。 お父さんだけでなく、周囲の家族は、一緒にいる時間の長い(多くの場合)お母さんの違和感、不安に寄り添ってあげて欲しいです。 結果、違っても良いじゃない。結果がどうこうよりも、不安な時に否定されて、「子供を障がい者にしたいのか!」とか心配しているのに、悪者のように言われて孤独になっちゃうお母さんに気づいて… うちもお父さんの方が受容に時間かかってました…否定はされなかったけど。 0 morokomoro がしました 10. ゆゆこ 2025年07月02日 20:02 まぁ、そう簡単に「はいそうですか」にはならないでしょうね。 本で読んで識っていても、身近に、しかも我が子に起きるとは想定外なわけで。 0 morokomoro がしました 9. マリー 2025年07月02日 20:00 父ちゃん東日本大震災の話の時に「俺じゃ泣いて暴れてかなわん」とこもたろくんをもろさんに託してたじゃないよ…。都合の悪いことは全部聞こえないのかな(今は変わってるとわかっています) 0 morokomoro がしました 8. 白猫 2025年07月02日 19:28 父ちゃんの方が子供と関わる時間が無いのは仕方の無いことだけど、子供と向き合う時間が無いのは事実なのだから、子供と向き合う時間が長い母ちゃんの話を一旦受け入れて一緒に調べるなり、観察するなりしてほしかったよね。何でもそうだけど、知識だけあってもここぞって時に発揮しないんじゃ意味無いし。 過去の話に冷たいコメントしてごめんね 0 morokomoro がしました 7. 名無しの菜々緒 2025年07月02日 19:24 なんというか、知識があるばかりのバイアスな気もするな…… 0 morokomoro がしました 6. こはく 2025年07月02日 19:19 私も本は好きですが、本は読めば読むほど自分が無知であることを教えてくれるし、色んな考え方や可能性があることを教えてくれます。本をよく読んでいるから物を知っているなんてただの驕りです。 0 morokomoro がしました 4. 「仕立て上げる」って… 2025年07月02日 19:04 旦那さん、そんなに大丈夫と思うなら、なおさら専門医に連れて行った方ががいいのでは? お医者さんが何ともありませんと言えば「ほらみろ!俺が正しかった」と言えるでしょ そうしたらmoroさんだって黙らざるをえないし 頑なに医者に行く必要なし!気のせい!と言うのは、はっきりさせるのが怖いから? もしもそうだったら現実に直面しなければならなくなって怖いから? 俺は病気じゃない、医者になんて行かない、と頑固に拒否するのは男性が多いらしいけれど、それと同じなのかな 他の方も書いていらっしゃいますが、moroさん本当に大変でしたね どのあたりから旦那さんに変化が訪れるのか、待ち遠しいです 0 morokomoro がしました 3. 沙羅 2025年07月02日 18:59 たろくんと関わる時間が圧倒的に父ちゃんさんの方が少なかったんでしょうね… 見えてないものを理解してって難しいですよねー💦 0 morokomoro がしました 2. もぐを 2025年07月02日 18:49 自分なりに一生懸命調べてサポートの必要性を訴えても 「そんなに息子を障害者にしたいのか⁈」 ↑主人は真顔で怒るばかり…(´;ω;`)ブワッ でも、そういう主人に対する 〝やってやらぁ😤〟みたいな反骨心があったからこそ 支援センターやら病院やら聾学校やら 片道1時間以上かけての通所も頑張れたんだろうな〜。 母は強しってこーゆーことだよね✨ 0 morokomoro がしました 1. こまる 2025年07月02日 18:39 この頃のやりとり見てると親戚さんの話の時もそうだったけどよくmoroさんは耐え抜いたな(TдT)って感じずにいられない いいお父さんな面とモラハラチックなギャップが激しい😭 けどmoroさんの頑張りと旦那さんが最終的に聞く耳を持ってくれたこと お互いの歩み寄り衝突和解の繰り返しで今があるんですね☺️ 0 morokomoro がしました 5. 尊敬ですよね 2025年07月02日 19:08 >>1 自分なら潰れてしまいそうなのでほんとに強いと思います。 個人的には、良い面が強い人程、悪い面も強い気がして…それともマイナスからプラスの振り幅が大きくてそう感じるだけかもしれませんが。 振り幅のない人に魅力は感じにくいので、人間関係って難しいですね。 0 morokomoro がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (28)
