2025-7-4 【インスタ漫画】第390話。得られぬ理解④終 インスタ用漫画先読みの更新!ただいま可能な限り、夕方も更新やってます(主に平日)本日、第390話。ある意味、見切りをつけた感じですねぇつづきはコチラ。 moroのインスタはコチラおまけ漫画がよめます。 「インスタ漫画」カテゴリの最新記事 タグ :#過去話#こもたろ#自閉症#発達障害#幼児#夫#父ちゃん#母ちゃん < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (16) 16. かちかち 2025年07月07日 18:56 うちも似たような状況です。 諦めてます 0 morokomoro がしました 15. お父さんも 2025年07月05日 21:27 認めたくないんだろうけどさぁ、モロさんともこもたろ君にも向き合わないでどうするよ。 モロさんは頑張って訴えかけてもダメですね。 やったれやったれ!👊 0 morokomoro がしました 14. 私がいる。 2025年07月05日 18:54 そうなんです、いつになるか分からない父親の理解なんて待っていられないんです。 こっちが一生懸命調べて、言葉を選んで伝えようとしても、一瞬で不機嫌になって暴言を吐かれるだけ。 私も、彼はもう見限りました。 片親の判断で可能な範囲にはなっていますが、支援を受けています。 いつか、moroさんのところみたいになれるのかしら… 0 morokomoro がしました 13. お疲れ様です 2025年07月05日 11:16 ブログを拝見していて今の父ちゃんさんを知っていても、これはかなりやられますね… 父親側がなかなか我が子の障害を受容しないのは割合的に見てもやはり高いですしね… うちの元旦那も、健診で引っかかった息子の脳MRIを撮る事になった時、まあまだ幼かった事もありますがなんでこんな検査するのかわからないと担当医に言い放ち場を凍らせました。 その時の主治医の返答。 『(まだ小さくて理由が判明しなくても)お母さんが安心する為にするんです』 秒で即答してくれて、本当に感謝しています。 どれだけ世の中が変わろうとも、育児を担ってるのはやはり主に母親ですからね… 原因に名前がつくと、安心するんですよ…そこからが療育のスタートだし、子や自分に向き合えるスタート地点でした。 0 morokomoro がしました 12. souumana 2025年07月05日 10:29 うちの旦那は、最初だけ親の会とかに参加して、周りから理解ある良い父の評価をもらったら、後は他人事です。 未だに自閉息子に対して当たりがキツイので、できるだけ遠ざけていたら溝は深まるばかりで、でも、理解してもらおうと息子に関わらせたら息子の二次障害も心配で。。 もう旦那に相談する気にもなれません。ある意味私も見切りつけてます(^^; 0 morokomoro がしました 11. ひまわり 2025年07月05日 10:01 うちも言葉が出ず、クルクル回ったり横目で往復する視覚遊びで1歳半検診で引っかかり、ネットで調べると出て来るのは自閉症という言葉。2歳になり思い切って受診、検査を受けたら知的障害ありの自閉傾向と言われ。当時は3歳になるまでは自閉症と断定できなかった。知的障害があるなら伸ばしてやりたい!と思い、家庭でABA療育を始めた。ABAをやっている私に主人は「フーン、そんなので伸びたらいいよね、ママ頑張ってねー」と茶化して来たが、半年でDQが30伸び、療育手帳は返却するはめに。主人に「参りました」と言わせてやりました。 父親の了解を得ようが得まいが、子どもの世話や療育のメインは母親なので、説得する暇があるならサッサと療育を始めればいい。夫婦が同じ方向を向いて協力し、療育できたらベストだけども、そんなご家庭は少ない。 moroさん、こもたろくんに本人告知はどのようにされましたか?支援学校に移る時、なぜみんなと同じ中学ではないのか説明されたかと思うので、是非知りたいです。既にブログにされていて、私が見逃しているだけならすみません。 0 morokomoro がしました 10. あこ 2025年07月04日 21:36 うちは私の意見としてではなく、乳幼児健診で引っ掛かったから病院行くのついてきて〜、発達検査の日程決まったからついてきて〜、検査まともに受けられなかったね!