週初めの月曜日。
雨だし、急に肌寒いし、荷物多いしでバタバタしてしまい・・・

水筒を家に置き忘れてきてしまったことを
学校に着いてから気付きました。
(水筒は毎日欠かさず持参しています)
ああ、どうしよう。
こもたろに説明しなくては。



一年前、名札を付け忘れてしまったときがあり
その時、こもたろは崩れてしまいました。
今度は水筒。
1年以上欠かさず持ってきているものなので
あって当たり前な存在。
きっとなくてはならない物のはず。
さぁ、どう気持ちを挽回させようか・・・。

へ?
もしかして、ちょっと余裕がある感じ?
この後どうするか聞いてみることにしよう。

今日、水筒がなくてもいいのならそれでもいいし
必要ならお母さんが持ってくる。
こもたろは、どうしたい?
どうしてほしい?



おおおおおおおおっ
崩れなかったーーーーーーっ
しかも「なきゃダメ」という絶対的な回答ではなく
「あった方がいい」というやんわりした感じ。
こもたろの柔軟な返事に、
母ちゃんはそれはもうビックリしてしまって。
興奮しながら、水筒を取りに行きました。
10分後。

水筒は無事、先生経由でこもたろの元へ。
こもたろは普段通り、
席に着いて読書していました。
よかったー。
《LINEで当ブログの更新通知を受け取れます》
※当ブログのコンテンツは、無断転載をお断りしております。
※現在、いただいたコメントにお返事をすることが時間的にたいへん難しく
コメント返信はお休みさせていただいております。
申し訳ございませんが予めご了承ください。
――――――――――――――
先日、ハフィントンポストにて
今月の記事が公開されました。
父ちゃんとこもたろ
よろしくお願いします。
――――――――――――――
あたらしい“トークアプリ風”読み物
ストリエ
木曜日に新エピソードが公開されました!
エピソード30 聞いちゃう
よろしくお願いします。
――――――――――――――
ランキングに参加しています。
1ポチで投票が入る仕組みになっています。
更新の励みになりますので
「応援してるよ~!」のポチ、よろしくお願いします
コメント
コメント一覧 (13)
自閉症の子どもでもその子に合ったペースや環境に置いてあげれば社会に適応できるように成長できるのだなと、今までブログを読んできて改めて思います。
今回の水筒のことにしても、単語としてだけで認識するのじゃなくてmoroさんの伝えたいことを自分で飲み込んで考えることができるようになったのかな?と思いました。
外側に正解を求めたりしないでmoroさんがたろくんときちんと向き合っている結果が、たろくんの成長して現れているのだろうなと勝手に思っています。
moroさんのような方がお母さんで奥さんでたろくんやこもろちゃんや旦那さんはすごく幸せですね!
これからもブログ楽しみにしています。
以前、イラスト書くのに使ってるものややり方を紹介していただいたブログがあったと思いますが、その時の記事が見つからなくて。。
教えて頂けませんか?
うちの小1の自閉症っ子も、この間給食袋を忘れてしまい、かばんの中を探してもないからメソメソ泣きながら帰り支度をしていたそうです。
学校から借りて、それで納得できたらしくなんとかことなき得たそうです。
やっぱり一度定着した流れが止まってしまうと混乱してしまうので、こもたろくんみたいに1年後には成長していけるといいなって思いました。
たろくん、柔軟な反応、柔軟な言葉選びができるようになりましたね!うちの旦那もたろくんくらい落ち着いて考えて教えてくれたら良いのに(๑¯ω¯๑)伝えるのがおろそかになりがちな私達。勝手に決めてしまいがちなので、moroさん達ご家族の姿勢、勉強になります。
「はい、わかりました」「うむ」ってところがこもたろ先生ぽい(o^^o)
4歳の我が子に同じことが起こったら、「忘れてきちゃったから、学校のお水をいただこうね」と言ってしまうと思います。でも今日エピソードを見ると…あぁ私厳しすぎ!!と反省。
選ばせることも大切かな、と。
我慢を覚えさせるところと、柔軟にのびのび育てるところとバランスが難しいですね。
たろちゃ!!
この調子でマイペースでね!!
そして、やっぱりmoroさんは凄い!
水筒を忘れたということでmoroさんもきっと凄く焦られただろうに、対応はいつもと変わらず、冷静であり、たろくんに「こもたろはどうしたい?」と聞くところも流石だと思いました。(moroさんにとってはきっとごくごく当たり前のことなのだと思いますが)
今回のたろくんの反応も今までのmoroさんの積み重ねの全てなのだと思います(*^^*)
それにお母さんの対応も素晴らしいです。
本当、尊敬します。
私だったら「あっ!水筒忘れた!今すぐ取りに行ってくるね!」って慌てちゃいそうだですが、こもたろくんのお母さんは、キチンと「どうしようか?」って、こもたろくんに聞いて考えさせて答えさせてる。
そういう対応がこもたろくんの心の成長にも繋がってるんですね。
私も見習わなくちゃ(^_^*)
10分後に水筒届けられたそうでこもたろくんの小学校も近いんですね。
越境してうちの子どもの学校にきている支援学級のお友達は近所にパーキング借りて5分ほど歩いて登校してます。親子で歩いて登校も得るものが大きそうですね。もうすぐ暑くなりますが。
まにかも見習わなくてわ・・・・・・・
たろくん昨日の植物の成長を見守ってあげる姿といい、今日の水筒のお返事といい。
素晴らしいですね。
moroさん パパさん こもろちゃん家族 本当に尊敬しますし、大好きです。
日常はブログにupしてくださるほっこりした内容ばかりじゃないかもしれませんが、素敵なエピソードの数々、たろくんの成長に他人ながら癒されています。本当にありがとうございます。
暑い夏が来ます お体には気をつけてくださいね。