morokomoro
が
しました
親戚さんの事もあって、この旦那耳障りのいいことしか聞き入れないんだな。って思います。
今は、受容してるとは言え
本当に診断されたとき、都合の良いことしか言ってないんだろうな…。自分の方が知識がある!!とドヤって余計なことばかりしたんだろうな。
というのが、嫌でも浮かぶ。
父ちゃんさん、あなたが結婚していられるのは
“もろさんが相当に寛大”だからということを忘れないで下さい。
ここまで仏のような方じゃなければ、即刻離婚されています。
morokomoro
が
しました
それだけで一つのお話、一つのドラマが作れるものだと。
moroさんのブログの長さからも、一般的に可愛い盛りと言われる時期をずっと苦しんでいたのだろうなと感じてしまいます。
それはそれとして、日々の発見や楽しみを綴ってくれていた事に今更ながら圧倒されます。
morokomoro
が
しました
実際、こもたろくんが、自閉症だってことがわかった時は
どんな反応だったのでしょうか。
「疑って、ひどい言葉を浴びせてゴメン」とかあったんでしょうか。
一度口から出た言葉は、もうキャンセルできませんからね。
morokomoro
が
しました
ほぼ同じ事言われました。
「障害者にして、自分が(育児で)怠ったことを正当化したいんでしょ?」「仲間(私が診断先でした)が欲しいんでしょ?」と喧嘩や療育などの会話になると言われてました。
確かに、公園など多動が目立ち癇癪が起こる事が分かるお出かけやお散歩は避けてたし、それに私の回避行動が重なり月2〜3日のお出かけとお散歩だったのは認めます。でも、辛かったんです。お姫様抱っこしたわが子に「痛い!やめて!離して!」って泣き叫ばれる事、周りからの視線に当時の私は耐えられなかったんです。
わが子が障害者である事を願う親が居るわけない。私自身が辛い学生生活だったからこそ、原因が分かるなら、解決出来る可能性が道があるなら、そこに導きたくなる。自分の二の舞にならない様に…。
私は、理由も分からずいじめられた事と周囲との差や違和感を感じた学生生活は、この子が楽しい学生生活と凹凸のある能力を早く知り、対処してあげられる為に神様から実体験させられたんだと思ってます(笑)
たろ君が今、障害者枠雇用まで視野に入れられるまで成長出来たのは、この頃の moroさんの努力と勇気が大きいのでしょうね。そして、少しずつ消化しながら、たろ君の興味関心に付き合った父ちゃんさんの行動力。その両親と共に成長理解を深めたこもろちゃん。本当に素敵な家族です。
父ちゃんさんのこういう話を読むと、理想的なモデルの様な家族でも、私たちと同じ壁があったんだって元気付けられます。
morokomoro
が
しました
それはそれは大変でしたけど、そういう環境で育ったぶん、20代の頃は自分に障害の子が生まれたって育てていける!って思ってました
でも、きょうだいであることと親って全然違いますよね
こういう親同士の意見の食い違いもあるし、特にこのときの父ちゃんみたいに(父ちゃん批判ではありません)、障害を認めたくないという個人の心の壁みたいなものって、その人の価値観からごっそり変えていく作業とか時間が必要だから、本当に途方もないですよね
正直、すごく難しいことだと思います
moroさんがこれまでひとつひとつ整えて来られたのが本当に信じられないくらいすごいことなんじゃないかと思います
なんかそんなmoroさんのこと、、、「自閉症の家族」というカテゴリーでとどまらせておけない、、、夫婦、家庭、とかで必要としてる方たくさんいるんじゃないかと思ったりします
morokomoro
が
しました
妻の話は聞かなくても、医師の言うことなら聞きそうですね…
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
どっちにしても、障害者かどうか、はっきりさせて、障害者じゃなかったら、なかったで問題ないし、あったらあったで、早いうちに適切な指導法を持った人に会えるし、適切な教育法もわかるし、結果、どっちもいいのにね。
診断を恐れる必要なんかないんですよね。
morokomoro
が
しました
今回のことだけじゃなく色々なエピソードみても自分本位すぎる…
morokomoro
が
しました
素人よりは知識があって プロ(医者)ではない。
ご主人より知識がある人の説明じゃないと 納得しなかったでしょう…。😞
どうやって 納得させたんですか?