療育勧められたし契約しよ!で有無を言わさずどんどん決めちゃいました😅 ちゃんと旦那の気持ちを聞いたことなく支援級まで入学させちゃったので、流石にそろそろ聞いてみなければ…笑 0 morokomoro がしました 9. ななし 2025年07月04日 21:22 強い!! 息子を1番近くで見ているからこその強さであり、誰よりも真剣に考えているからこその優しさである!素晴らしい!! 0 morokomoro がしました 8. こまる 2025年07月04日 20:36 前回ちょっと聞く耳をー?って思ったけど違ったーーーorz なんかすみません😭 歩み寄ろうとする努力を汲み取ってくれないパパさん そして親戚さん問題😢 どいつもこいつもってならなかったmoroさんすごい😭 ああもう上手く言葉出てこないー😭 0 morokomoro がしました 7. 想歌 2025年07月04日 20:34 我が家も息子の発達が気になっているので、園に相談してます。 その上で検査したりして、その結果によっては小学生になったらクラス以外の支援学級も頼らせてもらいたいと思っています。 夫にもその話をしましたが、理解は得られなかったです(息子には必要ないって言ってました)。 私は、息子が学校に行った時に悲しい思いをして欲しくないので、息子に合った支援を名一杯使いたい!(追々退級出来るように土台を作ってあげたい!!) moroさんのブログを読んで、早い段階でやる事を教えられました。 夫に理解してもらう時間を掛けている前に動かないと(勝手に進めていますがw)、息子の為にはならないですもんね。、 0 morokomoro がしました 6. そら 2025年07月04日 19:30 私ずっと思ってるんですけど、子育てって、たとえ二人の子供であっても、相手が夫であっても、父親と自分と同列に取り組む必要ないと思うんですよね 男性差別と取られる人もいるかもしれないけど 子育ての上で夫の意見を重要視したら、極端ろくなことがない これは自分の家庭が、ということではないです 父親は、ここぞというとき以外は母の次に置くくらいのつもりでちょうどいいと思います 個人的意見です 0 morokomoro がしました 5. 今更言っても遅いですが 2025年07月04日 19:17 父ちゃん、休みの日に1日面倒見たら「普通」ってなんなのかわかるよ… 0 morokomoro がしました 4. 白猫 2025年07月04日 19:17 ある意味というより、読み手の私には見切りをつけたように見えた(あくまで私の主観だよ) 当時父ちゃんには母ちゃんがどう映ってたか、たろ君がどんな子供に見えてたか、父ちゃんの心境の変化、受容出来るようになったきっかけをぜひブログで知りたい。 母ちゃんと父ちゃんの勇気が出たら教えてね 0 morokomoro がしました 3. はる 2025年07月04日 18:59 私も、予約段階で報告。診察は共に、支援系は申し込み等をしてから報告。気付いたら事後報告になってます。 0 morokomoro がしました 2. まりりんより🎶 2025年07月04日 18:56 「母は強し」ですね 0 morokomoro がしました 1. あおママ 2025年07月04日 18:50 ウチは主人の方からそうかもと言われました。 義姉がそっちの幼稚園の先生の学校を出ていたので、周りから言われていたのかも。 でも、その後のことは私任せというか、ノータッチ。こもたろくんと同じ歳の次女の療育や手帳に関しては私が決めて動きました。 やはり、時間が勿体無くてサッサと動きました。 母は、決断すると早く動きますよね 0 morokomoro がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (16)
諦めてます
morokomoro
が
しました
モロさんは頑張って訴えかけてもダメですね。
やったれやったれ!👊
morokomoro
が
しました
こっちが一生懸命調べて、言葉を選んで伝えようとしても、一瞬で不機嫌になって暴言を吐かれるだけ。