身をもって経験して頂いた…とか。
気になります。
morokomoro
が
しました
↑この発言は嫌だなー。我が子に障害があるかないか、そういううっすいことじゃないんだわ。
子供になんらかの特性や障害があり支援が必要なら早いほうがいい。子供のために最大限のことを最速でしてあげたいんだよ。
うちも身体障害の子供いるけど、なんで父親が母親の敵になるんだろうね…。己の浅い知識で論破しようとするとこまでアルアルでした。
morokomoro
が
しました
今は違うと思うけど…
落ち着きがない→言葉がわからないからじっとしていられるわけない
喋らない→この歳で普通
………moroさん、母親だから心配してるのにね。
morokomoro
が
しました
正直お父さんの気持ちも分からなくはないのよね……
我が子の障害を認めたくない人なんてお母さんでもいるし(元友人の母がそうだった、でもこの場合お母さんも何か抱えてること多い気がする)実際に自分の子や配偶者を病気や障害にして献身的な親やパートナーを演じる精神疾患もあったりするし……
てか当事者本人も認めたくないってことあるし難しいですよね😭
でも認めた上で「うちの家系じゃない」とかほざいたり障害者産んだことを責めたてたりとかなんなら家族おいて逃げたり虐待に走ったりとかするよりマシでは……と思ってしまう部分もある🥲(これらの言動は障害より厄介、最早異常レベルなので普通の人間と比べること自体良くないのかもしれませんが)
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
今のご成長、父親として素晴らしい⭐︎⭐︎⭐︎
(上から発言で申し訳ないです)
moroさんの話に耳を貸さないのは、
無意識のうちにはたらく防衛本能かな、
と思ったりもしました
未知の現実を受け入れるのは、
やっぱり怖いですよね
威嚇したり、武装理論して、
見ないですむならそうしたい
みんなが皆んなではありませんが、
男性と女性では、臆病風に吹かれる
程度やポイントが違うのかも
morokomoro
が
しました
そこが毎回理解できないです。
morokomoro
が
しました
お父さんだけでなく、周囲の家族は、一緒にいる時間の長い(多くの場合)お母さんの違和感、不安に寄り添ってあげて欲しいです。
結果、違っても良いじゃない。結果がどうこうよりも、不安な時に否定されて、「子供を障がい者にしたいのか!」とか心配しているのに、悪者のように言われて孤独になっちゃうお母さんに気づいて…
うちもお父さんの方が受容に時間かかってました…否定はされなかったけど。
morokomoro
が
しました
本で読んで識っていても、身近に、しかも我が子に起きるとは想定外なわけで。
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
過去の話に冷たいコメントしてごめんね
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
お医者さんが何ともありませんと言えば「ほらみろ!俺が正しかった」と言えるでしょ
そうしたらmoroさんだって黙らざるをえないし
頑なに医者に行く必要なし!気のせい!と言うのは、はっきりさせるのが怖いから?
もしもそうだったら現実に直面しなければならなくなって怖いから?
俺は病気じゃない、医者になんて行かない、と頑固に拒否するのは男性が多いらしいけれど、それと同じなのかな
他の方も書いていらっしゃいますが、moroさん本当に大変でしたね
どのあたりから旦那さんに変化が訪れるのか、待ち遠しいです
morokomoro
が
しました
見えてないものを理解してって難しいですよねー💦
morokomoro
が
しました
「そんなに息子を障害者にしたいのか⁈」
↑主人は真顔で怒るばかり…(´;ω;`)ブワッ
でも、そういう主人に対する
〝やってやらぁ😤〟みたいな反骨心があったからこそ
支援センターやら病院やら聾学校やら
片道1時間以上かけての通所も頑張れたんだろうな〜。
母は強しってこーゆーことだよね✨
morokomoro
が
しました
いいお父さんな面とモラハラチックなギャップが激しい😭
けどmoroさんの頑張りと旦那さんが最終的に聞く耳を持ってくれたこと
お互いの歩み寄り衝突和解の繰り返しで今があるんですね☺️
morokomoro
が
しました