私も、彼はもう見限りました。
片親の判断で可能な範囲にはなっていますが、支援を受けています。
いつか、moroさんのところみたいになれるのかしら…
morokomoro
が
しました
父親側がなかなか我が子の障害を受容しないのは割合的に見てもやはり高いですしね…
うちの元旦那も、健診で引っかかった息子の脳MRIを撮る事になった時、まあまだ幼かった事もありますがなんでこんな検査するのかわからないと担当医に言い放ち場を凍らせました。
その時の主治医の返答。
『(まだ小さくて理由が判明しなくても)お母さんが安心する為にするんです』
秒で即答してくれて、本当に感謝しています。
どれだけ世の中が変わろうとも、育児を担ってるのはやはり主に母親ですからね…
原因に名前がつくと、安心するんですよ…そこからが療育のスタートだし、子や自分に向き合えるスタート地点でした。
morokomoro
が
しました
未だに自閉息子に対して当たりがキツイので、できるだけ遠ざけていたら溝は深まるばかりで、でも、理解してもらおうと息子に関わらせたら息子の二次障害も心配で。。
もう旦那に相談する気にもなれません。ある意味私も見切りつけてます(^^;
morokomoro
が
しました
父親の了解を得ようが得まいが、子どもの世話や療育のメインは母親なので、説得する暇があるならサッサと療育を始めればいい。夫婦が同じ方向を向いて協力し、療育できたらベストだけども、そんなご家庭は少ない。
moroさん、こもたろくんに本人告知はどのようにされましたか?支援学校に移る時、なぜみんなと同じ中学ではないのか説明されたかと思うので、是非知りたいです。既にブログにされていて、私が見逃しているだけならすみません。
morokomoro
が
しました
ちゃんと旦那の気持ちを聞いたことなく支援級まで入学させちゃったので、流石にそろそろ聞いてみなければ…笑
morokomoro
が
しました
息子を1番近くで見ているからこその強さであり、誰よりも真剣に考えているからこその優しさである!素晴らしい!!
morokomoro
が
しました
なんかすみません😭
歩み寄ろうとする努力を汲み取ってくれないパパさん
そして親戚さん問題😢
どいつもこいつもってならなかったmoroさんすごい😭
ああもう上手く言葉出てこないー😭
morokomoro
が
しました
その上で検査したりして、その結果によっては小学生になったらクラス以外の支援学級も頼らせてもらいたいと思っています。
夫にもその話をしましたが、理解は得られなかったです(息子には必要ないって言ってました)。
私は、息子が学校に行った時に悲しい思いをして欲しくないので、息子に合った支援を名一杯使いたい!(追々退級出来るように土台を作ってあげたい!!)
moroさんのブログを読んで、早い段階でやる事を教えられました。
夫に理解してもらう時間を掛けている前に動かないと(勝手に進めていますがw)、息子の為にはならないですもんね。、
morokomoro
が
しました
男性差別と取られる人もいるかもしれないけど
子育ての上で夫の意見を重要視したら、極端ろくなことがない
これは自分の家庭が、ということではないです
父親は、ここぞというとき以外は母の次に置くくらいのつもりでちょうどいいと思います
個人的意見です
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
当時父ちゃんには母ちゃんがどう映ってたか、たろ君がどんな子供に見えてたか、父ちゃんの心境の変化、受容出来るようになったきっかけをぜひブログで知りたい。
母ちゃんと父ちゃんの勇気が出たら教えてね
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
morokomoro
が
しました
義姉がそっちの幼稚園の先生の学校を出ていたので、周りから言われていたのかも。
でも、その後のことは私任せというか、ノータッチ。こもたろくんと同じ歳の次女の療育や手帳に関しては私が決めて動きました。
やはり、時間が勿体無くてサッサと動きました。
母は、決断すると早く動きますよね
morokomoro
が
しました